人生悠遊

写真付きで旅の記録、古都鎌倉の案内などを、周りの人の迷惑にならないように紹介していきます。

『とはずがたり』 にみる将軍惟康親王罷免の真相は?

2018-08-22 16:07:04 | 日記

鎌倉幕府七代将軍 惟康親王は後嵯峨天皇の皇子である宗尊親王の子であり文永三年(1266)から正応二年(1289)まで将軍でした。正応二年は『とはずがたり』の作者が鎌倉に下向した年でもあり、惟康親王が将軍職を罷免され罪人の扱いを受け京都に上洛する様子が書かれています。せっかくなので、『問はず語り』(玉井孝助校訂)の「86 惟康親王上洛」の項の要約をそのまま紹介させていただきます。

◇◇ 惟康親王罷職の名目は、親王に異図ありという事になっているが、実は鎌倉における御家人勢力と得宗勢力の軋轢が、京都における持明院統(後深草統)と大覚寺統(亀山統)の対立激化にからみ合った結果、惟康親王はその犠牲になられたものであると思われる。(一部略)御家人と得宗の反目は遂に鎌倉幕府滅亡の要因ともなったのであるが、惟康親王は御家人の尊崇を受けていられたので、これが禍したのである。又一方京都では立太子問題で、後深草・亀山両院の間で不和が生じていたが、作者が鎌倉に下った年、正応二年四月、西園寺実兼は幕府と結んで、二十一日立太子定めの儀を行い、二十一日に伏見天皇第一皇子胤仁親王を東宮とした。失意の亀山院は九月七日に御出家、そしてその十四日に罷職となるのである。代って将軍になられる久明親王は後深草院の皇子であるから、つまり皇統が持明院統に確定した時期に将軍職も同統にという公武合体政策が惟康親王罷職という事件を起こしたものと思われる。 ◇◇

ここに登場する西園寺実兼は『とはずがたり』のなかで雪の曙という名で作者と密会を繰り返す人物です。公武合体の朝廷側の黒幕でもあり、作者の鎌倉下向にも関っていたのは間違いないと思われます。

また鎌倉での動きは、弘安八年(1285)に霜月騒動がおこり、御家人の中心にいた安達泰盛・宗景が内管領平頼綱の攻撃を受け殺害され、安達一族は滅亡しました。さらに永仁元年(1293)には平頼綱が執権北条貞時に殺害される平禅門の乱がおきています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉を知る ーー 『とはずがたり』 と極楽寺坂 ーー

2018-08-22 14:03:39 | 日記

極楽寺坂について、司馬遼太郎の『三浦半島記 街道をゆく42』のなかで、「どうも『とはずがたり』の二条尼は、坂の名を取りちがえて記憶していたのではないか、と思った。坂の名を、化粧坂だと思っていたようである。」と書かれています。また『とはずがたり』には、「化粧坂といふ山をこえて鎌倉のかたを見れば、東山にて京を見るにはひきたがへて、きざはしなどのやうに、重々に、ふくろの中に物を入れたようにすまひたる、あな物わびしと、やうやうみえて、心とどまりぬべき心ちもせず。」とあります。しかし私は以前ブログで作者の記憶違いというより、そもそも実際に見える二つの景色に違いがあると考え、結論は持ち越しになっていました。

あらためて岩波文庫の『問はず語り』(玉井孝助校訂)を読んでみますと、八〇 八橋・熱田のところで、「さて熱田から八橋へつづけた道順は逆である。後年の思い出を記したのだから、記憶の誤かも知れないが、しかし作者は道中案内記を書くのが目的でないから、道順など、それほど意にとめず、所々で詠んだ歌を中心にして、その所々の思い出を書き留めたもの、これを記憶の誤などと取りあげるべきではなかろう。」と玉井氏は解説しています。

どうも最近、重箱の隅をつつくようなことに喜びを感じている自分がいるなと・・・反省しきりです。作者の記憶違いは、少しもこの文学の素晴らしさを損ねるものではないと、この一文を読んで納得しました。

写真は、4月8日の極楽寺の花祭りの日に写したもの。普段は境内撮影は禁止ですが、お手伝いの方にお許しいただきました。『とはずがたり』の作者が極楽寺に到着したのは旧暦の三月二十日すぎ。新暦なら四月中頃。ちょうど桜の花も見頃だったかもしれません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉を知る ーー 建長寺塔頭 正統院 ーー

2018-08-20 09:23:02 | 日記

建長寺境内、方丈を過ぎ半蔵坊に行く途中に正統院があります。普段は非公開ですが、山門までに続く杉並木が美しく、どちらかというと開放的な空間が広がる建長寺境内の中では近づきがたい雰囲気の場所です。

先日はじめてこの正統院に昇堂する機会を得、この塔頭の由緒を学ぶことができました。建長寺十四世を務めた高峰顕日の塔頭とのこと。時代は鎌倉後期、北条貞時が執権の頃でしょうか。高峰顕日は後嵯峨天皇の皇子と言われていますので、鎌倉幕府六代将軍である宗尊親王や後深草天皇、亀山天皇とは兄弟の間柄になります。従い正統院にある高峰顕日のお墓は宮内庁が管理しています。本堂には高峰顕日の頂相彫刻(国重文)が安置されていますが、この像は1316年に示寂する一年前に彫られたもので、現在まで生前に近いお姿が残されています。

記録では京都の東福寺円爾のもとで出家し、1260年に兀庵普寧の侍者として鎌倉の建長寺に下向しました。以後は那須の雲厳寺の再興、無学祖元より印可を受けるなど、ずっと鎌倉を中心に活動しています。高峰顕日が後嵯峨天皇の皇子であれば、宗尊親王より一つ年長の兄、10歳で鎌倉に下向した宗尊親王を支えるために僧籍に入り、鎌倉に下向したかもしれません。

そしてもう一つ。『とはずがたり』の作者の存在が気になります。岩波文庫の『問はず語り』(玉井孝助校訂)によりますと、作者は大納言源雅忠の娘。後深草院の寵愛を受ける一方、西園寺実兼や太政大臣藤原兼平などの子を産んでいます。あまりにも大胆な現実暴露本であったゆえに昭和25年まで宮内庁書陵部に秘匿されていたと思われます。もし書いてあることが事実なら、作者が産んだとされる皇子(夭折したとありますが)は伏見天皇や鎌倉幕府八代将軍久明親王とは兄弟となるはずです。

作者が鎌倉下向のため京都を発ったのは正応二年(1289)二月。江の島に三月二十日すぎに着き、極楽寺に泊まるなどして鎌倉に入っています。その後小町殿(惟康親王)の世話になり鶴岡八幡宮寺の放生会や流鏑馬を見学しています。さらに九月の惟康親王の失職・京都上洛の様子や十月の久明親王の鎌倉下向のこと、執権貞時の依頼で新将軍邸のしつらえを見分することなども書かれ、得宗家との深い関係も推察されます。この作者は朝廷内での持明院統と大覚寺統の動きを知っており、将軍交代のタイミングに併せ善光寺詣でと称して鎌倉に下向したのではないでしょうか?

歴史はいろいろ想像するのが楽しいですね。ただし以上の推論はあくまでも私見ですから信じないでください。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉を知る ーー 青蓮寺の大施餓鬼法会 ーー

2018-08-11 09:21:31 | 日記

鎌倉市手広に青蓮寺があります。鎖大師として知られ古くから訪れる人の多い真言宗のお寺です。このお寺にある鎖大師といわれる仏像が見たくて訪ねましたが、残念ながら普段は非公開。近くでは8月16日14時からの大施餓鬼法会で拝観できるとのことでした。この鎖大師は鎖でヒザが動くようになっている大変珍しいものです(国重文)。

ところで施餓鬼会というのはお盆に行われる供養のことですが、この故人に対する追善供養という考え方は仏教の六道輪廻の世界観からきています。難しい話はともかく、最近、私は人間の肉体は滅びても魂は不滅であると思うようになりました。馬鹿げていると思うかもしれませんが、故人の魂はどこかに存在しているのです。その存在を忘れないようにすることが何よりの供養かと考えています。自宅の仏壇で毎日手を合わせる、お盆やお彼岸に墓参りにいくという行いは大事なことだと思います。

この「亡くなった人のことを忘れないようにする」という行いは、仏教的で日本独特なものかと考えていましたが、最近『リメンバー・ミー』というディズニー映画を観る機会があり、それは万国共通なのだと少し自信を持ちました。今生きている家族の幸せを願うのであれば、すでに亡くなった方や先祖を敬い、忘れない気持ちを持つことが大切ですね。墓参りは遠くてなかなかいけませんが、この思いは故人に通じていますでしょうか・・・?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊藤博文はなぜ金沢八景を愛したか?

2018-08-05 17:27:51 | 日記

写真は金沢八景の野島公園にある伊藤博文邸。京急金沢八景駅から歩いてもよし、金沢シーサイドラインの野島公園駅から歩いてもよし、初めて訪ねましたが、なかなか風光明媚な散歩やランニングには最高の場所かと思います。この場所に伊藤博文の別荘があるとは聞いていたのですが、なんとなく半信半疑でした。明治憲法の起草をこの近くの料亭でしたことは知っていましたが、何故に伊藤博文は金沢八景に拘ったのか、よく分らず今まできました。

今回、地元の方に野島公園を案内され、伊藤博文邸から海を眺めますと、その答えが一目瞭然、眼から鱗でよく分りました。これはどこかで見た景色。それは以前に行った山口県の萩で見た海岸の様子とよく似ていました。伊藤博文は萩の松下村塾で学び、初代の内閣総理大臣になった英傑。因みに同郷の安倍総理大臣は第98代。私が訪ねたとき萩の海はおだやかでゆったりと眼前に広がっていました。勝手な解釈ですが、伊藤博文が故郷を懐かしみ、この地に別邸を建てた気持ちがようやく理解できました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする