【タックの放浪記】  思えば遠くへきたもんだ・・・     by Tack SHIMIZU

心に刻まれたその一瞬、心に響いたその一言、心が震えたその想いを徒然と書き記したい。この記憶から消え去る前に…

しまなみでぼんやり釣りから、鍋に至るまで

2009年12月05日 | 徒然日記
朝7時にホテルのベッドを抜け出してジーンズを履いてホテル2階のレストランに向かい、朝食を取る。

荷物をまとめてチェックアウトし、車をしまなみ海道より大島へ走らせた。

今回は、車に常に積んでいるサビキ用の安い竿が2本あるだけである。

大島にたどり着き、かつて外商キャンペーンをしていた頃、数人の釣り人を見かけた防波堤へ出向いた。ちょうど大島から伯方島への陸橋のたもとである。

すでに数人の釣り人がいた。

横目に仕掛けをみると、どうやらカワハギ釣りのようである。

潮の流れがはやい。浮き釣りには不向きな場所であった。更には海底の地形がわからない。

とりあえず長いほうの竿に天秤仕掛けを取り付け、ゴカイを針にかけて投げる。

短いほうの竿には、大き目の丸浮きに胴付きの3本針の仕掛けを取り付け、そこにアミエビカゴを取り付けた。オキアミを付けてアミエビを詰めて、放り投げる。

しかし流れが強く、やはり浮きはどんどん流れて行ってしまう。こちらのほうは結局、浮きを外さざる得なかった。どっちみち水深の検討がつかないので棚の取りようがなかったのだが・・・。

ふと長いほうの竿をみると、竿先がゆれている!何かがかかっているようだ。カレイだとすぐには上げないほうがよい。ほんの少し待ってリールを巻きはじめた。

そして上がってきたのは20センチ強のタイであった。カレイではなかったのだ。

その後、昼までねばったのだが、短竿に当たりがありカワハギがあがったのみであった。

天気が気になったので、躊躇することなく早めに納竿。しまなみ海道を広島に渡り、山陽道を走り京都に戻った。

途中、福山サービスエリアで尾道ラーメンを食べた。オレは根本的にアゴダシ系ラーメンがあまり好きではないのだが、ここの尾道ラーメンは例外である。瀬戸内の小魚を出しにしょうゆベース。それに背油が振られて出てくる。

とても美味いのである!通りがかった人は是非試してもらいたいものである。ちなみにオレは、このラーメンにコショウと七味を振って食べるのである。

京都に着き、会社によって家に戻った。家に戻る前に電話して、今夜は鍋の用意をしておいてもらっているのだ。

カワハギを剥いて、肝を取り出しこねて鍋に投下。カワハギと鯛をぶつぎりにして鍋に投下した。少ししかないので、用意してもらっていたタラも放り込む。野菜をその上に乗せて、更にその上にブリを並べた。

ブリしゃぶである。

ブリも旨かったけど、カワハギはやっぱり旨かった。カワハギは釣りでは外道扱いだったりするが、その味は河豚に負けないと思うのである。

今夜はワインを飲んで時計を気にせず寝ようと思う。

明日から気合の東京である。ガツンといきたいものである。