躰道シーラカンスの整体体操

躰道を人生の道連にできるよう、健康体力の保持を願い「谷式健康体操」は、45年前初代祝嶺先生より許可、考案 20年で集大成

躰道シーラカンスの整体体操 No.175

2014-10-19 | 整体体操、 躰 道

Facebookにコメント、エーロ君
今、入間市武道館から帰宅したところです 2時間の1人稽古。1時間の健康体操後、玄制流の型、天位、地位の型に何故か偶然にも、三戦の型を思い出しながら稽古して来ました。

動画の三戦は、腰内弦のインナーマッスルの動きが良く分かります。躰道の体気九法に取り入れたいですね。

柔道の神様と言いわれた三船十段の動画は、初めて見ました。同じ岩手県の生まれで、私の父が尊敬した人です。三船九段の無刀取りの、演武の話しは良くしておりました。

私も目標としており躰道剣(第 7~9回全日本躰道選手権大会の演武)を考案しました。躰道の対の先(調和)には必要な動きと考えます。 谷

10月 18日(土) 狭山道場躰道の稽古は、体幹をリラックスさせる五動作から、各部のストレッチ体操。
前腕のひねりを意識しての、受け技五態と帆立構え。腰内弦のインナーマッスル強化のためのスローでの前蹴り。

体軸を意識して左右の上体倒しから海老蹴り、基動線上の目標(竹刀の手元)を正確に当て止める。

最後はそれぞれの法形や基本技、今年度最後 3月の昇級、昇段審査会に備える。

エーロ君を交えてのお茶、コーヒーを頂く、皆さんの話が良く聞ける。帰宅は 8時30分頃、今日も良く動けた元気に産んでくれた両親に感謝。

晩酌は、大切な方から頂いた宮崎の焼酎、年代物で味はまろやかお湯割りにして、福岡の明太子を肴に頂いております、有難うございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする