自己の生命のあり方にめざめ、さらに生命に対する意識を深めようとする皆さん。所沢市民武道館躰道健康体操サークルは、上半身下半身のリラックス体操から全身のリラックス体操 2時間、最後は 2人組みでクールダウン、運動不足の解消。
可動範囲が大きい全身のリラックス体操は、心拍数が上がる運動のため、不整脈や心房細動の予防を主とした準備体操(整体体操)を 30分程時間をかけて行う。
昨日、健康体操の指導は所沢市内、午前中と午後の合間に 26年度の復興特別所得税を併せて納付、確定申告を済ます。ややこしくなりましたが東北人の 1人として被災地の早めの復興を願っております。
申告を済ますまでは、集中するため全身のリラックス体操で運動不足を解消する。
1月~3月の半ばまでは、脳梗塞、心筋梗塞が多いと言われているが、寒さや運動不足、確定申告が、関係しているとも考えられます。
Facebookコメント
中野教士、範士大会優勝おめでとう。初回から優勝ですか凄いですね。昔のことになりますが、因みに私は第1回範士大会では準優勝、新潟県の青木教士が優勝。
第2回の範士大会では逆になっての私の優勝、競技法形は地制の法形、突きや蹴りがうなっていた事を懐かしく思い出します。昭和50年 1月23日明治神宮武道館が会場でした。
第3回範士大会は、最高師範祝嶺先生から、後輩達に譲るようとのお話で出場できませんでしたが、出場の機会に恵まれたのは15年後となりました。皆さんの活躍は嬉しく思い、今後の躰道を背負ってると期待しております。宜しく。