goo blog サービス終了のお知らせ 

躰道シーラカンスの整体体操

躰道を人生の道連にできるよう、健康体力の保持を願い「谷式健康体操」は、45年前初代祝嶺先生より許可、考案 20年で集大成

躰道シーラカンスの整体体操 No.197

2015-03-17 | 整体体操、 躰 道

稽古中に「AED」のお世話にならないよう、上半身を両手で支え上肢骨(腕)で左右交互に体重をかけ、胸郭内を刺激、心肺機能等の働きを促し、不整脈や心房細動の改善と予防。
骨への一定のストレスは、生体電位を生じ各臓器を刺激し、働きを促すものと思われます。

健康体操サークルの会員さんの中には、長年不整脈で苦しんでいた方々が、健康診断でも指摘を受けることなく、改善された事を良く話してくれます。
興味ある方はYouTubu「躰道シーラカンスの整体体操」に動画を投稿してます一見してください。

14日(土)狭山入間道場躰道の稽古、寒さの厳しい 3月までの準備体操は、先ず上半身の体重を脇を締め、上肢骨で左右交互に支える 3動作で、胸郭内の臓器を刺激し、心肺機能を高める。
股関節亜脱臼の整体体操からストレッチ、腰内弦の強化で 30分間ほどの時間をかける。
(1)下丹田で不動立ちで正確な正拳突き、2連 3連と続ける。(2)点足帆立構えから運体突きを相対で行う。3部に分かれての各法形と型、気持ち良い汗が流れでる。

メッセージ
エーロ君、日々、如何に過ごしておりますか、入間市は寒さも少々和らいで、春めいて参りました。貴方達の来日の頃には、サクラの花が歓迎してくれると思います。
狭山道場の稽古も先ほど終わりました。道場の皆さんはエーロ君、ラウラさんに会える日を楽しみにしており、花見パーティーの準備を進めているようです。

15日(日)今朝の読売新聞を切り抜く。21世紀の武道を志す者として、心しなければならないことは、生活習慣病に打ち勝つ精進力からと思います。予防医学に勝る医療はないと考えております。

16日(月)午後の健康体操サークルは入間市愛宕会館、2月~3月の「まとめ」全身のリラックス体操、3と 4動作。寒さも緩み公園の池には、数組みのカルガモのつがい、縄張り争い、若い元気がいいね。しかし、閑静なパワースポットでもある。指導の帰り撮影。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする