こんな風に直して行きます。
昔、私が竹細工を始めた頃は、花籠が全盛の時代で、こんな木型を使って、花籠を作って居た。
作ろうと思う籠の型を作ってもらい、この型に合わせて籠を編みつけて行くのだ。
下方より上方が小さいので、編みあがった時に型が分解できないと、籠から出すことが出来ない!
そこで、真ん中の芯を抜くと、数個に分かれていた部分を取り出すことが出来るのだ。
しかし、こんな特殊な木型を作る職人さんが居なくなってしまった。
木工ろくろをする職人さんは居るのだが、こんな中をくり抜いた型などは、その中でも特殊な技術に為るのだ。
そこで、
自分で型を作ってみることに・・・・・
私の弟子の中でも、一番腕のいい遠藤君が、発泡スチロールを使って型を作って居た。遠藤君の型を見せてもらい
自分なりに作ってみることにした。
作ろうとする形を想像し、厚さ5ミリで輪切りにしたものを積み重ねて作ってみる。
多少の凸凹は、後でサンドペーパーで削り形を仕上げていく。
形が出来たら、今度はこれを分解できるように切っていくのだが、上手くいくか?どうだろう?
先日、紹介した「クラフトランドの日本」という本。
中身が英語ですが、夜中に、一生懸命、英語の文章を拾って打ち込み、グーグルの翻訳で訳してみました。
大体は判るのですが、細かいニュアンスが分かりにくい!
そこで、私には強い味方が!義理の兄が、語学の達人です。
英語・フランス語・ドイツ語・中国語・ロシア語・スペイン語・そして日本語と、7か国語を自在に操る天才が居るのです!
さっそく、お兄さんに訳してもらうと・・・・・
「クラフトランドの日本」
幸いなことに、高江雅人のスタジオへの険しい細い道にはまだ雪がありません。
2つの丸太の建物は、森、牧草地、段々畑の間の牧歌的な場所にあります。
巨大な木の幹で建造され、まるで別の世界から別府の奥の山にあるこの遠隔地に運ばれたように見える。
職人と彼の従業員は絶妙な竹かごを作ります。
伝統的に、日本の茶道に必要な道具は保護のためにしばしば小さな編んだ竹かご(茶篭)に入れられましたが、
だんだんと需要は減少しています。
高江雅人は、これらのアクセサリーに触発され、精巧で価値のある成功した製品である細かく織られた
ハンドバッグを作成したのです。
彼が30年以上前に職に就いたとき、生産プロセス全体が彼に訴えたことであるが、それは
もともと大きな本質的には価値のない高く、細い、真っ直ぐな植物から、大変美しい、幾何学的模様に織られた
3次元の形への変容であった。
彼のバッグは、多くの顧客が求める小さなハンドバッグから、スタイリッシュなバスケットまで様々だが、
いずれも、自然な色、或いは、エレガントな黒、外向的な赤、蝋を塗られた表面の独特なダークブラウンで仕上げられている。
竹の茎は、幅と厚みを繰り返し削ぎ剝ぎして、薄くて柔軟な帯に変えていきます。ヒゴ製造は、バッグの総作業の50%を占めます。外皮をむき、必要な長さに切った後、高江雅人が
カッティングナイフまたはラジアルスリッティングナイフで竹を割る。次に、2つの非常に鋭い部分に竹の帯を
通して引っ張り、面取りと正確な幅を形成する。また、さらにヒゴの厚みを減らして、水平ブレードを備えたデバイスを使用して節の部分を平面化します。彼が使用するすべてのツールは驚くほどシンプルで効率的です。
その結果、同寸法のヒゴが束ねられ、場合によってはそれらはすでに染色されています。
彼はバッグまたはバスケットの底から複雑な製織プロセスを開始します。模様は、あらかじめ事前に計算されている。
編んだ表面が十分に大きくなるとすぐに、それは湿気と熱で立ち上げられます。コーナーは編まれて補強されており、
上端は巧みに縁取られています。
高江雅人のバッグにはジョイントが植えられているだけなので、修理が可能です。天然素材と漆仕上げで意外と丈夫です。
ハンドバッグは、他の伝統的な日本の工芸品も取り入れています。
インナーバッグの贅沢な織りは、例えば、沖縄北東の島、奄美大島から
伝統的な織りと泥染めがまだ実践されています。袋を閉じるためのコードは職人によって編まれています
三重県産の伊賀くみひもを使用。
高江雅人はセールスの才能があり、コミュニケーション能力があり、大胆不敵で、断固として楽観的です。
彼はブランド名の価値を知っており、絶え間ない高品質、デザイン、手作りのフィネス(繊細美)を提供しています。性質が異なるものの、ヨーロッパの高級ブランドに匹敵するものだ。
彼のフラワーバスケットは、フラワーアレンジメントを補完し強化する芸術作品です。
森の中の2つの家は、友人の助けを借りて、自分と彼の妻によって建てられました。
今日、友人や仲間を招待して、今では、餅つきとピザ窯には友人たちを招かずに行うことはない。
高江雅人は1993年に、温泉で有名な九州の町別府の山岳地帯にある田舎に竹かごのためのスタジオ、TakeKobo Onceを
設立しました。青年のころ日本中を旅する間に、高江雅人は料理に興味を持つようになった。
料理学校に通った後、彼は初期の有機レストランで仕事を見つけました。
しばらくして、彼は有機農業に専念しましたが、補助収入を見つける必要がありました。
その後、別府の「別府竹細工」職業専門学校を見つけ、
それはそこでの職人としての彼の成功したキャリアの出発点でした。
南部の離れた場所にあるため、彼は1年の約3分の1を旅行に費やし、日本の高級デパートで彼の製品を販促しています。
別府の伝統的な竹かご作りは、常に二次収入を生み出してきました
別府職業学校は1903年頃に設立されて以来、
その才能ある卒業生は別府からの有名な竹工芸品を国内外に作ってきました
すべての学生は2年間勉強し、その後、通常、
確立された職人とさらに3〜5年間の見習いをします。
高江雅人の工房では、若い職人がすべての工程を一から完成品まで学び、しばらくすると、自分で製品を作ることが
許可されます。
彼は、彼らが見習いの後、自立するためののスタートさえサポートします。
彼のスタジオでは、最大12人の従業員が販売と制作を行っています。
「私の人生はとても幸運だと思います。周りの人はいつもこの仕事をするのに苦労していると言いますが、
しかし、私はそれをこのように考えたことはありません。状況は常に変化しており、将来的には再び変化する可能性があります。
だからそれに合うように自分自身を変えなければならない」と語った。
「ヒトリプロセス(ヒゴ作り)、ヒゴ製造は、プロセスの中で最も時間がかかる部分ですが、
ヒゴの品質によって、あなたが良いヒゴを作るならば、あなたは簡単に良い織りを作ることができます。
「ツールは非常にシンプルです。たとえば、2つのブレードを使用してヒゴの面を取るだけです。
もちろん機械はありますが、これらのシンプルなツールを使用すると、
簡単な道具を1つ持っている職人でも一人で作業できます。
それぞれの竹の特性は異なり、機械を簡単に調整することはできませんが、
ですから、誰も高価な機械に依存するとは考えていません。」