高江雅人  竹工芸職人の独り言  竹工房オンセ

高江雅人  竹工芸を初めて37年、徒然なる出来事をアップしています。

2007年12月31日 06時05分45秒 | 竹細工作業工程

お知らせ!昨日30日、「ミラノDVD希望」に応募頂いた方にメール便にて発送いたしました。32名の方に送りました。2~3日で届きますのでもう少し待ってください!

1230_011

ついに本格的な冬になって来た。朝から雪が降り続き5センチほど積もった。今日は工房の遠藤君に青竹箸の削り方を教える。これは工房の仕事としてではなく、個人的な時間だ。お箸を削ることは、竹細工を最初に習った時もナイフや竹に慣れるために削るのだが、切り出しナイフだけで削ってみると凸凹が出来てなかなか美しい箸が削れない、10膳も削ったら右手の親指が真っ赤になった事を思い出す。

1230_005 先日のブログでも書いたのだが、ある程度までは切り出しナイフで揃えて、そこから後はジグに竹を押さえ、カンナで形を作る、最後にもう一度切り出しナイフで面を取る。角ばったままのお箸がこの面取りをすることで随分優1230_008 しい表情に変わる。

一日、自分の箸を削りながら、遠藤君にカンナの刃物の裏出しからジグの調整、箸の削り方を教えていく。最近、遠藤君とこうして二人で居る時間はほとんど無かった。彼はもう巣立ちの時期である。網代に関しては誰よりも丁寧な奇麗な仕事をする、ある程度の骨組みは充分出来上がったのだが、これからは、回りの肉付けをしていかなくてはならない。そういう意味でもこの「青竹箸」は独立してから、その年にお世話になった方に感謝を込めて美しい青竹箸を送ることが出来れば良いと思う。

竹工房オンセ

コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大掃除 | トップ | 明けましておめでとう! »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
DVD届きました。 (バジル)
2008-01-01 22:49:05
DVD届きました。
結構仕事が速いね。
立派です。
これから、見せていただきますね。
返信する
元旦に届きました。 (3丁目のO嬢)
2008-01-02 22:17:19
元旦に届きました。
ありがとうございました。 皆様の表情がとても素敵です。
 日々の忙しさに流されてしまい、「大きな目標」に向かうことからすっかり遠ざかってしまっている自分の生活を反省しています。
 一年の初めにとてもいい番組をみることができて元気をいただきました。 今年もブログを追いかけてゆきますのでなにとぞよろしく。

 追伸 四海波の講習で「クワトロ、アザーサイド!」・・・でちゃんと通じていたのに感動しました。
さすがでございます。 本当にあの時の教え子がいつか来日するかもしれませんね。
 
返信する
O嬢さま (ティディーベアー)
2008-01-03 12:14:21
O嬢さま
明けましておめでとうございます。
そうなんです、言葉も大事ですが、それ以上に思いと笑顔!なんちゃって!
ほんと、3年がかりで育てた作物がちゃんと収穫できた様な感じです。自分達で手探りでやった分だけ楽しくもあり、実感として残っています。
今度、京都に行ったら、私の大親友がやっている焼肉屋さんに一緒に行きましょう。
返信する
うーん。番組の作り手の考え方が、いまいち弱かっ... (バジル)
2008-01-03 16:36:30
うーん。番組の作り手の考え方が、いまいち弱かったかなあ?結局、何をアピールしたい番組だったのかな?と思ってしまいました。
ミラノの行くまでの慌しさは表現できていたけれども、一人一人の作品も人物像はぼけていたと思います。
知っている人が見れば、四人の違いは分かるので、まとまる難しさは理解できますが、まあ、本当に奇跡に近い状態でしょう。
番組の作り手が、ここを見せたいという部分がねえ、あれでいいの?と言いたくなってしまう。まあ、出演者にはなんの責任もございませんけどね。

あなたは、ちょっとはしゃぎすぎに見えたかな。
カメラを向けられた時の笑い方は、もう少し考えないと、軽い人間に見えてしまいますよ。

いつも辛口でごめんね。
返信する
明けまして本当に おめでとうございます。 (たかが職人)
2008-01-04 14:14:36
明けまして本当に おめでとうございます。
DVD頂きました今チョイト見ました。
後でゆっくり 穴の開くほど ジックリと見させていただきます。
返信する

コメントを投稿

竹細工作業工程」カテゴリの最新記事