高江雅人  竹工芸職人の独り言  竹工房オンセ

高江雅人  竹工芸を初めて37年、徒然なる出来事をアップしています。

名人or はったり ?

2011年03月17日 07時32分39秒 | ブログ

世の中には、何処にどんな人が潜んでいるか判らない!

ふら~りと、私の実演しているところに立ち寄ったお客様がいる。
実演用に置いてある、お箸を右から左から眺めている。

「私、趣味で少し竹をかじっているのです」と云う、

「竹をかじっている?  この人はパンダの親戚か?」

そして、サンプルの竹箸を手にとって、じっくりと眺めている。
おもむろに
「竹は、「木元竹裏」と云って、裏から割るのですが、この箸は逆に削っている」と言うのです。

そうなんです、昔からの諺で「木元竹裏」と云って、木は元から、根っこのほうから割りなさい、竹裏、竹は上の方から割りなさい」と云うのですが、これは、竹に携わる人間にとって、最初に教えられることである。

314_014a 私達は、竹の節を見て、どちらが上で、どちらが下なのかを判断するのだが、
これならば、一目瞭然で判断がつく、しかし、節の部分の無い竹箸を見て判断することは出来ない。

この写真で云えば、右側が根っこに近い下の部分になる。

26年間、竹業を生業としている私も、箸を見ただけでどちらが上か?判断することは出来ない!また、諸先輩達からも聞いたことが無い!

と、すると

この箸を眺めて
「これは元裏が逆ですな」と仰る人は、

ひょっとすると、竹の名人なのか?

箸の通信販売 竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸 名入れ ギフト 

 記念品 贈り物 竹細工 箸 名入れ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 役割 | トップ | 無事、帰ってきました。 »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
山ちゃん、Kさん (ティディベアー)
2011-03-19 05:13:09
山ちゃん、Kさん
書き込みありがとうございます。

しかし、いろんなお客様が居られます。実演をしていると、いろんな人が見ていきます。中には、業種が違っても、その道の名人なんて人も居ますし、反対に、私達が職人展なんかで、お客様として見に行くと、この人はアルバイトかな?と思ってしまう時もありますよね。
返信する
断面が見えれば維管束の密度を比較すればだいたい... (K)
2011-03-17 20:50:39
断面が見えれば維管束の密度を比較すればだいたいどっちが元かわかりますけど、箸になっていたらわかりにくいですね(^-^;
返信する
おはは^。^; (山ちゃん)
2011-03-17 10:32:28
おはは^。^;
名人だ~~~!!

うちなんかでも今はペーパー使うから逆目おこす心配ないから裏元関係なしで削りますね^。^;

小刀なら確かに有るんでしょうが・・・
パンダ名人さんすごい!
返信する

コメントを投稿

ブログ」カテゴリの最新記事