ロンドンは 古い街並ばかりではなく、目新しいものも随分目につきました。
コーヒーショップ!! イギリス人といえば、紅茶というイメージですが、ヴィクトリア駅周辺は
3軒に1軒がコーヒーショップみたいでしたよ。
それも、やっぱり、オーガニックがはやってるようで、 オーガニックコーヒーを売り物にしている店が
連ねてました。
でも、変わらないものも。
ロンドンのバッキンガム宮殿の 衛兵。この衛兵交替式が、1日おきに11時半からみれるということで
行って来ました。バッキンガム宮殿は初めて訪れました。
11時半からなんですが、観光客は10時半くらいから待ってるみたいです。私たちが行ったのは11時。
すでに 観光客がいっぱい。10月のロンドンは 太陽は暖かいのですが、風が吹くと、寒い。
ちょっと 30分も待ってるのが辛かったわあ。
衛兵で、私が思い出すのは とても古い映画”アラベスク”
ソフィアローレン と、グレゴリーベック が 主演の、サスペンス映画です。
実は見たのは1度だけで、小学校のときに、母と自宅でテレビで見ました。当然 声は吹き替え。なので、
小学生の私でも、ストーリがよく分かったんです。たしか、カーチェイスもあって、わくわくして見た覚えがあります。まあ、ストーリは 今すっかり忘れてますが、唯一 はっきり覚えているシーンが
ソフィアと、グレゴリーは 追いかけられてる?か 追っているんです。証拠の紙切れを持ってるんですが、
バッキンガム宮殿の あたりで、その紙が風にとばされてしまいます。 紙を追っていくと、
なんと、衛兵がその上に立ってしまいます。
なんとか 衛兵をどかして、紙をとらないと。 と あせるソフィアに グレゴリーは ”だめだよ、衛兵は絶対に 動かないんだよ” と いいます。 でも、ソフィアは ” 私にまかせてちょうだい” といって、 衛兵に向かって、 バチン バチンと、ウインクをするのです。
でも、衛兵は動きません。 ”だめだよ、あきらめよう” と、グレゴリーが ソフィアに腕をひっぱたとき、突然 衛兵は 気を失って、後ろに倒れちゃうんです。
という シーン。
小学生だった私は このシーンの意味が全然わかりませんでした。 ウインクということ 自体の意味が
分からないし。 なぜ? 衛兵は気を失うのかなあ? と 疑問のシーン。
かなりたって、 ふっと このシーンを思い出したときに、ああ そうかあ!! と 思ったんです。
分からないシーンのほうが 覚えているんですよね。
不思議。
30分待った かいが あって、たくさんの衛兵を見ることができました。でも、今はその、交替式以外は
宮殿は 閉じられているので、真近で、衛兵を見ることって できないんですよ。 映画のときは
あんなに衛兵を そばで見ていたのに。 昔は 宮殿の門の中に入ることが できたのかしら?
コーヒーショップ!! イギリス人といえば、紅茶というイメージですが、ヴィクトリア駅周辺は
3軒に1軒がコーヒーショップみたいでしたよ。
それも、やっぱり、オーガニックがはやってるようで、 オーガニックコーヒーを売り物にしている店が
連ねてました。
でも、変わらないものも。
ロンドンのバッキンガム宮殿の 衛兵。この衛兵交替式が、1日おきに11時半からみれるということで
行って来ました。バッキンガム宮殿は初めて訪れました。
11時半からなんですが、観光客は10時半くらいから待ってるみたいです。私たちが行ったのは11時。
すでに 観光客がいっぱい。10月のロンドンは 太陽は暖かいのですが、風が吹くと、寒い。
ちょっと 30分も待ってるのが辛かったわあ。
衛兵で、私が思い出すのは とても古い映画”アラベスク”
ソフィアローレン と、グレゴリーベック が 主演の、サスペンス映画です。
実は見たのは1度だけで、小学校のときに、母と自宅でテレビで見ました。当然 声は吹き替え。なので、
小学生の私でも、ストーリがよく分かったんです。たしか、カーチェイスもあって、わくわくして見た覚えがあります。まあ、ストーリは 今すっかり忘れてますが、唯一 はっきり覚えているシーンが
ソフィアと、グレゴリーは 追いかけられてる?か 追っているんです。証拠の紙切れを持ってるんですが、
バッキンガム宮殿の あたりで、その紙が風にとばされてしまいます。 紙を追っていくと、
なんと、衛兵がその上に立ってしまいます。
なんとか 衛兵をどかして、紙をとらないと。 と あせるソフィアに グレゴリーは ”だめだよ、衛兵は絶対に 動かないんだよ” と いいます。 でも、ソフィアは ” 私にまかせてちょうだい” といって、 衛兵に向かって、 バチン バチンと、ウインクをするのです。
でも、衛兵は動きません。 ”だめだよ、あきらめよう” と、グレゴリーが ソフィアに腕をひっぱたとき、突然 衛兵は 気を失って、後ろに倒れちゃうんです。
という シーン。
小学生だった私は このシーンの意味が全然わかりませんでした。 ウインクということ 自体の意味が
分からないし。 なぜ? 衛兵は気を失うのかなあ? と 疑問のシーン。
かなりたって、 ふっと このシーンを思い出したときに、ああ そうかあ!! と 思ったんです。
分からないシーンのほうが 覚えているんですよね。
不思議。
30分待った かいが あって、たくさんの衛兵を見ることができました。でも、今はその、交替式以外は
宮殿は 閉じられているので、真近で、衛兵を見ることって できないんですよ。 映画のときは
あんなに衛兵を そばで見ていたのに。 昔は 宮殿の門の中に入ることが できたのかしら?