中村哲氏が対談のお相手
愛の二重性
引力と斥力
中村氏がアフガニスタンの復興にかかわっている最中、次男が脳腫瘍との診断を受け、中村氏は、戻るべきか、アフガンにとどまるべきかの選択を迫られる。中村氏は、脳神経の専門医だった。
結論としては、中村氏は、アフガンに、残ることを選択する(愛の斥力と大澤氏は捉える)が、容態急変の連絡を受け、帰宅。すでに四肢が麻痺していて、体が動かなかった状態で、お帰りなさい!と明るく眼を輝かせたという。
この本の問題の核心は、なぜ、ペシャワール会だけ、アフガニスタンでうまく用水路を創設するという事業がなしえたのか?最新設備の導入ではなく、昔ながらの持続可能な工法により、創設していったからか?実は、先進国の技術によって、最新のパイプラインなどが敷設されるも、部品が一つ壊れると、この国のこの会社この技術で作成された部品といったものが使われていると、NGOが去ってしまったあとでは現地の人たちにとっては部品の調達は困難、誰も直せないという状況に陥る状態が少なくないという。優秀な大学を出ている国連関連の人間であるならば、すぐに考え付きそうな話だ。
つまりは、保守が困難なのだ。
しかし、昔ながらの工法で創設していったのなら、それこそ、現地の人間だけでも成功しえたのではないかという問いかけだ。
ところが、こういう記述もある。
現地の業者がいればできるはずだが、問題は資金だという提起。しかし、現地の業者を使うと利益優先のため、人がいない砂漠のど真ん中に建物が建設されるといったケースが起こるという。たとえば衛星管理のためにトイレを作るために資金が投入されるも、業者は作った結果を写真にとって報告をすれば済むという。だからこのような状態が起こる。
興味深い挑戦的なテーマだ。