自己と他者 

自己理解、そして他者理解のために
哲学・ビジネス・雑記・洒落物など等

国家と歴史

2006-05-31 09:19:52 | 歴史・思想・哲学

この瞬間も時間は流れ、やがて時代が変わる。

しかし、歴史は繰り返す。

 国家の壁を超えようと試みた国は多い。

しかし、だからこそ、そこには矛盾もはらんでいた。

スペイン・ポルトガルはそれに失敗し(19世紀初め)、17~20世紀にかけて、イギリス、オランダ、フランス、ロシアと続き、どれも失敗し、だが、失敗したからこそ、今のEUに至ったのである(結果論だが、歴史は結果の積みかさねだ)。これはアウフヘーブンか?矛盾が内在していないと物事は発展しないのか?

 世界は、国と国は、通信・ITの発達によってつながっていることが眼には見えないが、意識できるようになった。そのうち世界は、より宇宙船地球号のようになるだろう。どこかがポシャレば、連鎖倒産していく。アジア通貨危機のように。組織体としての企業、個人としての人間、それらを充足させる資金の流動性は高くなる一方だ。世界恐慌が起こりやすくなった。そのとき、国は、政治をつかさどる人間はどのような行動をとるだろうか。壁を設けるか。それは可能か。ともに解決しようと手を取り合うか。それとも一緒に不幸を受け入れるか。

きっと、また歴史は繰り返されんだろうな。そのときまでに自分が守りたいと思う範囲の人や組織は守れるような実力を身につけていたい。その実力は状況を把握する力であり、ドメインを認識する力であり、方向を定めたり、誘導したりする力なんだろうと漠然とだが思う。

(参考 ピーター・ドラッカー『ポスト資本主義社会』ダイヤモンド社 )


松下幸之助『人間としての成功』

2006-05-28 16:56:07 | 小説以外 

松下幸之助『人間としての成功』(PHP文庫)を読んだ。

 松下幸之助氏が人間について語るとき、お互いといった言葉が頭につく。「お互い人間~」というように。最終章のテーマは「素直な心になる」である。この本は松下幸之助氏が考える人間としての成功、人間の成長について自身の経験におけるエピソードを交えながら考察しているのだが、どのようにすれば大勢いる人間が一人ひとり幸せになれるのか。成功、成長を求めていくことができるのか。自身が他の人間に対し、どういう意識を持ち、他者とどのような関係を望み、結ぶことで達成できると考えているのか、が書かれている。   

難しい言葉は皆無。けれど、「お互い人間として」の大切な言葉、考え方は多数ある。

P.183

「~略~最後に人間としてもつべき基本の心、人間をして人間たらしめようとする心というものについてのべてみたいと思います。

それは何かといいますと、”素直な心”というものです。お互い人間が人間としての成功を得ていくために一番大事なことは、それぞれの本質、特質というものがありのままに把握され、その持ち味がそのまま発揮されることだと思いますが、そのためにはどうしても素直な心をというものがなければならないと思うからです。

~略~たんに、人にさかわらず、従順であるということではありません。そうではなくして、何ものにもとらわれることのない、かたよらない心であり、また物事の真実を見きわめて、これに従おうとする心のことです。

~略~いちばん大切なことは、お互い人間それぞれにはもともと素直な心になる素地があるということを、はっきり認識することだと思います。

~略~碁をならっている人が初段になるためには、だいたい一万回ぐらいは碁を打たなければならないということです。寝てもさめても碁のことを思い、またじっさい回を重ねて打ってはじめて実力がついてくるという。

 素直な心を会得しようという場合でも、これと同じ事がいえるのではないでしょうか。すなわち、素直な心になりたいということをまず心に念じ、朝に夕に、そういう思いをあらたにしていくということでしょう。そして、つねに自分をふり返り、自分の言動が果たして私心にとらわれていたり、一つの見方にかたよっていなかったかどうかを反省していく。そういう心がけを重ねていってはじめて、素直な心が高まっていくのではないかと思うのです。~略~」


中国の経済発展に見るクズネッツの逆U字カーブ

2006-05-26 00:58:44 | 歴史・思想・哲学

 中国は鄧小平が1978年に改革開放を指示し、先富論を提唱したので、現状の経済格差は仕方がないものと見るべきなのか。発展初期は格差は大きいが、発展が進むにつれ、やがて格差は縮小していく(これをグラフにするとU字の下への出っ張りが逆になるから逆U字)。しかし、そうなるとまだ中国は発展初期段階ということになる。またクズネッツは貿易に関して、大国ほど貿易依存度は低くなることを証明している。国際比較でも中国のGDPに占める輸出ー輸入の割合(貿易依存度)は低い。おそらく「国内市場が大きいから」ということだろう。しかし、中国の場合FDI(直接投資=外資導入政策)依存度が高い。経済特区という形で外資を誘致している。こうした経済特区を経済発展にモデルに組み込んでいるのだが、地域開発の研究者はこのことをどう考えているのだろうか。

2008年度北京オリンピック

2010年上海万博

ここまで、沿岸部の主要都市の地価は上がりつつけるようだ。その後、どう舵をとっていくのか。下手するとバブルとなりはじけてしまう。


ハワード『明日の田園都市』

2006-05-24 01:03:52 | 歴史・思想・哲学

エベネザー・ハワード、地域開発論の講義で、教わった人の名である。

イギリス人で速記者をしていた人らしい。

 イギリスの産業革命期、エンクロージャーという地主による土地の囲い込みによって、それまでその土地を借りて農業に従事していた人々が失業し、職を求めて都市に流入していった。その結果、上下水道も整備されていなかった都市部は急激な人口流入によって汚れ、さすがに上下水道などを整備しなければ、衛生的に悪化し、ウイルスが発生する事態を改善することができないことに気づいていった。そしてインフラを整備していった。

 一方、都市のごみ収集や清掃などの雑用に従事する労働者はお金がないために、夜中もうろつきまわり、スラムを形成していった。これは解決しなければまずいと大勢の人が効率的に住める住宅地・団地を創り始める。

 逆に金を持った知識人・文化人は郊外へと逃れていく。といっても歩くにはきつい距離でせいぜい10キロ20キロの距離だったそう。そして営利目的の民間企業(デベロッパー)は、都市郊外に鉄道を敷設し、公園などもつくり、土地に付加価値を付け、金持ちの需要に答え(供給し)ていった。

 また、中にはこう考えて来る人も出現した。「デベロッパーが儲かるのではなく(営利目的ではなくて)、金持ちでもなく、一般の労働者が暮らすことができるような、その地域に住む人々に利益を還元することができるような職住接近型住宅地、田園都市を創ることができたら、いいのにな~と」そうした考えをもつ人々の中心にいたのが、エベネザー・ハワードその人である。彼はこうも考える人間だったらしい。政府は基本的には非効率な組織だ。民間にできることは民間がやるべきだ(現在の日本にもいっている人がいますな)。

 そして、彼は自分の思いを理解してもらうために講演して周る。その中にはもの好きなお金持ちがいて、ガーデン・シティ・アソシエーションという協会ができたりしたらしい。そのメンバーの中にはあのジョージ・バーナード・ショーなんかもいたそうな。しかし、うまくいかなかったらしいのです。株式会社の株を買い取って、高く売ってしまおうとか、いろいろな思惑を持つ人がいたために。現在ではその郊外都市レッチワース、ウェリーといった名の都市は存在するが、超高級住宅街(いわゆる金持ちのステータス住宅地)になっているらしい。

 しかし、その後、労働党が政権を握っているとき、皮肉にもこのハワードの考え方、アイデアがパクラれて公的セクターが乗り出して、一般労働者が住めるような住宅地を都市郊外に建設していったらしい。 

このハワードの街づくりアイデアは日本のあの田園調布(あの田園都市線)にも生かされていると聞いたときには驚いた。面白い考えですね。こういう地域開発の考えを何とか途上国の経済発展モデルに活かせたら良いのに、と思うのであります。


BRICにおける成功のためのKFS

2006-05-23 00:25:37 | 日記・エッセイ・コラム・メモ

ダイヤモンド・ハーバード・ビジネス・レビュー2006年5月号

タルン・カーナ(HBS教授)

クリシュナG.パレプ(HBS教授)

ジャヤント・シンハ(マッキンゼー・パートナー) 共著

『制度分析で読み解くBRICs攻略法』を読んだ。BRICsとはブラジル、ロシア、インド、中国の4カ国の頭文字で、経済が急成長している国々をさしている。

 急成長を遂げるBRICs(エマージング・マーケット)。その恩恵(急速な購買力の増加、将来市場、安い労働力など)にあやかろうと、進出するグローバル企業。しかし結局、失敗し、国内市場が一番成長している企業が多いのではないだろうか、と提起している。例えばアメリカの対外保有資産は6兆9000億ドルで、イギリス:1兆6000億、カナダ:5140億ドル、BRICsは合計1730億ドルで2.5%の海外保有資産の割合に過ぎないという。イメージが先行しているだけなのだろうか。いや、ロシアではマクドナルドが、インドではスズキ自動車と成功企業も当然存在する。この成否を分けるのはなんだろうか。この論文では、新興市場国の政治・社会制度、開放性、GDP成長率などのマクロ指標に関心を払う経営者は多いが、あわせて「制度の穴」と呼ばれる、ロジスティクス・サービスや、グローバル企業に対応できる監査法人、人材斡旋企業、市場調査会社などの中間業者の有無、契約の履行、法律の整備などをきちんと調査している経営者は少ないとし、また、政治社会制度、開放性のほかにも、チェックすべき財市場・労働市場・資本(金融)市場それぞれ5つについての質問を、参入検討時のフレームワーク(KFS=成功のためのカギ)として、またアメリカ・イギリス、他BRICs4カ国の5つの状況を比較し、掲載ている。とても興味深い論文である。       

 経済学的にも制度学派が台頭してきている。この論文は経営者だけでなく、経済学者にも興味深い論文であると思う。

 


田坂広志『仕事の思想』

2006-05-22 01:34:33 | 小説以外 

田坂広志『仕事の思想~なぜ我々は働くのか~』(PHP文庫)

一.思想●現実に流されないための錨

二.成長●決して失われることのない報酬

三.目標●成長していくための最高の方法

四.顧客●心の姿勢を映し出す鏡

五.共感●相手の真実を感じ取る力量

六.格闘●人間を磨くための唯一の道

七.地位●部下の人生に責任を持つ覚悟

八.友人●頂上での再会を約束した人々

九.仲間●仕事が残すもう一つの作品

十.未来●後生を待ちて今日の努めを果たすとき

ただ生存するのではなく人生を活き抜くために哲学をもって仕事をしていきたい。また人を騙したり、騙されたりしないようにするためにもこうした本質的・不変的な人生の軸を幹のように自己の内部に構築していきたいと思う。


会計不信

2006-05-21 00:55:02 | 日記・エッセイ・コラム・メモ

 相次ぐ有価証券報告書虚偽記載で中央青山監査法人は2ヶ月間の業務停止処分となったようですが、資本主義制度を支える会計制度を思いっきりブラブラ・グラグラさせておいて(社会におけるインフラ(企業会計)を壊しかけたにもかかわらず)、中央青山は、名前を変更して再結成という形で、事態は収まるとみているよう。提携していたプライスウォーターハウスクーパースと新たに新監査法人を設立するとも・・・。この問題は金融庁、中央青山、外資計会計事務所との間で話し合いが持たれ、事態(混乱)に終止符を打つ、ということでしょうか。上場企業2300社中約1/3の上場企業監査業務(関連業務含む)を担っていただけに、日本企業の会計制度は不信だらけという印象を露呈した形になったんですが。毎日新聞に奥田会長、与謝野馨金融担当大臣のコメントが掲載されていましたが、他人事のようなコメントやね。ある大学の先生は、彼らのコメントは日本語になってなく、「英訳できない」といっておりました。


デイジー・ウェイドマン『ハーバードからの贈り物』

2006-05-20 01:06:53 | 小説以外 

デイジー・ウェイドマン著 幾島幸子訳『ハーバードからの贈り物』(ランダムハウス講談社)を読んだ。

 この本は、ハーバードのビジネススクール(経営大学院)で教えている教授陣が、学生に対し、自身の経験をもとに人生とは、成功とは、リーダーシップとはなどについて語ったものをまとめた本である。それは、ハーバードMBA学生だけに通じるアカデミックなものではなく、普遍・本質的なものだという感想を持ったので、印象に残ったところを紹介したい。就職とはなんなのか、仕事とはなんなのか。この就職活動の時期、内定をもらっている人でも不安な気持ちを抱いている人は多いだろう。参考になると思う。

◆デイヴィッド.E.ベル『同窓会』

 ハーバードビジネススクール卒業生には、5年ごとに同窓会の案内状がくるらしい。しかし、この著者ベル教授は、いかないほうが良いと助言している。当然、「今何やっているのか?」という話題になる。自分と周囲を比べ、自分の乗っている車と隣に駐車している車を比べ、中には屈辱に感じる人間がいるだろうから。

印象に残ったこと

●目的の幅の広さ・狭さとリスクの高低は一般的に相関関係にあり、目的の幅を狭めるほどリスクは高くなるのだ。

●三つの戦略をアドバイスしている

①自分がどんな見返りを求めるかという点から仕事を選ぶこと。

②成功の意味をあまり狭くしないこと。

③長期的な展望を持つこと。

しかし、上記より大切な心得は、バランス感覚を失わないこと。リスクを冒して目標を目指すのはいいが、意固地になってそれを追い求め、自分を惨めにするのだけはやめよう。

 自分で自分にタイムリミットを設けること。リスクを冒して夢・目的を目指してきたにも関らず、まだ、それを達成できていなかったら潔く身を引くこと。そして二度と振り返らないこと。その後まもなくあなたの元に25年目の同窓会の案内状が届くだろう。そうしたら行ってみてもいいかもしれない。

◆ナンシー.F.ケーン『完璧を求めるな』

 著者である彼女の父親は厳格な教育者で、とても彼女はその父を尊敬していたという。しかし、著者の父親は、心不全で急に他界してしてしまう。そのとき彼女は父のことを正面から考え、自分に自信を持っていなかったからこその裏返しの厳しさであることに気づいたという。父の長所や功績が見えるとともに短所や失敗も見えてきたという。

 リーダーシップの要は自分が手にした権力をどう使うか。そしてその権力および自分自身をどうとらえるかにある。私の話の最大の目的は、あなたが今後の人生においてこれらの問いについてどう考えたらいいのか、そのためのヒントを示して手助けすることである。

自分という人間を客観的に評価する、ということをアドバイスしたい。

長所だけでなく短所にも目を向けよう。間違いを認め、そこから生じる恥に足元をすくわれないこと~略~自分も周囲の人も本来の意味で「完璧」だというようにするのだ。

 欠点がなく、非の打ち所がないという意味ではなく、本質的なものは何も欠けていない全体的な存在という意味である。それを完璧にするのに簡単な方法が一つある。あなたの記憶と今までに体験したことすべて呼び起こし、ちょうど写真をテーブルに並べるように心の中に並べてみよう。きっとあなた自身についての新しいイメージが、豊かで自然なあなたという人間を余すところなく映し出すイメージが、浮かんでくるに違いない。~略~

 あなたも自分自身のことを考えてみて欲しい。私の父も私も、あるいはリーダーと呼ばれる全ての人がそうであるように複雑で、聡明で、欠点もある完全な人間なのだと。


西 加奈子『さくら』

2006-05-18 23:52:50 | 小説

西 加奈子『さくら』(小学館)を読んだ。

昨日、帰宅中に鼻血(涙の代わりか・・・)を出しながら読んだ本。感想は本でもやっぱり幸せや悲しみは伝染するということ。著者が一生懸命幸せという形がなく掴み所のないものを「家族」をテーマに書いているのが伝わってきた。家族の温かさを感じたことがある人なら、幸せってなんだっけ、と忘れていた人もこれを読んで、自分が幼いころ味わった言葉にできない「ぽわっと」温かい陽のあたる様な感覚を思い出すことだろう。

印象に残った言葉

P.189

「嘘をつくときは、あんたらも、愛のある嘘をつきなさい。騙してやろうとかそんな嘘やなしに、自分も苦しい愛のある嘘をつきなさいね。」

愛のある嘘は自分も苦しい。


帰宅中の電車で鼻血

2006-05-18 02:22:23 | 日記・エッセイ・コラム・メモ

帰りの電車の中で本を読んでいたらいきなり鼻血がポタポタッと、垂れてきやがった。

「ゲッ」と思い、道端でもらったティッシュが合ったので、それをちぎって鼻にぶっさして、そのまますかして本を読み続けた。ちなみにエ○本じゃないよ、さすがにね。

(でもやっぱり少し恥ずかしかった。特に停車するごとに客が乗ってくる瞬間が一番。)

本の内容は面白い。明日には読み終わる。


価値は商品にあるのではなく、人間が持つもの

2006-05-14 13:49:55 | 日記・エッセイ・コラム・メモ

 今まで「価値」ある商品などという言い方をしていたし、聞いていたので、商品に価値があると認識していたが、実は人間がそう思っているだけで、価値を持つのは人間の方だということに気づいた。

 産業政策の講義で日経新聞(2004年3月4日)の『やさしい経済学』大阪大学教授阿部顕三氏の『自由貿易の推進』(全8回)と題する最初の書き出しでそう思った。


100円~1兆円あったら、それぞれどうするか?バトン。

2006-05-11 00:45:44 | 日記・エッセイ・コラム・メモ

100円手に入れたら、どうするか

●100円⇒誰かに5円恵んでもらってブックオフで本(文庫・新書・単行本のどれか)を買います。

●1000円あったら、ブックオフで半額本か、105円本を9冊買います。

●10000円あったら、本棚+本を買います。

●10万円あっても安いPC+本買います。

●100万円あったら高いPCと増えた本を整理する本棚と本をさらに買います。

●1000万円あったら1Roomアパート借りて本棚、机、椅子と本を納め、ネットができるような状態にし、図書館のようなものをつくります。

●一億円あったら、図書館のような建物を造ります。

●100億円あったら、図書館のようなものを沖縄、九州、中国、四国、近畿、中部、北陸、関東(3つぐらい)、東北、北海道に作ります。そして、ネットでつなげます。本は全て統一させます(各場所で異なっていたら不便であれはどこだとか配送とか大変だしね)。

●1000億円から1兆円持っていたら図書館を作る。そしてVC(ベンチャー・キャピタル会社を経営しながら)、各途上国にインフラ・学校・図書館を創って、ネット(そのためにインフラが必要だな)で結んで、選択の幅、知識の幅、個の世界の幅を広げてあげたい(一兆円じゃ足りねーなきっと)。

・・・これ、実は地域開発論(この講義面白い)という講義で先生が学生に聞いて回ったこと。最後に先生は「残念だったのはわざと金額を高くしていったのだけどベンチャー、起業したいという人がいなかったのは残念だった」。といっていた。ちなみに自分は指されなかったけど。ここで言いたかったのは、人は基本的に高額の金を持つほど、使うことが難しく、使わなくなり、それでも増やしていこうとするということ。いわゆる投資、資産運用にする。これは資本主義の精神につながる部分。当たり前だが面白い。

■お願い(もしよろしければ)

もしよろしかったら、こちらを観た方は、それぞれの金額を持っていたら、どうするかを答えて知人にまわしてください。みなさんの価値観を知りたい。こういうことを考えるのは面白いです。考えていくと本気で実現させたくなるしね。やりたいことが見つからない人はこういうことを本気で考えてみるというのも時間の無駄にはならないと思います。


ゴールデン・ウィーク

2006-05-08 00:34:19 | 日記・エッセイ・コラム・メモ

ゴールデンウィークにしたこと、主に二つ

①祖母の家がある福島へ車をとばしたこと

 墓参りをかねて、父親とともに帰郷。

食べちゃ寝、寝ちゃ食べ、してたのでますます

太った。

②ゼミの先生宅へ卒業した先輩とともに

ご馳走になる。

 現役ゼミ生(二人欠席、残念)とともに伺い、

食事(肴というより食事といえるぐらいいろいろ

用意していただいて本当に感謝)をご馳走になり、

お酒も飲んだ。デンキブランはきつかった。

さらにおなかの出っ張りは加速度的。

先生夫婦は口げんかもしそうな雰囲気だが、

理想的な夫婦という印象を受けた。

なんにしても楽しかった。


個の主体性

2006-05-01 00:04:22 | 日記・エッセイ・コラム・メモ

個の主体性は何に帰属するのか?

①個よりむしろ組織や全体としてのマクロの主体性

ジェームズ・ラブロック『ガイヤ 地球生命圏』

②個というより、もっと小さな遺伝子のようなミクロレベルの主体性

リチャード・ドーキンス『利己的な遺伝子』

興味深いことに両者は似たような結論に達している。

攻殻機動隊でこのような疑問が投げかけられていたが、

面白い(興味深い)設問だった。