自己と他者 

自己理解、そして他者理解のために
哲学・ビジネス・雑記・洒落物など等

成長を促す要因は・・・

2005-05-31 15:44:34 | 日記・エッセイ・コラム・メモ
人の成長を促す要因はなんだろうか?

年齢を重ねるだけなら→よく言われるだろう 「大きくなったね~」
である。これでは、何が、成長したのか不明である。

肉体の成長ならば、肉体をバランスよく強くすることになろうか。
スポーツ選手のような、筋肉バランス、格闘技の選手のような
強靭な肉体などというとイメージしやすいだろう。

しかし、ここで私が考えるもっとも重要な成長とは、自分で考え
る力の成長である。問題解決能力と言い換えることができるだろう。
これは、実は肉体的な成長を支える基礎にももなる。肉体を鍛える
選手にも、その行為を行う、ゆるぎない理由が必要だからだ。
そうでなくては、まさに意味が無い。

スポーツ選手の場合、
自分の体について知っていなければならない。
自分は~の部分が弱い、だからこのままでは、このままでは負ける
ことにつながってしまう。試合に負けないために、~の部分を強くする
ための方法を考え、鍛えよう。
となるだろう。

考えることがもっとも重要なのは、体が資本の人も、頭が資本の人にも
共通なことだろう。
現状把握 → 意味合いの抽出 →実行マストの解決策立案 →
→ 評価

上記のスポーツ選手の場合にも、実はこのような順序をたどっているのである。
これは、「空・雨・傘」で日常でも意識するしないにかかわらず行っている。
起業家やコンサルタントや弁護士、公認会計士などの頭を使うプロフェッショナルは
これを意識して行っているのである。

スピードや精度(解決策実行のインパクト最大化)をあげるためには、
自分で考える訓練が必要である。これが、自己の成長を促す。


「人の一生は 重荷を負いて 遠き道を行くが如し

不自由を常と思えば 不足なし 

堪忍は無事長久の基 怒は敵と思へ 

勝つことばかり知りて 負けることをしらざれば

害その身に至る 

己を責めて 人を責めるな 」 

徳川家康

人が成長するための態度のように思う。










 


書籍に埋もれそう

2005-05-29 10:54:05 | 小説以外 

最近、本が溜まっていくスピードが以前より増している。

幸田真音『日本国債 上・下』
ドラッカー『経済人の終わり』→彼の処女作
五條瑛『プラチナ・ビーズ』
同じく『断 鎖』
同じく『スリー・アゲーツ』

読みたい本、よまなければならぬ本、

本が溜まる一方だ。

解決策としては、
1.速読技術の習得
2.優先順位をつけていく。
3.(2)と似ているが、データベース化して必要なときに
必要な本をすぐに取り出せるようにする。

3は魅力的だ。



ハーヴァード・ビジネス・レビュー05・5月号

2005-05-20 12:43:50 | 経営-ミッション-ビジョン-グランドデザ
ハーヴァード・ビジネス・レビュー2005年5月号『インド・インパクト』
と題してインド特集が面白い。

中でも、
①ラジャ・グプタ氏の『インドに世界最高のビジネススクールを作る』
②大前研一氏の『インドの見方・考え方』
③ダイアナ・ファレル『新興市場で成功する法』

上記の三方はマッキンゼーで活躍した、あるいはしているコンサルタント。


④ラグラム・ラジャン『インド経済・成功の条件』
は元IMF。
前日のブロッグ内容と絡めると
中国、インドは国際経済においても極めてインパクトがあり、
国際政治的にも大きな役割を持つべきプレーヤーであることは
待ちがいない。



世界政府

2005-05-17 01:44:49 | 国際・政治・社会・経済
紛争、戦争、貧困、病気


これらのキーワードによって、人生をめちゃめちゃに
されている人は現在でもたくさんいるだろう。
生まれてすぐ、ものごころなど無いときから
このような環境に置かれているのであれば、
希望を失わずに、生きろ!といったところで、意味はない。
人生とは~?、なんてことも考えられない。つまり
人間らしい生活を送っていないともいえる。

こういった問題を解決するための有効な打開策は
何か?

●世界史から見た場合に、多くの著名人が
世界政府というキーワードをあげている。
A.トインビー『歴史の研究』
カント『永遠平和のために』
猪口孝『地球政治の構想』
HGウェルズ『世界史概観』
メアリー・リーブスなどなど。

まず、現状の国際連合は、
うまく機能しているか?

しているとは、言いがたい。
常任理事国間の外交的思惑と
問題のキーワードが一致しないからである。

こちらのブロッグでも
情報収集して、自分なりの意見を提示してみたい。



2005-05-13 03:38:40

2005-05-13 03:38:40 | 日記・エッセイ・コラム・メモ
プロフェッショナルとはなんだろうか。

プロフェッショナルとは、どんな苦境に陥っているときでも、
感情的にならずに眼前の状況を冷静に把握することができ、
問題を発見し、積極的に解決策を見つけ出し、実行すること
のできる人のこと、と思っている。つまり、状況を冷静に把握し、
自分の実力を最大限に出し、その結果として成果を生み出す人のことである。

野球ならば、試合がどんなに白熱していようと
ピッチャーはクールに三振を取ることでチームの苦境を脱し、
バッターなら、冷静に自分の予想したボールにバットを当てることである。
それが、犠牲フライであろうと、送りバントであろうとチームが勝つために
もてる才能を試合本番で出せる人のことだろう。

サッカーでも同じことである。


写真展

2005-05-12 01:29:17 | アート・音楽・写真
書き忘れたのだが、連休中に、2箇所、写真展を見に行ったので、
そのことについて。

写真の評価軸について
~感性とロジックの融合って大切じゃない?~

①木村伊兵衛賞30回記念の写真展が川崎市市民ミュージアムで
開催されていたのを知り、訪ねたのである。

一緒に行った友人は、このコンテストの候補者にもなった人だ。
今まで30回分の受賞者の作品が、各回ごと数枚~十枚ほど展示され、
それぞれ観て回った。<計約400点>

感想だが、よくわからない作品もあったというのが本音である。
よくわからないというのは、作品を選ぶ側の審査員の意図(作品の評価軸)、
撮影者が見るものに何を伝えたいのか、という意図が見えな
い作品が、あるときを境にして受賞している印象を受けた。

今回の写真展の作品集(展覧会用写真集)を買ったが、ある年から現在年まで、常に
審査委員に加わっている人物がいるのだが、そのことが関係しているのだろうか。

木村伊兵衛賞の場合には、まず、どういうコンセプトのもとでこの賞を始めたのか、
もう一度、開催者は考えてみるべきだろう。木村伊兵衛氏が受賞者の作品を見たとき
、どう思うのか、気になった。なぜなら、本人は亡くなったが、氏の名前が使われて
いるのだから審査員も考えてみるべきだろう。もちろん自分評価だって大事だが。

結局、写真の評価なんぞ、主観でしかありえないわけだし、個人の歩んできた人生(感)だって
大きく影響するだろう。観るものにもある程度の想像力が要求されるのもわかる。
しかし、だからこそ、こういった作品の評価にもロジックだって必要である
と私は考えるのだが。

②新宿コニカ・ミノルタ・プラザで行われた野町和嘉氏の【エチオピア黙示録】も
観にいった。彼の作品の中でも【メッカ巡礼】は専門学校のときに先生が写真集を
もってきてくれて観ていたので知っている。「そうか、エチオピアも撮影していたのか」
と思った。
また、実はこの写真展の情報は、前述の写真展にパンフが置いてあって
(ラスト一枚だった)知ったのだ。

すごいクォリティーであった。エチオピアの生活観が見えてくる。
エチオピアの生活するには苦しいほどの大自然が見えてくる。
宗教を重んじている彼らの生活。苦しいにもかかわらず、いや、苦しいからこそ、
あそこまで信仰しているのだろうか。撮影状況の難しさも想像できるが、良くこれだけ
の写真集に仕上がったと思う。
今回も写真展受付で売られていた写真集【エチオピア黙示録】を買ってしまった。

※消費を減らすか、所得を増やすか。そろそろ考えんと遺憾な(笑)。


幸福と成功

2005-05-11 02:57:44 | 日記・エッセイ・コラム・メモ
幸福の定義は難しい。
また、成功の定義も難しい。

これが幸福で、これが成功という答えなどないからだ。
幸福も成功も人の価値感によって違う感覚的なもので、
かつ抽象的なもので、哲学的なものだ。

しかし、自分が思うに、2つに共通することとして、
どちらも自己満足では得られないもの、というふうに考えられる、と思う。

つまり、他人、社会に貢献する、何らかの価値を自分を含め
他人、社会に提供することが必要ではないか、ということである。

一方だけ、徳をして幸福感を感じるようでは、人間としてどうだろうかと思う。

自己にとっては、達成感を得ることができ、それは
自分の存在意義を見出すことにつながるのである。
自分の存在意義は他社の存在があって感じることができ、
確認できるものだと思うのである。

成功も幸福も他人を喜ばせることで得られるような気がするのである。
自己と他者 成功と幸福 このユニットには密接なつながりがあるように私は思う。

人は本来、他社の介在があって初めて存在しうるもの。【攻殻機動隊 2 23話 橋が落ちる日より】



休み中にした事

2005-05-10 11:45:02 | 日記・エッセイ・コラム・メモ
皆様は、ゴールデンウィーク中にどんなことをしてすごされた
ことでしょうか。

実家に帰省した人、映画を見た人、旅行に出かけた人など様々だと思います。

私は、食べ放題に行き、映画を観賞し、日帰り旅行(滝を見、温泉に入った)にいき、大学の
仲間と飲むという欲張っていろいろ楽しみました。

①食べ放題に行く
よくいく食べ放題の店の持ち時間は、90分もあるのだが、私は速攻型のようで、
だいたい30分で、「う~、~・・・腹がもういっぱ○に・・」となる。
その店は、焼肉メインのすし、ラーメン、カレー、パスタ、サラダ、揚げ物
デザート(アイス、ソフトクリーム、フルーツ)など何でもござれ。
食いしん坊のCSはフルです。

②映画観賞、鑑賞(こっちでもいいぐらいの満足感)
・映画館で『コンスタンティン』
キアヌ・リーブス(あの力んでいないカッタルサがかっこよかった)主演、
ヒロインはレイチェル・ワイズ(かわいかった)
で、天国・地獄の間の人間界に間違って、あるいは意図的に入り込む悪魔を
子供のときから不思議な(霊的な)力を持つキアヌ・リーブスが退治する話。
レイチェル・ワイズとキアヌ・リーブスの絡みはぜひ、映画でご覧ください。

・ビデオで『オールド・ボーイ』韓国映画
予想できないストーリー展開は面白い。
・コラテラル(トム・クルーズ主演) 
を観る。


③専門学生時代からの友人と車で滝・温泉へ行き楽しむ。

・滝に向かう途中の昼飯では、全皿100円の回転寿司に
入店し、確か10皿は平らげた。

・滝は気分をとても爽快にしてくれた。しかし、山頂目指して
どんどん上に登山していったが、くだりになったので途中で引き換えした。
見晴らしも最高だった。下山した後、茶屋(土産や)に入ったところ、
お茶をご馳走(ただで提供してくれた)してくれた。「思わず、ふ~と声がでて、うまかったな~」

・温泉はかなり混んでいたが気持ちよくて最高だった。


④大学の仲間との飲み
・ゼミ生の人たちとの飲み
・社会人仲間との飲み

どちらも楽しかった。



人は、自分以外の誰かと何らかのことを感覚(5感)
で共有し、そしてその受けた感覚の違いをさらに分かち合って
再び楽しむことができる。幸福感とはそういったことでも
あるのだと改めて思う。