自己と他者 

自己理解、そして他者理解のために
哲学・ビジネス・雑記・洒落物など等

3大世界最高の場所をつくる

2018-08-28 22:54:58 | システムメモ

①図書館

②書店

③カフェ

①~③を合わせた世界にも稀な図書街(もとは松岡正剛氏と確か茨城県筑波の何とか研究所のバーチャル空間だった)

を作る。

神保町(書泉、三省堂、東京堂、数々の古書店(190店?)、岩波書店の本拠)、ヘイオンワイ

神奈川県大和市シリウスアレクサンドリア図書館らに比にならない規模の普通の人のサードプレイスを作る。

アレキサンドリア図書館は、

 図書館の建物は11階建てで、総面積約8万5000平方mの巨大な建築構造。建造費は約2億ドル

古書店を一か所に集めるのも手?→つちうら古書倶楽部(神奈川~福島の30軒うち22軒の集積 蔵書30万冊)

 

因みに人気ランキング上位に位置する図書館の費用感は・・・

たぶん、総事業費と総工費は異なるんでしょう。その辺はおいおい。

金沢海の図書館・・・・・総工費45億

東京武蔵境駅近くの武蔵野プレイス・・・・・総工費48億(←とは別にさらに用地取得25億)合計80億近いとか。

佐賀県は武雄市図書館改修費・・・・7億5000万→土地代安いから?

国際教養大学図書館 ・・・・・・12億2500万

→半円ですが、超がつくおしゃれな図書館。アニメ攻殻機動隊『笑い男』最終話の図書館を彷彿。

仙台メディアテーク・・・・・・130億 だんだんワールドクラスになってきた

 ガラス張りの7階建て建築です。

ストックホルム市立図書館


システムから出力される数値と意思決定

2018-08-28 20:15:56 | システムメモ

システムの出力データからどうやって意思決定するか?この疑問は帰納的にしか思考は働かないが。当初立てた目的目標はこうだからこうあるべきだとすると、この数値を教化しないといけない。そのいけないを証明するために数値を集めるも正解、これ演繹。

何も考えていないとこのような疑問が生まれる。

まずは、自社の経営状況を知る。BSとPL。次にフローも正確にみるために資金繰り表・C/Sキャッシュフローも見る。

赤か黒か弱っているところはどこか。見える化である。勝手に比較軸の定義を作ってみてもよいのでは、自社の競争優位性・安定性・持続性・緊急性・将来性・成長性、協調性・・・。これらの軸はベースを何かと定め、さらに何かと比較しないと結論は出てこない。

大学生が、どこかの代表的な仮想経営者の立場にたって管理会計の書籍を見れば色々考えは出てきそうだ。上場企業の有価証券報告を5社比較して読めばなおよい。

次にBS,PL,CSから色々展開してみる。何が売れて、いくらで売れて、原価あるいはもとではいくらで、誰(どこ拠点・どの部署)が貢献し、誰(どこ拠点・どこの部署)が不調で、体力はどうか。既に何かをしたならその動向はどうか。得意先さらに得意先の動向はどうか。

各種の在庫・人・金の回転率はどうか。売れた理由は?売れなかった理由は?業界ではどうか?過去から現在の推移はどうか、将来はどうか?これを会社、拠点、部署、人でやっていけば100%やらないといけないことぐらい見えてくる。近道はない。

業績がこのままだと今後鈍るという仮説を立てたらどうすべきか、人のてこ入れか?コストカッティングか?いつから、いつまでに何を、いくら、何のため、誰のため等5w1hで考えればよい。

自社の経営を見える化しただけで何かを変えられる訳がない、でも見えない状態で何かをやっても打ち手の効果は期待できない。必要最低限の環境がつくれたというのはそれだけでも大きい。

時間で、日で、週で、月で、、四半期で、年単位で?好・不調の波はないか?波の原因はその時に国家的イベントはなかったか?その拠点イベントはなかったか、業界イベントはなかったか。

等など外部経済効果も含め、徐々に自社の経営動向からその時の市場の動向に視点を移していく。推移はどうか、なぜその推移か?

自社の経営状況が見えた結果、今度は周囲と比較して仮説を作っていき、打ち手の妥当性も考えていく。

そうやって意思決定をしていくだけだろ。前提として、強み・弱みその理由のその現時点での再考も必要だし、創業理念、経営理念、ミッション、ビジョン、存在意義等から自社の置かれた状況と自分の想いはリンケージしているか。さらに時間のかかる効果はどうか。

R&Dとかマーケとかずっと時間がかかるといっているならそれも効果は怪しい。等から意思決定。

これくらいは少し考えればでてくるでしょ。