高山駅の周辺を散策した後、宿に入りました。
入り口に手筒花火が並べられています。
打ち上げは毎年8月9日と決まっていて、8(ヤ)9(ク)を払うという語呂合わせだとか。

廊下に岐阜菊花石(きっかせき)が飾ってありました。
根尾谷というところで産出され、割ると菊の花模様が出てくるのだそうです。

大きなさるぼぼも飾ってありました。
飛騨の言葉では赤ちゃんのことをぼぼさと言うので、この人形は猿の赤ちゃんということのようです。

夕食は完全な和食でした。

日本酒の前に土地のビールを飲みましょう

その後、どろどろの日本酒を飲みました。(笑)

デザートもついて大満足

ここも外国人観光客が多いようで、部屋に入浴方法を書いたお知らせが置いてありました。
皆さん、読んでから入っているかしら。

さて翌朝・・・

朝食も一人一人に和食が用意されていました。

旅館の裏は江戸時代に高山城があった場所で、今は城山公園になっています。

小鳥の声が聞こえたので探してみたら、アンテナにホオジロが止まっていました。

歌っています。

バスは白川郷を目指して出発しました。
高山駅の近くにある飛騨国分寺の前を通った時、1820年に再建されたという古い三重塔を撮ることに成功
(笑)

入り口に手筒花火が並べられています。
打ち上げは毎年8月9日と決まっていて、8(ヤ)9(ク)を払うという語呂合わせだとか。

廊下に岐阜菊花石(きっかせき)が飾ってありました。
根尾谷というところで産出され、割ると菊の花模様が出てくるのだそうです。

大きなさるぼぼも飾ってありました。
飛騨の言葉では赤ちゃんのことをぼぼさと言うので、この人形は猿の赤ちゃんということのようです。

夕食は完全な和食でした。

日本酒の前に土地のビールを飲みましょう


その後、どろどろの日本酒を飲みました。(笑)

デザートもついて大満足


ここも外国人観光客が多いようで、部屋に入浴方法を書いたお知らせが置いてありました。
皆さん、読んでから入っているかしら。

さて翌朝・・・

朝食も一人一人に和食が用意されていました。

旅館の裏は江戸時代に高山城があった場所で、今は城山公園になっています。

小鳥の声が聞こえたので探してみたら、アンテナにホオジロが止まっていました。

歌っています。

バスは白川郷を目指して出発しました。
高山駅の近くにある飛騨国分寺の前を通った時、1820年に再建されたという古い三重塔を撮ることに成功

