園内には池だけではなく、かなり広い湿地もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c5/cea721000cdfa928940fdf97e38456fc.jpg)
そこには湿地が好きな植物が住んでいました。
小さな池のようですが、アサザの葉で埋め尽くされていました。
夏には黄色い花が咲くのだろうと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/4a/5109360efcf8a2f410d232dee1546fea.jpg)
この池はミツガシワ(三槲)の葉で埋まっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/45/b95d9330c5139264c16108d1570c2a30.jpg)
カキツバタ(杜若)は花盛り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/9d/cfbeef37e7afe8184673ccf8b949293d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/2e/958fc65f0f827e42e9d23a022231fff4.jpg)
地味で目立たないカサスゲ(笠菅)です。
昔の人は、この草の丈夫な葉を使って菅笠や蓑を作ったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a3/c6074edca32d1f5bae311d5c0e9a74bc.jpg)
多摩の丘陵地を歩いているような気がする細い道もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/2c/a5471d6e576720d1caccde2ac7b39347.jpg)
自然教育園は昔のままに残された場所なので、太い木もたくさんあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/89/51a3de15a8bc8e497dfcea2821215460.jpg)
この木には物語の松という名がつけられていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/8e/c38a1fbd567ee7066783dafc61e68976.jpg)
大蛇(おろち)の松と名付けられた木もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/91/4c58232b1114096b0392e8c7fdc373af.jpg)
くね~っと昇っていくさまはまさに(大蛇)おろちです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/be/b995dc9a5103f38e8932af22304a9f76.jpg)
空が若葉で覆われていますが、これらの木はモミジなので、紅葉の秋も素晴らしいだろうと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c5/cea721000cdfa928940fdf97e38456fc.jpg)
そこには湿地が好きな植物が住んでいました。
小さな池のようですが、アサザの葉で埋め尽くされていました。
夏には黄色い花が咲くのだろうと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/4a/5109360efcf8a2f410d232dee1546fea.jpg)
この池はミツガシワ(三槲)の葉で埋まっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/45/b95d9330c5139264c16108d1570c2a30.jpg)
カキツバタ(杜若)は花盛り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/9d/cfbeef37e7afe8184673ccf8b949293d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/2e/958fc65f0f827e42e9d23a022231fff4.jpg)
地味で目立たないカサスゲ(笠菅)です。
昔の人は、この草の丈夫な葉を使って菅笠や蓑を作ったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a3/c6074edca32d1f5bae311d5c0e9a74bc.jpg)
多摩の丘陵地を歩いているような気がする細い道もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/2c/a5471d6e576720d1caccde2ac7b39347.jpg)
自然教育園は昔のままに残された場所なので、太い木もたくさんあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/89/51a3de15a8bc8e497dfcea2821215460.jpg)
この木には物語の松という名がつけられていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/8e/c38a1fbd567ee7066783dafc61e68976.jpg)
大蛇(おろち)の松と名付けられた木もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/91/4c58232b1114096b0392e8c7fdc373af.jpg)
くね~っと昇っていくさまはまさに(大蛇)おろちです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/be/b995dc9a5103f38e8932af22304a9f76.jpg)
空が若葉で覆われていますが、これらの木はモミジなので、紅葉の秋も素晴らしいだろうと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/bf/b247b05a6785610e2ed31d0d99c6972c.jpg)