坂道を下って広い通りに出たら、そこに『柿沢橋』という小さな橋がありました。
「荒川水系一級河川 霞川上流端」と書かれた看板も立っていました。
霞川は最終的には荒川に入るのです・・・すぐ南を多摩川という大きな川が流れているのに。
霞川は北東に向かって流れ、埼玉県で入間川に入り、やがて荒川に合流して東京湾にたどり着きます。
多摩川に入れば近道で東京湾にたどり着きますが、北を大きく迂回してやっとのことで東京湾まで行くのが霞川。
霞川は近くの天寧寺の池から始まっているそうです。
この日、行きたかったのは天寧寺なのに、坂道を歩いたら天寧寺まで行く気力がなくなり、ウォーキングはここで終わり。
最上流なので水量がとても少ない・・・それでも大雨が降ると、下流では水害になることもあるようです。
遠くから見たら綺麗な水には見えなかったのですが、よく見たら澄んでいて綺麗でした。
途中の山道で「野鳥はいないかしら」と上を見たら、そこに白い上弦の月がありました。
「荒川水系一級河川 霞川上流端」と書かれた看板も立っていました。
霞川は最終的には荒川に入るのです・・・すぐ南を多摩川という大きな川が流れているのに。
霞川は北東に向かって流れ、埼玉県で入間川に入り、やがて荒川に合流して東京湾にたどり着きます。
多摩川に入れば近道で東京湾にたどり着きますが、北を大きく迂回してやっとのことで東京湾まで行くのが霞川。
霞川は近くの天寧寺の池から始まっているそうです。
この日、行きたかったのは天寧寺なのに、坂道を歩いたら天寧寺まで行く気力がなくなり、ウォーキングはここで終わり。
最上流なので水量がとても少ない・・・それでも大雨が降ると、下流では水害になることもあるようです。
遠くから見たら綺麗な水には見えなかったのですが、よく見たら澄んでいて綺麗でした。
途中の山道で「野鳥はいないかしら」と上を見たら、そこに白い上弦の月がありました。