娘1が高齢者向けの工作を教えてくれたので一人で作ってみました。
一番上は娘1の指導通りの模様にしましたが、二番目と三番目はハロウィン用に自分で切り込み方を工夫しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/83/ee47bbd136050dcae5e04b5090550c1a.jpg)
娘1は「男性が喜ぶ誉め言葉」も教えてくれました。
『さしすせそを使うこと。 さは「さすが!」 しは「知らなかった!」 すは「凄い!」 せは「センスがいい!」 そは「そうなんだ!」』
するとそれを聞いていた娘2の突っ込みが入りました。「たまびとにそんな言葉が言えるわけがないでしょ」と。
娘1は「そうね、たまびとだったらこう言うわね」と言い、次々とたまびと言葉を編み出しました。
『さは「さっさと話してよ」 しは「知ってるわよ」 すは「すらすら話して」 せは「センスないわねー」 そは「そんなこと知ってるわよ」』
おっしゃる通り、たまびとがいつも“いえびと”に言ってる言葉です。
一番上は娘1の指導通りの模様にしましたが、二番目と三番目はハロウィン用に自分で切り込み方を工夫しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/83/ee47bbd136050dcae5e04b5090550c1a.jpg)
娘1は「男性が喜ぶ誉め言葉」も教えてくれました。
『さしすせそを使うこと。 さは「さすが!」 しは「知らなかった!」 すは「凄い!」 せは「センスがいい!」 そは「そうなんだ!」』
するとそれを聞いていた娘2の突っ込みが入りました。「たまびとにそんな言葉が言えるわけがないでしょ」と。
娘1は「そうね、たまびとだったらこう言うわね」と言い、次々とたまびと言葉を編み出しました。
『さは「さっさと話してよ」 しは「知ってるわよ」 すは「すらすら話して」 せは「センスないわねー」 そは「そんなこと知ってるわよ」』
おっしゃる通り、たまびとがいつも“いえびと”に言ってる言葉です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)