我が家の小さな庭に、小鳥たちが混群でやってくる季節になりました。
ここに写っているのはシジュウカラ(四十雀)とエナガ(柄長)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/93/bdac39dca118dedc3f196ae765722b22.jpg)
我が家に来る混群の顔ぶれは決まっていて、これはコゲラ(小啄木鳥)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/12/50e460dee2a3acac03a874c4d1bb16d0.jpg)
コゲラは数羽いるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ee/bfad96913933078c75a5a09035087741.jpg)
シジュウカラ(四十雀)は10羽くらいはいると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c1/398b802c012f91def4aa8dbc1c522b55.jpg)
メジロ(目白)もたくさん混ざっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/bf/247a027193ce18fc96abaae2120f3592.jpg)
メジロの姿はうまく撮れましたが、エナガは1枚も撮れませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/4d/205c2a5d0d43a0fc425e69d81cadd0ef.jpg)
いろいろな種類の小鳥が混ざって小さな群れを作ることを混群(こんぐん)と言うそうです。
違う種類の小鳥が集まることによって、敵の存在に早く気付くとか、効率的にエサに巡り合えるとか、説はいろいろあるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/da/b6d1f731da1536b6f2732cc706ae5097.jpg)
ここに写っているのはシジュウカラ(四十雀)とエナガ(柄長)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/93/bdac39dca118dedc3f196ae765722b22.jpg)
我が家に来る混群の顔ぶれは決まっていて、これはコゲラ(小啄木鳥)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/12/50e460dee2a3acac03a874c4d1bb16d0.jpg)
コゲラは数羽いるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ee/bfad96913933078c75a5a09035087741.jpg)
シジュウカラ(四十雀)は10羽くらいはいると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c1/398b802c012f91def4aa8dbc1c522b55.jpg)
メジロ(目白)もたくさん混ざっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/bf/247a027193ce18fc96abaae2120f3592.jpg)
メジロの姿はうまく撮れましたが、エナガは1枚も撮れませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/4d/205c2a5d0d43a0fc425e69d81cadd0ef.jpg)
いろいろな種類の小鳥が混ざって小さな群れを作ることを混群(こんぐん)と言うそうです。
違う種類の小鳥が集まることによって、敵の存在に早く気付くとか、効率的にエサに巡り合えるとか、説はいろいろあるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/da/b6d1f731da1536b6f2732cc706ae5097.jpg)