たまびと日記 2

記憶力が衰えないようにとブログに記録しているのに、
記録したものはどんどん忘れていくという悪循環に陥っています。

満月と花火

2018-11-24 09:32:15 | 昭島市 立川市
昨夜は満月でしたが雲が多く、月は時折顔を出すものの黒雲に邪魔をされたりしていました。


7月28日に『昭和記念公園』の花火大会が予定されていましたが、台風12号の通過で延期になりました。
昨日、その花火大会が開催されたのですが、もう夜は寒くて外で見るのは覚悟が必要です。

しかし満月と花火が共演するという、なかなか見ることが出来ない素晴らしいことが起きました。










コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀座

2018-11-23 09:36:50 | 都内
銀座はすっかりクリスマス




『銀座木村屋』


アンパンを買いました。(笑)


銀座を走る赤いSKY BUS。
屋根なし二階建てで、バスの上から都内を見下ろすという観光バスですね。
その前を『LONDON BUS CRUSING』が走っています。
こちらは完全貸し切りで、都内の夜景を見ながらバスの中でパーティーが出来るという豪華版。


このバスも屋根が開く二階建て。
HATO BUSの『’O Sola mio』(オーソラミオ)ですが、前を行く普通のバスと比べると、このバスの高さがわかりますね。
それにしても、オーソレミオをもじっちゃったのねえ・・・「空を見ろ」って。
乗っているお客さんがみんな左手の上を見ています。
ガイドさんが「皆様、左手をごらんください。江戸切子のイメージで壁面を作った東京プラザ銀座でございます」とかなんとか言ってるのかしら。(笑)


目の前の空間を横切るのは首都高速、その奥を新幹線が走リ抜けていきます。
人もいっぱい、車もいっぱい・・・これが東京。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌舞伎座

2018-11-22 11:28:43 | 都内
歌舞伎座に行きました。


歌舞伎座の目の前の現代的なビルは、お弁当の老舗『木挽町 辨松(べんまつ)』


でもお弁当は歌舞伎座の地下にある『木挽町広場』で買いました。


昼の部の歌舞伎を見ました。


歌舞伎の幕と言えばこれですね。
定式幕(じょうしきまく)と言います。


でも歌舞伎座には日本画をもとにした素晴らしい緞帳があり、幕間に見せてくれます。
中島千波さんの『春秋の譜』


上村淳之さんの『水辺の四季』


『夕顔図』


屋上に小さな庭園がありますが、屋上と言っても周りのビルの方が高いので見晴らしがいいわけではありません。


『いえびと』に「そこから顔を出すのか  撮ってあげようか」と言われたけどお断りしました。(笑)


歌舞伎座土産も買いました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇帝ダリア

2018-11-21 13:07:33 | 日記
LINEで、娘2から美しい皇帝ダリアの花の写真が送られてきました。
「2階くらいまで高さがあって、上を向かないと花を見つけられないこの植物は何なのかと思っていた」と。
『たまびと日記』で名前がわかったそうです。(笑)

高さが5メートルにもなるこの植物は、花を見られる時期が限られています。
何故なら日照時間が短くならないと花芽をつけないのに、霜にあたると枯れてしまうのです。


日曜日、娘1のファミリーが檜原村からの帰りに我が家に寄りました。
アイスクリームを買ってきてくれたのですが、中1の孫が「ばあばはこの色が好きだから」と蓋の色で私のアイスを選んでくれたとか。(笑)


出かけていた“いえびと”は、お土産に『ヴェールの丘』のケーキを買ってきてくれました。
せっかくの夏痩せも、この日で終わりになりました。

『(有)ヴェールの丘』
所在地   八王子市西片倉2-6-5


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩川

2018-11-19 10:02:49 | 青梅市 奥多摩町
食事の後、「紅葉を見たい」という男性のために、多摩川に向かってくだって行きました。


古い民家の庭に皇帝ダリアが咲いていました。
しっかりと咲いているということは、まだ寒さに襲われていないということでしょう。
今年は寒気の襲来が遅いので、紅葉もきれいではないようです。


『好文橋』の上から多摩川を見下ろしていますが、山もまだ紅葉というわけにはいかないようですね。


一つ上流の橋、赤い橋脚の『奥多摩橋』が見えました。


『おくたま路』の庭のモミジは綺麗に赤く色付いていました。




『おくたま路』のロビーで、美味しい紅茶をいただきました。


山が近いと日が暮れるのが早いですね。


日没が迫っています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする