たまびと日記 2

記憶力が衰えないようにとブログに記録しているのに、
記録したものはどんどん忘れていくという悪循環に陥っています。

ドラえもんがいる駅

2019-06-18 09:55:43 | 他府県
娘1がLINEでドラえもんの写真を送ってきました。


藤子・F・不二雄ミュージアムに行く最寄り駅のひとつである小田急線の『登戸(のぼりと)駅』にはドラえもんの絵がたくさんあるのだそうです。


これはどこでもドア・・・ですよね


エレベーターもどこでもドアなんですね。


このほかにエスカレーターやトイレの入り口の写真もありました。
娘2と私は電車の写真を撮るのが好きなのですが、娘1はそんなことはしたことが無かったようで、「撮ってると結構恥ずかしいね」と書いてきました。
娘2の返事は「すぐ慣れる」
私の返事は「それをやっているおばあさんはあんまりいないから本人は自慢げなんだけど、本当は不審者扱い(私のことです)」


娘2は「私は西武線の新型特急ラビューを撮りたい」
私は「この間、西武線の先頭車両に乗ったから普通電車を撮りまくった」

たじたじとなった娘1の感想は「みなさん、さすがです

その後、娘1から「写真撮ってたから急行に乗り遅れた」とLINEが入りました。
娘2の返信は「プロは鈍行を楽しむべし(笑)」
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小望月

2019-06-17 13:40:04 | 日記
昨日、中学校の同窓会に出席しました。
久し振りにお会いした方もいて、楽しく有意義なひと時を味わうことができました。
万年幹事なので食事をゆっくり味わう時間も無かったのですが、そんなことはどうでもいいと思えるほど、心の洗濯ができました。
マンネリ化した日常に爽やかな風が吹きこんだようで、今朝は新たな一歩を踏み出せたことに感謝。

同窓会が終わって外に出ると大木の葉の隙間に月が見えました。
満月の1日前、小望月です。


月の下方の白い点は木星です。


葉の隙間から見た月は面白い絵になりました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩船観音寺

2019-06-16 09:06:06 | 青梅市 奥多摩町
青梅市塩船にある『塩船観音寺』にも立ち寄りました。


古い山門は国の重要文化財に指定されています。


右側の仁王様の写真を撮って満足していたら、“いえびと”が「二人いるのに一人しか撮らないのは失礼だろう」と言うから、
左の吽形(うんぎょう)像も撮りました。


薬師如来様のお堂も古そうです。


ぼけ封じの赤い幟にひかれて素通りは出来ず、お参りしました。


ようやく本堂までたどり着きました。
お賽銭箱の前で“いえびと”に「小銭は持ってきた」と聞いてみました。
いつも「小銭は俺に任せておけ」と言うからです。
ところが返事は「今日は小銭入れを持ってこなかった」


丘の上に平成23年に建立されたという平和観音が立っているのが見えました。
5月のツツジで有名なお寺なのですが、平和観音がある場所まで登ると境内全体に広がるツツジが見渡せるそうです。


紫陽花も植えられているのでそれを見たいと思って立ち寄ったのですが、ツツジほどの迫力はありませんでした。






まあ、こんな感じです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吹上しょうぶ公園

2019-06-15 12:56:17 | 青梅市 奥多摩町
青梅市吹上に花菖蒲を見に行きました。


平日だったので、市内のあちこちの老人施設からたくさんの車が来ていて、ご老人が団体で散策していました。


花菖蒲はまだ咲き始めのようで、蕾もたくさん見られました。


もちろん綺麗な満開も。






菖蒲田の中でモンシロチョウが井戸端会議をしていました。


これはオスのシオカラトンボですね。


小さな池があり、睡蓮が咲いていました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌舞伎

2019-06-14 08:59:38 | 都内
歌舞伎座に行きました。


地下鉄の最寄り駅は壁の模様に歌舞伎の定式幕(じょうしきまく)を取り入れているようです。


演目はこちら。


着いたらすぐにお弁当を買います。
穴子のちらし寿司が美味しそうに見えたので買いました。


ところが帰ってきて去年の写真を見たら、まったく同じお弁当を選んでいました。
下の写真はその時のお弁当です。
問題はそれをすっかり忘れていたということにあります。
お弁当写真の構図がまったく同じであることにも驚いてしまいました。
私の頭はまったく進歩していない・・・どころか後退するのみなのです。


休憩時間に緞帳の紹介があります。


この写真も前回載せたなあと思いながら、また載せています。


だって役者の写真は撮れないし・・・


地下の『木挽町広場』を歩いていたら「ご試食品です」とお菓子を渡されました。


義理堅く、そのお菓子をお土産に買いました。(笑)


おやつは最中アイスと麹甘酒。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする