今日は天気が良ければ、イカ釣りの予定だったのですが、あいにくの雨の為に中止
楽しみにしていたのでちょっとショック
(そしてイカを釣ったら持っていくね~と私か言っていた方たちも連絡が無いのでショックだったことだろう・・・
はたして今晩のオカズはなんだったのか・汗)
ぽっかりと予定が空いたのでちょっくら札幌の釣具屋に行ってきました。
するとこんなの発見
釣具メーカーのダイワが作っている船用のシンカー(オモリ)なんですが、お魚の形してます。
なんだか可愛い~!!
上の金色のがシンカーが「キンアジ」、下のシンカーが青色のが「マイワシ」と表示されていました。
このキラキラ効果でいっぱいお魚が寄ってくるかしら~
なんだか次のカレイ釣りが楽しみ
ネックレスや指輪などの光物は全く興味がないのに、こういう光物にはとんと弱い私。
ちょっと女性としてヤバいかも(汗)
楽しみにしていたのでちょっとショック
(そしてイカを釣ったら持っていくね~と私か言っていた方たちも連絡が無いのでショックだったことだろう・・・
はたして今晩のオカズはなんだったのか・汗)
ぽっかりと予定が空いたのでちょっくら札幌の釣具屋に行ってきました。
するとこんなの発見
釣具メーカーのダイワが作っている船用のシンカー(オモリ)なんですが、お魚の形してます。
なんだか可愛い~!!
上の金色のがシンカーが「キンアジ」、下のシンカーが青色のが「マイワシ」と表示されていました。
このキラキラ効果でいっぱいお魚が寄ってくるかしら~
なんだか次のカレイ釣りが楽しみ
ネックレスや指輪などの光物は全く興味がないのに、こういう光物にはとんと弱い私。
ちょっと女性としてヤバいかも(汗)
私ならこれ欲しさに釣りを始めちゃいそう!!これでおいくらくらいなのかしら?おもりでもこんな可愛いのがあるんですね。
私はたった1回カレイ釣りに行っただけなので使ったことないけど、ルアー好きな友人がいます。と言っても仕事が忙しくてほとんど使う場がないんだけど、それでもルアーを買ったり作ったり(毛ばり?)が楽しいらしい。
私も身近に釣りの師匠がいたら、きっとハマってたろうなぁ。
普通のオモリなら2個で200円程度なのでかなり高い部類になるんですが、欲しくって(笑)
>ルアー釣り
ルアーも色んなお魚の形があって綺麗ですよね。
私の会社の人はフライフィッシィングにはハマってますが、自分で毛ばりを作って頑張ってます。
自分の仕掛けで釣れるって言うのが楽しいらしいですよ
釣具屋にいったらいっぱい材料があります
見ているだけで楽しいっすよ~
ルアーも疑似餌タイプや何だか分からないもの(妙な動きや光りで魚の興味をそそるもの)といろいろあるらしいですし、みういうもの見てるだけでも面白そう
そうそう、先日父が見てた釣り番組で北海道のヒラメ釣りをやってました。「たれぞ~さんは、いつもこんな風に釣りしてるのね」と思いながら見てました
その番組で「三角○○」(←名前忘れちゃった)という北海道ならでわのしかけがあると言ってました。針の側についてたような・・・なんだったかなぁ、三角のピラピラしたようなピンクの割と目立つ感じのものでした。たれぞ~さんも使ってるのかなぁ?
好奇心が旺盛な魚なんですよ~。
例えば、動くものに近寄ってきて、ヘリコプターのように上下左右に動く魚なんですけど、お写真の魚の形したシンカーも使ってみたり、自作でオモリに貝を貼り付けたり、目立つようにマニュキュアをいろんな色を塗って自分だけの一品を作ったり・・・
究極なキチガ○釣り人なボクの師匠?は携帯電話に入ってるLEDを錘に埋め込んで、最近。特許は取れなかったみたいですが、実用新案は取れたよーです。
いつか^^釣具屋にそれらしき物が並んでたら「あっ!これか?」と思ってください。
ただ。。今の段階では市販するのはコストの面で高すぎるみたいです。
40号程度で2000円位しますからねぇ~。(一個)高っ!
そうそう、よくご存知ですね。
渓流釣りでもフライ(毛ばり)を使う人たちは釣ったお魚からストマックスポイトなる道具を使って胃の中の内容物を調べ、どんな虫を食べているか、研究して、毛ばりを作るらしいです。
部屋の中には色んな素材があってびっくりでした。なんか目玉柄の鳥の羽など20cm四方位で1万円以上するらしいです。
>ヒラメ釣り
未だにしたことないんですが、たぶん三角バケというキラキラするシートを貼り付けた三角の棒状のオモリがあって、それをしゃくることによってバケが泳ぐんだそうです。
それに惹かれたヒラメがその下の仕掛けについている餌(イカやオオナゴ)に食いつくんだそうですが、たぶんそれのことかな
あれって北海道独自なんだー
知らなかった^^
カレイの仕掛けでももっと小さいのですが似た仕掛けがあるんですよ~この間、買ったの手こんどカレイ釣りで試してみようかと思ってます
>直★樹さん
カワハギって北海道にはいないので釣ったことがないのですが、それまた面白そうですね~
私はもっぱら市販の仕掛けを使っているんですが、やっばり上手い人は海釣りも仕掛けを手作りしてますね~
私ももっと詳しくなったらやってみようかな?
>携帯電話に入ってるLEDを錘に埋め込んで、最近。特許は取れなかったみたいですが、実用新案は取れたよーです。
すごーい!!
LEDの光量からかなり海の中でも目立つでしょうね~集魚効果すごいでしょ?
それにしても40号で2000円かー
普通の釣鐘型なら何個買えるだろう???
コスト減は必須ですね。だって根がかりとかして無くしたら凄いショックだもの(笑)
カレイとヒラメ・・・同じような所に住んでるような感じで、右向いてるのか左向いてるのかの違いくらいだと思ってたけど、仕掛けが違うということは習性や生態が違うということなのね。
>直★樹さん
カワハギ・・・煮つけにするとおいしいですよね
私は父の蔵書の釣りキチ三平のおかけで脳内だけなら完璧な釣り人です、磯の王者イシダイから北海道のイトウ、ハワイのブルーマーリンまで釣ります!・・・脳内で(笑)
実際はカナヅチなので、あまり海には近寄れない(笑)
関東の釣り方だと、オモリを海底でポンポンと30秒くらい叩いて砂煙をだして、周りにいるであろう? 石カレイの興味を「ここに餌があるよ~」なんて感じで、近くに寄らすという釣り方が主流でして・・・
なんどか試しにそのLEDの光でも
(´Α`)寄るのかなぁ?と試してみた所、石カレイも光に興味を示すみたいで爆釣なんて事もなんどか経験しました。
意外と?錘なんかもバカにできないもんで、そーいう派手な錘で人より多く釣れたなんてこともあったり、逆に。。。
魚に警戒心を与えて? 全然釣れなかったりなんて事も・・・ 2種類あるとコッチ?それともコッチ?なんて!
でぃ~れいくさん >はじめまして。宜しくお願いします。
そーですね! カワハギ煮付け美味いですよね~! 肝和えで刺身もボクは好きです。
私も目の向きくらいしか違わないと思っていたんだけど、ヒラメには「歯」があるらしいです。それも結構するどいらしい・・・
以前中止にはなったのですが、噴火湾でヒラメ釣りをしようという話題になった時「ヒラメは歯が鋭いから絶対口に指は入れたらダメだ」と教えられました。
カレイよりヒラメの方が大きいから余計そうなのかな~
時期になると座布団クラス(7~80cm)とか出るみたいだし。。。
あぁヒラメ釣りに行ってみたい。
三角バケをしゃくり続けるのは大変だけど、ある意味プルプルの二の腕シェイプになるかもしれんし(爆)
>直★樹さん
>オモリを海底でポンポンと30秒くらい叩いて砂煙をだして、周りにいるであろう? 石カレイの興味を「ここに餌があるよ~」なんて感じで、近くに寄らすという釣り方が主流でして・・・
こちらもそうですよ~
マガレイや石ガレイなど砂面でじっとしている魚はそうやって誘いますね
ほんと曇りや雨後など海水が暗めの時は夜光のオモリや仕掛けを使ったりすると釣れるみたいですが、地味ーな仕掛けにしかこない時もあるんでほんとお魚の生態って不思議です。
船で隣は釣れているのに自分には全く来ないと凄く焦りますね~仕掛けが悪いのか?それても誘い方か?とか
そしてどんどんスパイラルに落ちるし・・・。
不思議と魚に好かれる人とそうでない人がいるように思います。
魚に好かれる釣り人になりたいものです^^
>カワハギ
へぇ~煮付けや肝和えも美味しいんですね。
てっきり乾燥させた珍味になると思ってました(←何故にその思い込み・爆)
私も是非食べてみたーい。
ご馳走してください(笑)
と。。。いうのも、カワハギって一番重宝されているのが、肝でして。。。
肝がパンパンになるのが、秋~冬の時期なんですよ~。
ヒラメのように薄作りしてもらって、醤油肝和えウマイっすよ~!
他にもいろいろ美味しい食べ方があるので、まずは^^釣ってから紹介しますね。
変なお願いをした後に「カワハギ」くんに付いてちょっとググってみたら・・・
なんとなんと!カワハギって釣るのが難しいお魚なんですね~!!
おちょぼ口で餌だけ取られるとこが多いのでアタリを逃さないのが難しいとありました。
こんなお魚を釣れるだなんて・・・さすがです!!
シーズンinしてカワハギくんを釣ったら是非ブログで紹介してくださいね(ワクワク)