ツツジが満開の我が家の庭。
赤ツヅジ、紫ツヅジが終わりそうになると白が咲き始め、1年の中で一番色とりどりの季節を迎えています。
直植えのスミレのような花も満開
イチゴの花も咲き始めました
何故か芥子も1株だけ・・・
黄色で良かった・・・
(白だったら手が後ろに廻るぜ・汗)
玄関のサボテンにも大輪の花が
夕食の後、ご飯が少し余ったのでアミの佃煮と白ゴマを混ぜてオニギリに
やっぱり花より団子な私です
赤ツヅジ、紫ツヅジが終わりそうになると白が咲き始め、1年の中で一番色とりどりの季節を迎えています。
直植えのスミレのような花も満開
イチゴの花も咲き始めました
何故か芥子も1株だけ・・・
黄色で良かった・・・
(白だったら手が後ろに廻るぜ・汗)
玄関のサボテンにも大輪の花が
夕食の後、ご飯が少し余ったのでアミの佃煮と白ゴマを混ぜてオニギリに
やっぱり花より団子な私です
アミの佃煮ってけっこうそちらではポピュラーなんですね。
実は私、今回戴いて、初めて食べましたの
こちらではあまり見かけないのよね~何故か
細かいので、ご飯との馴染みも良くって、とっても美味しく戴きました
小麦高騰でパンも高いので、これからの朝はおにぎりにしようかと目論んでいます(笑)
ぴーすけろさん
結局あのバカップルは今年は来ずに終りました。
去年、満開のツツジの中をシジュウカラパパママが餌を運んで飛び回っていたのが思い出されますわ
そちらはもう梅雨入りなんですね~
かなりムシムシなのかな??
それが終ると夏なのね~
こちらはまだ長袖よん
季節の移り変わりは早いですね
よみがえってきましたよ~
そう考えると、月日がたつのが早いのね~と
思ってしまいます~
今年も色取りどり、キレイですね~
お花に囲まれた生活っていいですよね!
まだまだ春っぽい花たち・・・
こちらは・・・梅雨入りかな?もう夏のような暑さです
子供の頃よくご飯に振り掛けて食べた~。昔はどこの家でも常備菜だったような。今もかしら ? 今のうちの主婦は叔母なので、叔母が買ってこないもの (叔母の好きでないもの) は久しく見てないですな。
たっぷりアミをかけてご飯が食いたくなってきた~~
いつもありがとうございます。
ウチに咲いているのは「リシリヒナゲシ」だと思います
だって葉の形とか草丈とかそっくりなんですもん
一応、父に確認したら、やはり植えた覚えは無いとのこと。
何処からか種が飛んできて、定着したものと思われます。ですが、この「リシリヒナゲシ」って、調べてみたら環境省レッドリストにも載っている絶滅危惧に移行する恐れのある「準絶滅危惧種」なんだそうで、そんな花が何故ここに定着したのかが謎(苦笑)
意外と丈夫なのかしら??
ウチの父ちゃん、利尻に行った気配はないんだけどなぁ・・・(苦笑)
ラベンダーは品種が色々あるようですが、シクラメンも寒い方がいいお花ですもんね~
どちらも放って置いても元気なんですが、関東の夏にはちょっと厳しいのかな
母宮さん
そうですね~
北海道は今が一番の花盛りかもしれないです
私は全く庭仕事はしないので、父に任せキリなんですが、やっぱり見ているだけで和みますよね
お花も相性があるのかも??
私はアロエどころか、サボテンすらも枯らした女ですので
(あっ、ポトスも枯らしたわ・苦笑)
お花達もかわいいわ。花の季節ですよね~~。
おにぎりもおいしそうだわ
皆さんまめだわ~。
我が家のベランダは、、、
放置プレイのアロエと娘の植えた何???のみ生き延びております。。。
「厚生労働省 不正大麻・けし撲滅運動の実施について」
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2007/04/h0427-1.html
↑の頁の 4.主な実施事項(2)の行にある、パンフレット(PDFファイル)に詳しく載っています。
葉が茎を抱き込むように付いていたら、違法なケシだと思っていいのかも。
たれさん家のレモンイエローのケシは、多分「リシリヒナゲシ」じゃないかな~?
もともと岩礫地に生えるものなので、てっきりたれさんのお父様が場所を選んで植えられたのかと思ったけど、違うの?
「植物雑学事典」リシリヒナゲシ
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/papaveraceae/risirihinagesi/risirihinagesi.htm
種苗会社のカタログには毎年と言っていいくらい載っていました。
オーブリエチア同様夏に枯らしてしまいそうなので、私は栽培したことありませんが・・・(苦笑)。
シクラメンやラベンダーも夏越しに失敗して枯らしたことがあるので、暑さに弱いものにはもう手を出さないことにしてます(爆)。
植えた憶えのない花が咲くことは、うちでも結構ありますよ~♪
小さい種だと、鳥や猫、人の服や靴の裏などに付いて運ばれてきますし、買ったポット苗に紛れ込んでいることも・・・。
そういうもののほうが、買ったものよりも丈夫でよく増えたりするんですよね~(苦笑)。
あったり~(爆)
たれぞ~さんは狩猟民族なので庭仕事は一切いたしません(笑)
父の趣味なんです~
今はそんなに暑く無いので楽みたいですが、これで気温が上がり始めると雑草の伸びが速くなるので大変みたい。。。
なんもこんなに庭のスペースをとらなくてもいいのに・・・
しかも私の愛車は野ざらしなのよ(苦笑)
北海道には梅雨がないと言われているんですが、この辺りは「蝦夷梅雨」という言葉があって本州が雨のとき、こちらもしとしと肌寒い日が続くのです
でも蒸し暑くないだけまだマシなのかな??
pe-さん
いや~この芥子、謎なのよ
去年まではなかったはずなのに、何故ここに生えているのが判らない。
しかも砂利というか、切り込みという砕石なんですよ、ここ
植えるなら土に植えると思うし・・・ほんと謎です
見ている分にはレモン色で綺麗なんですけどね~
やっぱりドキドキしちゃいますね
ところでこれって芥子なのか?ポピーなのかが未だによく判っていないんですが、どういったところで見分けをするんでしょうね???
一時父が庭に凝っていた時の名残なんですよ~これ
家は小さいのに、庭だけは広い
私は広い庭より車庫が欲しい
愛車のアレックスちゃんはいつも野ざらしです(とほほ)
今が北海道は一番綺麗な時期かもね~
ウチは赤ツヅジはそろそろ終わりだけど、サツキが待ってます
でも毎日寒いなぁ・・・
まだタイツ履いているよ
ブックさん
サボテンは見かけとは裏腹にハデで綺麗な花を坂ののが多い気がします
こりサボテンの花も直径が15cmはある大輪なの
凄いよね~
なんか自然界の神秘すら感じてしまいます
毎年ね、サボテンに蕾がつくとどんな花を咲かせてくれるのかとドキドキするの
>おにぎり
これは戴いた「アミ」の佃煮と白ゴマを混ぜて握ってみたの~
ブックさんのトコにもアミの佃煮はあるんじゃないかしら??
おいしかったよ~
ふきのとうさん
敷地は一般住宅と同じなんですが、家が小さいのよ、ウチ(苦笑)
その分、庭が広く感じるだけなの~
しかも庭はあるのに、愛車は野ざらしよ
冬はウインドーを溶かして雪のけをしないと出勤すら出来ないの
立派な庭より車庫が欲しい娘です
>芥子
芥子なのか、ポピーなのかイマイチ判っていないんですが、去年までは無かったのよね~
謎です。コイツ
kayoboさん
父の趣味なのよ~
でも写真に取れるのはこの角度しかないから(苦笑)
あとは酷いモンです
私は庭仕事は一切しないので、父の趣味なんですよ~
私は見る専門です(笑)
>アミ
私も今回戴いて初めて食べたの~
地域が違えば佃煮もいろいろあつて面白いですわ~
とっても美味しかったよ~
あきもーさんトコも花盛りなのね~
北海道は今時期が一番綺麗かもね~
ウチはツツジが終ると、サツキ、それからバラになります。
バラはイマイチ元気が無くて心配~
>ソイ
はい、自分で捌きましたよ
釣りをするわうになって自己流ですが、なんとか捌けるようになりました。でもまだまだ下手っぴなんですけどね。
食い気には勝てないので、頑張るしかないですわ(あはは)
のあさん
この角度でしか撮れないのよ~(苦笑)
そんなに広い敷地ではないんですが、家が小さい分、庭のスペースが多いみたいで、父がせっせこ手入れをしています
紫の花はビオラよりずっと小さくて、なんだろう??と思っていたら、B型さんが「オーブリエチア」というのだと教えてくださいました
可憐で可愛いですよ
アミの佃煮は細かいので、ご飯とよく馴染んで美味しかったよ~
是非お試しアレ~
白ゴマも忘れないでねん
なみださん
いえいえ~この角度でしか写真は取れませんよ(苦笑)
そんなに敷地は広い訳ではないんですが、家が小さい分、庭のスペースが多くなったようで、手入れが大変もみたいです
北海道に来る時はダイちゃんも一緒なのかな~??
ウチの父ちゃんも動物好きなんで、待っているね~
B型さん
いつもありがとうございます
そっか~「オーブリエチア」というんですね~
スミレかと思ってました
ウチは何も手入れをしなくても生えているみたいなんですが・・・すこし涼しいくらいの気候の方があっているのかね??
>芥子
ひぇ~!!白花だけじゃないのね!!
ちゅーか、この芥子、芥子なのかポピーなのかそれね判らないんだけど、違法の芥子種だと見分け方はどうなんでしょう??
なんでここに生えているのかが判らないのよ
だって去年まではなかったんだよねぇ・・・
ひぃさん
そうですね~
今が一番綺麗な時期かも??
赤ツヅジはそろそろ終わりなんですが、その代わりに白が咲き始めてます
これが終るとサツキが咲くの
イチゴは普通のイチゴなんですが、何故か毎年たいして甘く無いのよね~
肥料が足りないのかしら~
畑じゃなく、庭に生えているだけだからなぁ・・・
サボテンは見かけとは裏腹にとっても綺麗な花を咲かせますよね
花が開くまでドキドキしますよ
とっても広そうで うらやまし~
そちらもようやく花盛りなんですね
芥子の花って強いんですね
土ではなく砂利ですよね??下が
オニギリ美味しそうです
ん~ 小腹が空きだしました
これだけお花を植えて、手入れするのも大変ですよねー。
お父様がやってらっしゃるのかしら?
素晴らしい。素敵です。
それにしても北海道はお花が一気に咲いて、
梅雨もなくて、今が一番いい季節ですねー。
東京は雨の予報ばかりでうんざりです。
我が家の猫の額・・といったら猫から苦情が来そうな庭とは全く違うわ~~。
お花もちゃんとお手入れされてて・・・。
仕事もされてて、ご立派!
おにぎりもおいしそう。
いまさらですが、お料理も上手ですよね~~。
あみって使ったことないんですよね・・。
売ってるのかなぁ??
お手入れもきっと大変だろうなっと思います
芥子って何だろうって思ったら…ケシと読むのですね
漢字になると、とたんにチンプンカンプン
とっても華やかなんですね~はじめてました
まあ私が知ってるサボテンの花って、そういえばどれも色が
原色に近くって花びらがぴんとしていてまるで造花のように綺麗だよな・・・
これは花の大きさも大きそうなんで余計に華やかに見えるのかな~
おにぎりは食べたくなる感じです・・・丁度夜食が欲しくなる時間なんだ
一部分が小高い庭は私の憧れなんです。
たれぞ~しゃんのおうちは、広い庭だからできるのよねー。
ステキ!
おにぎりもステキ!
小さな花たちも元気いっぱい!
いちごは野いちご?
サボテンの花はやはり南国チックですね。
・・・最後におにぎりがでてくるあたり、たれぞ~さん、私と一緒で花より団子!です
おにぎりが食べたくなりましたぁ。
我が家でも、たれさん家のよりはピンクがかった花色でしたが、何年か前に植えたことがあります。
花はすごく小さかったのであまり目立たず・・・そして、夏に蒸れて枯れた(爆)。
個々の花の大きさは品種によって違うかもしれないけど、葉っぱの形などもすごーく見覚えがありまするよ~(笑)。
ヤサシイエンゲイ「オーブリエチア」
yasashi.info/o_00004.htm
違法なケシが間違って植えられていたというニュースがちょっと前にありましたが、近隣地域でも道っ端にたくさん生えていたと(苦笑)。
淡い赤紫色で結構綺麗なので、そのままになってたらしいです。
私も違法なのは特定の白花品種だけだと思ってたから、身近にそういうのがあったら、きっと同じようにそのままにして(へたすると増やして)しまったかもね(苦笑)。
ビックリです!こんな立派なお庭があるなんて!
うらやましいです
私の実家は町の中で、庭なしの隣とひっついてるようなとこですもん
広いお家がうらやましい
四季折々の花に囲まれて
ほんとうにヨカとこですね!
いつかダイスケを走りに行かせてください
色とりどりのツツジが綺麗に咲いてて、羨ましいです。
うちは、狭いのに草ばっか育ってしまって。
スミレのようなお花、ビオラのようだけど
微妙に違うね。
初めて見ました~。
アミの佃煮、おにぎりにしたことなかったわ。
ただ、ご飯に掛けるだけで。
これ、いただきっ!
たれちゃんは、やっぱりお料理上手ですよ~。
今、思いついたけど、民宿始めては?
話は変わりまして、でかいそいですねぇ。これをさばいたんですか?私はさばくのは苦手でしてねぇ。さばけるひとを尊敬してしまいます。