
この間、生協に買い物に行ったら、今が旬ともいえる鮭の生筋子が売ってました。実は私は魚卵が大好物、タラコやイクラには目がありません。去年は生のメス鮭を2匹も貰ったため充分にイクラを堪能しましたが、今年は何処からも貰えるアテはなさそう・・・なので食いしん坊の私は1パック買って自分で作ることにしました。
1パック1腹で700円位のを買い、家に帰って作業開始。
ボールにぬるま湯とたっぷり塩をいれ、丁寧に生筋子をほぐしていきます。イクラの粒、1つ1つが綺麗にほぐれたら軽くかき回し余分な血合いや薄皮などの汚れを取り除き、ザルにあけて、水を切る。
そして密閉容器にイクラを移し替え、ひたひたになる位に昆布醤油を入れて2~6時間ほど冷蔵庫で休ませてからザルににあけ、余分な醤油を切れば完成です。
お醤油の他に煮切ったお酒やみりんを入れる人もいますが、風味が良くなる代わり日持ちが悪くなるので、ウチはお醤油のみで作る事が多いです。昆布醤油もごくごく市販のものを使用しています。普通の生醤油を使って中に昆布を一枚プラスする方法でも大丈夫。その場合は塩分が濃い目になるので醤油の量と漬け時間を少なめに調整してください。
ねっ!簡単でしょう。
これの注意は「イクラを真水にさらさないこと」のみです。
これをしたら、イクラの皮がゴムの様に硬くなり、食べると口の中でイクラがゴムのように弾け回ります(笑)
写真は完成したイクラの醤油漬けです。これをスプーンですくって、ほかほかご飯にかけて食べると激ウマなのです。
北海道の秋の味覚、是非皆様もお試しくださいませ♪♪
1パック1腹で700円位のを買い、家に帰って作業開始。
ボールにぬるま湯とたっぷり塩をいれ、丁寧に生筋子をほぐしていきます。イクラの粒、1つ1つが綺麗にほぐれたら軽くかき回し余分な血合いや薄皮などの汚れを取り除き、ザルにあけて、水を切る。
そして密閉容器にイクラを移し替え、ひたひたになる位に昆布醤油を入れて2~6時間ほど冷蔵庫で休ませてからザルににあけ、余分な醤油を切れば完成です。
お醤油の他に煮切ったお酒やみりんを入れる人もいますが、風味が良くなる代わり日持ちが悪くなるので、ウチはお醤油のみで作る事が多いです。昆布醤油もごくごく市販のものを使用しています。普通の生醤油を使って中に昆布を一枚プラスする方法でも大丈夫。その場合は塩分が濃い目になるので醤油の量と漬け時間を少なめに調整してください。
ねっ!簡単でしょう。
これの注意は「イクラを真水にさらさないこと」のみです。
これをしたら、イクラの皮がゴムの様に硬くなり、食べると口の中でイクラがゴムのように弾け回ります(笑)
写真は完成したイクラの醤油漬けです。これをスプーンですくって、ほかほかご飯にかけて食べると激ウマなのです。
北海道の秋の味覚、是非皆様もお試しくださいませ♪♪
1日は複数のスーパーで安売りをやってました。値段は安くても金欠の私には大金を出せなかったので買えませんでしたが、100グラム150円でした…買いたかった!でも多分4腹くらい入ってたと思う。で1200~1300円くらいかな。
うちのばあは「味が濃くなるから」と醤油だけでなくお酒も使ってますね。私が以前住み込みしていたお宅では、塩水にまず漬けて、その後醤油と酒に漬けてたような気がします。
そっか、醤油だけでいいなら失敗なさそう!来月の生活費が入ったら…ね(涙)。
でもなー、ダイエット中なので2杯、3杯といくらでもいけそうなどんぶりメニューだからどうしよう。
そもそも、こちらではそんなにイクラはお安くないんですけどね(涙)
そうそう、ラテサイ同好会ですが、毎日30分ほど続けてます。
続けるコツは音楽!!
お気に入りのCDをヘッドフォン(うちはコードレスだから線が邪魔じゃないの)で聞きながらだと軽くできちゃいます。
汗もたっぷりかきますね~。
只今5キロ減になりました。
東京ではおそらく2000円以上するでしょう
それがうちではあっという間に・・・
なかなか買えんですよ
今は国産にこだわらなきゃ
肉のが全然安いし
おいしいけど
イクラはコレステロールが高いんだよ~
でも1200~1300円で4腹とは多いですよね。こつちの方が大ぶりなのかしら?こちらは2腹で1100円前後でしたよん。
>醤油漬け
失敗の少ないのはお酒やみりんを足したものの方なんです、実は(笑)
って言うのは、お醤油だけだと塩分濃度が違うから漬けすぎるとしょっぱくなり過ぎるのね。その点、合わせ漬け汁はだいたい一定だから漬けすぎても極端にしょっぱくならないんですよ。
今回の醤油漬けは塩分9%のト○エ昆布醤油を使用、なかなか美味しく出来ました。
11%くらいの生醤油だったらもっと漬け時間を短くしないといけないかも。
この辺りは適当にしてますが(笑)
>そのさん
どんぶり飯にどば~っとイクラをかけて食べるのよ~ほんと今時期だけのご馳走です。
でもついつい食べ過ぎるのよね・・・魚卵はコレステロールも多そうなんだけど止められない(苦笑)
>ラテサイ
-5キロとなっ!!
そんなに効果があったとは・・・私など飽きっぽいのかもう殆ど踏んでいません。オブジェと化してますよ(苦笑)
でもそのさんが頑張って、そんなに効果が出たのならまた踏もうかなぁ
ほんと「継続」が一番難しいわ!
北海道は当たり前のように時期になると生筋子が出回っているからな~
ちゃんちゃん焼き用の生鮭ブロックなんて398円とかで売っているし。今時期だけは肉より鮭の方が安い(笑)
あっ普段は魚より肉の方が安いですよ。
安定供給出きるものにかなうものはないです。
ウチの街は鮭の水揚げがあるので海岸線など鮭釣りの人たちが鈴なりに竿を立ててます。
場所争いが熾烈なんですってよ。
一度鮭釣りもチャレンジしてみたいんだけどねぇ・・・。
それにひきかえ私…まだ箱から出してないよ(涙)。
わかった、絶対やるっ!もし妊娠中は出来ないとしても、産後絶対やる!!
せめて今から…箱からは出しておきます(爆)。
そういやそのさん、もともとの購入動機だった娘さんの方は、ラテサイの調子はいかが?
生筋子
イクラ実家にいた時は当たり前のようにあったのでなんとも思わなかったですけど
やっぱりこっちに来るとこういうのはないですもんねー
無性に食べたくなってきた!!!( ̄¬ ̄) ジュル・・・
ご飯にかけたいご飯にかけたい!!!
今晩は貰ったカボチャのグラタンとこの間釣ってきたイカと大根むの煮物でした☆
北海道にいれば今時期は当たり前の様に食べるイクラだけど、本州には無いんですね。
それにこういう家庭で作るものってそれぞれの家で味も違う・・・漬物なんかもそうですよね。まさしくおふくろの味ですよね。懐かしいでしょ?
ミーさん、実家のお母さんにお願いして、クール宅急便で送ってもらうってどう?(笑)
でも…ムスメその2がいくらを愛し抜いていて、いくらがあるとそれしか食わん(ごはんも食わん)ので、ちょっと食べたらすぐ冷蔵庫にしまわないといけないの。お陰でこっちも思う存分には食べられず…(涙)。
関東では、ほんのここ数年かな? 生の筋子がお店に出るようになったのは。
最初はちょっと勇気がいりましたけど。
(だって「生」を「ぬるま湯」に入れるんですもの~!)
でも卵って意外と丈夫なのね。ちゃんときれいにおいしく出来ました。
あ、うちはみりんとお酒、煮切らずに使ってました~。
まぁいいか~、お子ちゃまもいないし。