すずめ休憩室

日々のこと、好きなこと、飼っていたペットのことなどなど・・・。
気の向くままにつづってみました。

泉記念館&開拓記念館~栗山~

2011年04月13日 | お出かけ(道内)
小林酒造を後にし、お次は開拓記念館へ向かう

栗山町は1888年(明治21年)5月16日宮城県角田藩士泉麟太郎が「夕張開墾起業組合」を設立し、7戸24人が阿野呂川左岸(角田)に入植。
室蘭からも川を上って入植しにきたそう

開拓記念館内では当時の様子を再現した展示が行われています


角田では開田の他に炭鉱も開鉱したそうで当時はかなり賑わったのでしょうね




室蘭本線と夕張鉄道線が交叉する駅として賑わっていましたが、貨物取扱駅としては昭和50年に役目を終えたそう

なんかノスタルジー


こちらは同じ敷地内に内にある泉記念館


1898年(明治31年)に泉麟太郎(いずみりんたろう)が建築した木造平屋建ての住宅で、栗山町有形文化財に指定されています。

室内


こういう高い天井は同じ年代に建てられた小樽の青山別邸に通じるものがありますね。

あちらは山形から職人を連れてきて建てたと聞いているけど、こちらはどうなのかなぁ・・・


解説によるとあらちと比べると、泉麟太郎が元藩士だったせいか、こちらの方が武家屋敷風の造りになっているそう。
屋根をふく萱を手に入れるのが大変だったそうで、北津軽から取り寄せていたようです。

建てるのに掛かったお金が100円というのにも驚いたけど、昭和50年まで子孫の方が実際に住んでいたというのも凄い!!

明治31年の100円の価値ってどれくらいだったのだろう???


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
開拓の祖 (まゆら)
2011-04-15 10:44:36
北海道は本州アチコチから移住してきた人で開拓されたのね。
なにもない荒地をよくぞ開拓してくださいました。しかも、冬の寒さによくぞ負けなかったと・・・
あらためて思った!
開拓団のパワーってすごいですよね。
藁葺きの藁も運ぶの大変だったんだろうなぁ・・・。

返信する
お金の価値 (KE007)
2011-04-17 01:29:16
お久しぶりです。

日本は、まだまだ大変な毎日だと思います。地震も余震なんてレベルじゃない大きいものがまだ来ているし。

一日も早く平穏な日が来ることをお祈りするばかりです。

さて。

明治の頃のお金の価値ですが、1円が今の2万円ぐらいの価値だそうです。

そうすると、200万円のお家、ということになるんでしょうか?

なんだか、安いなぁ。

いや、でも、今のお家みたいにいろんな建材を使って建てたわけじゃないので、そのぐらいでしょうか?当時、200万円というのは凄いお金だったんじゃないでしょうか?(今じゃ、土地も買えないかも?)
返信する
本当に・・・ (たれぞ~→まゆらさん)
2011-04-18 14:57:06
まゆらさん
コメントありがとうございます。

本当に北海道の開拓に関わった先人たちのご苦労を思うと言葉もでません。
なれない環境と寒さに多くの人が亡くなって行ったようです。

今は石油ストーブがあるけど当時は薪と囲炉裏くらいだつたんだろうし、どんだけ寒かったんだろうと。

>萱
ってあまり自生しているの見ませんよね??
北海道でも生えているのかなぁ???

この辺りも私の子供の頃はそういう家があったんですが、あれは萱だったのか???

返信する
連日・・・ (たれぞ~→KE007さん)
2011-04-18 15:04:50
KE007さん
コメントありがとうございます。

震災から5週間経ちましたが、範囲が広く、未だかつて無い災害規模とあって壊滅地域ではなかなか復旧が進んでいないようです

原発も落ち着くまで6~9ヶ月かかりそうだという話も・・・

化石燃料だけでは電力はまかなえないのでしょうけど、制御しきれないのをみていると人類はパンドラの箱を開けてしまったのかな・・・という気持ちにもなります。

>当時のお金
200万円ですか~
材料が木と藁と萱と紙と考えると、微妙ですね。
ほとんど人工代??

でも、つい30年位前まで住んでいたことを考えると、かなりしっかりと作られていたんでしょうね。

この時は11月とあって、暖房の無い記念館は冷え込んでて寒かったです。
当時の真冬はどれだけ寒かったんだろう・・・と思いましたわ。
返信する

コメントを投稿