日本(北海道、関西)、韓国、中国に続き4ヶ国目です~
思いつきで始めた交換会なのに、ワールドワイドな様相を見せております(笑)
前回の交換会の様子を読んでれいくさんが緊急参戦(笑)
台湾へ行かれた時に仕入れてきてくれました。
しかも韓国、中国と色々びっくりすることがありましたが、この台湾は色んな面で強烈でした(笑)
まずは「科学麺」(こちらは「面」じゃなく、「麺」なのね)
即席めんって確かに進んだ食べ物かもしんない・・・。
科学の力があるかもしんない・・・・。
でも何故に宇宙服で相撲??
即席めんって日本で開発されたからそれをイメージしているんでしょうか??
でも宇宙服を着たままの相撲は大変そうだ
そして一見普通に見えるコレも
裏を返すと
北海道の焼きそば弁当のラーメン版?!
ラーメンを湯きり、そのお湯をスープに使う斬新さ
ラーメンとは違うのか?!焼きそばとも違うみたいなんだけど・・・
そして台湾の人は何故か北海道に憧れているのかこんなモノまで・・・
どうやら「味噌ラーメン=札幌ラーメン」のようです
「Wakuwaku」(わくわく)と書かれたところに台湾の人の札幌に対する想いが垣間見えるようですな
そして・・・
リプトンのミルクキャラメルティ
「リプトン」が「立頓」・・・上手い当て字だ(笑)
ん?!よく見ると「札幌風味」の文字が(爆)
何故にピンポイントで札幌?
北海道=札幌だと思い込んでいなければ良いのだか・・・
台湾はアジアの中でも比較的親日のようで日本文化も色々入っているようです
そしてさすがれいくさん、ぬかりはなくこんなモノまで・・・
田村由美さんの「BASARA」24巻と篠原烏童さんの「クォート&ハーフR」
「BASARA」はまんま漢字で「婆娑羅」だったけど、「クォート~」の方は音の当て字じゃなく、ストーリーの当て字なんですね~
「帥哥」ってハンサムボーイって意味らしい(笑)
元々「哥」って兄(または弟)って意味だし、「通霊猫」ってハーフのまんま(笑)
読んだことのある人なら激しく納得してるよよね?(笑)
れいくさん、楽しいものをありがとうございました
思いつきで始めた交換会なのに、ワールドワイドな様相を見せております(笑)
前回の交換会の様子を読んでれいくさんが緊急参戦(笑)
台湾へ行かれた時に仕入れてきてくれました。
しかも韓国、中国と色々びっくりすることがありましたが、この台湾は色んな面で強烈でした(笑)
まずは「科学麺」(こちらは「面」じゃなく、「麺」なのね)
即席めんって確かに進んだ食べ物かもしんない・・・。
科学の力があるかもしんない・・・・。
でも何故に宇宙服で相撲??
即席めんって日本で開発されたからそれをイメージしているんでしょうか??
でも宇宙服を着たままの相撲は大変そうだ
そして一見普通に見えるコレも
裏を返すと
北海道の焼きそば弁当のラーメン版?!
ラーメンを湯きり、そのお湯をスープに使う斬新さ
ラーメンとは違うのか?!焼きそばとも違うみたいなんだけど・・・
そして台湾の人は何故か北海道に憧れているのかこんなモノまで・・・
どうやら「味噌ラーメン=札幌ラーメン」のようです
「Wakuwaku」(わくわく)と書かれたところに台湾の人の札幌に対する想いが垣間見えるようですな
そして・・・
リプトンのミルクキャラメルティ
「リプトン」が「立頓」・・・上手い当て字だ(笑)
ん?!よく見ると「札幌風味」の文字が(爆)
何故にピンポイントで札幌?
北海道=札幌だと思い込んでいなければ良いのだか・・・
台湾はアジアの中でも比較的親日のようで日本文化も色々入っているようです
そしてさすがれいくさん、ぬかりはなくこんなモノまで・・・
田村由美さんの「BASARA」24巻と篠原烏童さんの「クォート&ハーフR」
「BASARA」はまんま漢字で「婆娑羅」だったけど、「クォート~」の方は音の当て字じゃなく、ストーリーの当て字なんですね~
「帥哥」ってハンサムボーイって意味らしい(笑)
元々「哥」って兄(または弟)って意味だし、「通霊猫」ってハーフのまんま(笑)
読んだことのある人なら激しく納得してるよよね?(笑)
れいくさん、楽しいものをありがとうございました
こちらでは台湾ラーメンって聞いたことないです~
もしや愛知限定の食べ物なのかしら??
何気にここ多いのよね、愛知率(笑)
へ~!!びっくり!!
中国って現在過去未来の活用がないんだ・・・
何千年ものながーい年月を過ごしていると、ささいな事に思えちゃうのかしら(苦笑)
昨日のTVでおかしな日本語表記の中国製品という特集がありましたけど、良い意味でも悪い意味でもパワーがありますね
あのお国は。
れいくさん
この度は楽しいモノを沢山ありがとうございました。
なんか勿体無くて小物から攻めてます~
「神奈川バターケーキ」と「ハスの実」をいただきました~
特にハスの実!!
食感と味が甘納豆というか、栗の砂糖漬けみたいですね~
金時豆で作った甘納豆に似ているというか・・・お茶にいいわ~
>台湾ラーメン
えっ??そういうものがあるんですか??
知りませんでした~
本国台湾に無い台湾ラーメン・・・またもや摩訶不思議な食べ物ですね
>高力士
ぎゃははは~!!
あの高力士にロレックスの時計・・・似合いすぎる(爆)
絶対愛用していたと思うな、彼なら
>全家便利商店
字といい、意味といい、まんまですね。
日本人にはありがたいな~
ひいらぎさん
私も今回始めて本場モノを見ましたが、ほんと面白い!!
パッケージひとつでもお国柄がてますよね~
私も土産屋を見るのが好きでよくだらだらと時間を使ってしまうのですが、今度はご当地スーパーもチェックしないと!!と思いましたよ
神戸の南京町は今年行きましたが、すごい人の波でした~
楽しかったけどね
また行きたいな~神戸
くりごぼうさん
すんごいしょ!!台湾(爆)
くりごぼうさんがもし台湾に行ったら、色々チェックするものがありすぎてワンダーワンドと化するかも~
是非みうらじゅん先生にもこのミラクルワールドを体験してもらいたい!!
まぁこれをセレクトしてくれたれいくさんの感性も大好きなんだけど、ほんと見てて飽き無いし、本気で笑えます~!!
>札幌風味=ジンギスカン
ぎゃ~!いや~!!(爆)
ジンギスカンキャラメルだって道民は食べないもの~
ミルクものや甘いモノにジンギスカン味はイカンです
怖い・・・普通のキャラメルミルクティだという事を切に願いますわ^^
でぃ~れいくさんのブログとかあるんでしょうか?
あれば 訪問したいです。
ちなみに私のは http://blog.goo.ne.jp/yasui88 になりますので 遊びに来ていただけるとうれしいです。
でぃ~れいくさんは「アメリカン」なんですね。私だと台菜の「スパイシー」です。おかげさまで 本場の四川料理でも余裕です(笑)。
ちなみに 「味仙」には行ったことがないんですよ。
でも 「味仙」が台湾ラーメンの発祥なんですよね。
よく行く台湾ラーメンの店は 岐阜市にある「大吉」なんですよ辛さが ノーマル から 1辛 2辛 ハイ辛 ハイ辛以上 の5段階あるんですが、「スパイシー」でも余裕で食べれる私でも ハイ辛以上を完食したときは これで死ぬかと思いました。
あぶら汗だらだら 寒気 感覚の麻痺 etcで20分ぐらいその場を動くことが出来ませんでしたよ。
私も おみやげ物屋の前に 国内外を問わずスーパーは欠かせません。
いろんな国のスーパに行きましたよ。
国内は北海道から沖縄まで 売っているものはほとんどかわらなくなっていますよね。海外でも さほど っ手感じになっていると思いますが、その中でも 台湾の日本語表記の間違いは すっごく面白い部類ですよね。
私は辛いもの苦手なので「アメリカン」しか食べられません
が、これって名古屋(愛知)限定でしたっけ?
台湾に行く時・・・というか最近の旅行は個人旅行ばかりなので全部自由時間(笑)故に、国内外問わず地元のスーパー巡りはかかせません♪
却ってお土産なんかに安くて面白い物が見つかりますよね。
地元に密着した「本当の地元の味」というか。
スーツケースの中身が 私と同じようなのでなんだか他人のような気がしません(笑)
以前中国に行ったとき 中国のスーパーマーケットでラーメンとか食料品買いすぎて スーツケースに入らなくなってしまって.... おもわづそのスーパーで でっかいスーツケースを買ってしまいました。
まあ 帰りの荷物はスーツケース2個(笑)
それはさておき、台湾ラーメン 私は愛知県なので しょっちゅう食べますね。中国で食べる四川の辛いよりも、日本の激辛のほうが辛いという現実もあったりするんですが、先日 愛知の安い中華料理屋で「台湾ラーメンと四川飯のセット」を食べましたよ。どっちも 本国には無いんですから... イメージが先行してて 面白いですよね。
漢字のあてじだって「労力士」もすごいけど 私はベタに「超市」のほうが はまっていますよ。まさにそのままです。
台湾版やき弁。これは、つけ麺じゃね?凄い味の複雑な。
どこの国の方も、北海道にWAKUWAKUするんだろうね。
札幌風味なら、ジンギスカンだろう?とんでもないキャラメルだ。
いやぁ~めまいがしそうだよ。
ディズニーシーに、「レイジングスピリット」って乗り物があるんだけど、乗る前、通路で散々説明見せられるんだけど、どこの国の言葉なんだろう?「激震晃動」って出てて、なんだ?この乗り物はそんなに凄いのか?って煽るような言葉。この文字で慄くのは台湾の方なんだろうか?乗ってみたけど、ただのループコースターでした!ちゃんちゃん。
中国の食べ物を頼んでる時があってね
パッケージ面白かったです
日本では売っていないのよ、香港とか中国のみ
神戸南京町にも探しに行ったけれど
なかったの
神戸南京町は長いこと行ってねー
すごくイメージ湧く
同時に私が思い浮かべるのが「輝夜姫」に出てくる高力士なのよ
そうそう、台湾にはファミリーマートが随分あるのだけど台湾では「全家便利商店」という名前になってる。
ある意味まんまだわ(笑)
台湾のラーメンといえば台湾ラーメン
だけど台湾には台湾ラーメンってないのよね
さてさて、まちるださんがおっしゃってる通り、食べ物が美味しい
何食べても日本人好みというかホントにおいしい
食いしん坊万歳です
haroharoさん、もちろん帰りのスーツケースは食べ物で一杯です
ラーメンは軽いけどパイナップルケーキが重いので、バランス取るのが大変でした(笑)
しかしホントに世界は広いというか、日本発祥のインスタントラーメンだけど、国によって味から作り方までいろいろに変化するものだねぇ・・・
これからもどんどん進化していきそう
台湾はアジア圏の中でも親日だとは聞いていましたが、なんか色々びっくりすることだらけで、ただ今台湾ブーム到来です、我が家(爆)
お料理も安くて美味しいんですね~
じゅるじゅる・・・いつかは行ってみたいぞ~!!
その前にパスポートを取るところから始めないとならないんだよね、私。
台湾に行けるのはいつの日か~!!
>「労力士」
上手い!!座布団1枚!
って言いたくなるくらい、上手ですよね当て字(笑)
haroharoさん
ただ今、我が家はインスタントラーメン祭りです(笑)
どれから食べようか迷っている最中なんですが、今回れていくさんが買って来てくれたのはなんか笑いのツボに入るものばかりりでした。
調べてみたらこの科学麺、袋も数種類あるみたいなので、行く機会があるharoharoさんには是非コンプリートしていただきたい!!
笑えますよ~!!
KE007さん
ほえ~考えてみればひらがな、カタカナ、漢字と母国語なのに3つも覚えなきゃならんのは日本人くらいなもんだろうけど、漢字忘れないの??中国の人。
私なんて辺と造りがなんだか判らなくなって、自分で書いてて「なんか違う・・・惜しいんだけど」という漢字って良くある(苦笑)
ラーメンもお安いのね~
今度買う事があったらブログアップして~
アメリカも面白そうなのがいっぱいありそうな臭いがするわん(爆)
あと こないだ中国人に聞いたんですが 中国語って 活用がないんですよ。過去も現在も未来もないんだって。
どうして過去とかわかるの? と聞いたら それは「昨日」とか「明日」とか 付けるんだそうで。
だから 中国人の日本語のイメージが「oooアルヨ」ってなるのかなぁ と思いました。
それにしても 袋ラーメン20個で100円だなんて 中国より安いですよ。一体どうなっているの?
で、私の住むところにも一杯居ますよ、中国系の人たちが。主に香港系なんですけど、台湾系もたまにいます。
チャイニーズのスパートとか一杯あるのですが、物凄いニオイがします。いったいあれはナンなのかいまだもって不明です。
インスタントラーメンも所狭しと並んでいますが、ちょっと怖くて買ったことないです。普通のスーパーに行けば日本のラーメン売っていますしね。20個入りで100円ちょっととかって感じです。安い!
あ、そうそう、台湾人の知り合いに、「日本人は漢字を思い出せないときにひらがなでごまかす事が出来るけれど、中国人は漢字を忘れることはないのか」って聞いたら、「中国人は漢字を忘れることはありません」って、きっぱり言われました。恐るべし!
すごいです。絵もぴか一です。
台湾って 日本でよく見るお菓子とかが多いんですよね。日本びいきの国と聞いたことがあるから、商品にもあらわれていますね。
次は どこの国だろう。楽しみです。
れいくさん すごいですね~。
スーツケースは 食べ物で一杯でしたか?
いう思い出があるのでこれはなんだかうらやましい!
ちなみに中国圏に行くとろれっくすは「労力士」と書いてあったような。