すずめ休憩室

日々のこと、好きなこと、飼っていたペットのことなどなど・・・。
気の向くままにつづってみました。

柏餅とべこ餅

2006年04月26日 | どさんこ・ご当地ネタ
この間、zooさんから「柏餅の季節だ~」とコメントを戴いて、ふと気になることが出来ました。
それは北海道じゃ端午の節句近くになると柏餅の他に「べこ餅」も当たり前のように売られているのですが、本州の人から「べこ餅食べた~い」と聞いたことがないと言うこと・・・・もしかしてこの「べこ餅」って北海道だけなの?

でもご当地踏み絵の北海道の中には無かったよな?べこ餅と思いつつ、検索してみると

やはり北海道独自の和菓子の模様 _| ̄|○
正確には青森県などの東北にはあるらしいのですが(のほほんさん、見たことある?)、たいていのサイトには「北海道独自」と書いてあるようですね。

当たり前の様に食べていたから気がつかなかった。
だって普通にコンビニとかでも売っているんだもん、べこ餅

「ブルータス、お前もか」ならぬ「べこ餅よ、お前もか」って感じです
かしわ餅にこし餡の他にみそ餡もあると知った以来のショックかも(笑)

ちなみに味は「すあま」のようにほんのり甘く、もちっとした食感。
茶色い部分は黒糖で色づけ&味付けされています。
昔は家でも作ったんだけどね~上新粉(米粉?)にお砂糖を入れて熱湯で練って、柏の形の型に入れて形を作った後に蒸かすんだよね、確か。
私は手抜きで市販の「べこ餅粉」というのを使っていたけど(←ちなみにプラの柏型もついている、いたれりつくせり・苦笑)

リクエストにお応えして!北海道限定のお菓子を今だけ限定販売!べこ餅 5枚北海道では端午の節... こんな感じね

今じゃ買ってくるのが当たり前になったなぁ・・・。

ちなみに「べこ餅」の由来は多々あるようで
 1.白黒の2色がホルスタインを連想させる→牛は方言で「べこ」→べこ餅
 2.べっ甲のような色合いをしている→べっこうもち→べこ餅
 3.牛(べこ)が臥せている姿に似ている→べこ餅
 4.米の粉でできている→米粉(べいこ)餅→べこ餅

ちなみに私は1番で教わりました~
黒毛和牛という美味しい牛の存在を知らなかった子供の頃ですが・・・貧乏バレバレ

最新の画像もっと見る

26 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
道内でも違いますね~(笑) (たれぞ~)
2006-05-01 12:36:15
>富良野のお姉さん



>「どちらに…」は「…神様のゆうとおり、ねこねこねずみ」

初めて聞きました~同じ道内でもずいぶんと色んなバージョンがあるんですね。

私とけいさんは同じ胆振でもちょっと距離が離れているとまた違う・・・一体いくつのバージョンがあるのやら(笑)



>道産子度チェック

知りませんでした~(ニュースを見ていないのがバレる・爆)



でもたぶん私も当てはまりまくりだつたと思われ・・・爆
返信する
いらっしゃいませ、あいさん (たれぞ~)
2006-05-01 12:31:08


あいさん、こちらにもいらして頂いてありがとうございます



結構当たり前にあると「独自」のものかそうでなか判りませんよね~

いや~でもさすがに子供の頃から親しんでいるべこ餅にはびっくりでしたわ



>六花亭

大好きなんですよ(笑)

この辺りにはお店がないのである所にいくとついつい季節の和菓子や季節のシフォンを買ってしまうの(笑)

どれも美味しくて大好きです



私もまた遊びに伺いますので、宜しければまたいらして下さいね
返信する
驚きでしょ? (たれぞ~)
2006-05-01 12:25:53
>けいさん



でしょ、びっくりでしょ~北海道しか溜まらないのよ、あのポイント。

私も当然使えるモノだと信じて出したのさ、あ~恥ずかしかった(苦笑)

全国チェーンなのになんでだろうね。

1ポイント1円なのに、もったいないよね。

私は小銭代わりに結構使っているよん



>セイコーマート

確か、セイコーマートとスパーって北海道だけなのよ。なのであのポイントカードも道民しか知らないはず・・・

もちろん7.11もセコマも両方持っているし(爆)

返信する
グーとチー (富良野の姉)
2006-04-30 23:19:22
ですよ。子どもらもそうですね~。

「どちらに…」は「…神様のゆうとおり、ねこねこねずみ」と昔言ってたように記憶しています。が、娘は「どれに…ゆうとおり、じじとばばによくよくきけばわかります、ゆめのはな、かきのたね」と言ってます。息子達はまた別の土地で小学校時代を過ごしたのでちょっと違っていたようです。これも、地域によってびみょ~に違うんでしょうね。



ご当地踏み絵…同じようなのが20年程前、ニュースステーションで金曜チェックというのがあり(知らないでしょうね~)中に「道産子度チェック」というのがありました。みごとに当てはまって大爆笑だったのを覚えています。
返信する
Unknown (あい)
2006-04-30 17:51:10
TBありがとうございました。



六花亭好きなんですね!私もです!

べこ餅と柏餅(味噌餡)を最近はよく食べています。



べこ餅は私もずっと全国共通だと思っていたので北海道独自だと知ったときにはびっくりしましたよ~。もちもちしていて大好き 
返信する
いったい何故だ?7・11 (けい)
2006-04-29 01:03:51
え?抹茶?これは見た事ないです。おいしそ~だわ♪またお腹すいてきた・・・



げげげのげも聞いた事ないです。これは北海道でも色んなのあるみたいですね。



たれぞ~さん、嘘だと言って、お願い~

ご当地見た時、意味わかんなかったのよ。嘘よ~、セブンイレブンカ~ドが北海道だけだなんて~!!!!一体ど~してな訳?全く分からんわ!津軽海峡越えたらポイント貯まらないのね~、なんか・・・今世紀最大のショックです・・・
返信する
ごま味!! (たれぞ~)
2006-04-28 11:36:06
初めて知りました~それも美味しそうね。

あとたまに緑(抹茶?)のもないですか?>べこ餅



>うぃふり

うちも「グーとパー」でした。チーは無かったなぁ

あとね、「どちらにしようかな?」と「どちらにしようかな神様のゆうとおり、なのなのなすび」までは同じなんだけど、その後「げげげのげ」と付きました。これってウチんトコだけ?(笑)



>ご当地踏み絵

これを見ると自分が北海道人だなって実感しますね(笑)。

砂糖はスズラン印、そしてエゾシカに自動車を止められたことがあるし、家には人が殺せそうな重いジンギスカン鍋があるし、はせストの「焼き鳥弁当」も食べました(爆)



そしてね~セブンイレブンのカード、あれ北海道だけなのよ~知ってた?

私、全然知らなくて、岡山行ったとき、セブンイレブンで出しちゃったわよ、そしたら「えっ???」って(苦笑)



あのカードが北海道だけだと知った瞬間。めっちゃ恥ずかしかったわ。



それにしてもセブンイレブンなんて全国チェーンなのにねぇ・・・(笑)
返信する
ごま味もおいしいよ♪ (けい)
2006-04-28 03:06:47
うちのば~ちゃんはべこ餅粉だそ~です。大昔は上新粉で作ってたそ~ですが、最近はこちらでもおいしい事に気づいたそうで、思わずTELして聞いちゃった^^そう、私作った事ないのよね~。ちなみにごま(すりごま)との2色でも作りますよ。時間経つとかたくなるので、チンして食べてるのよ~。で、さっきコンビニで買いました(ああ~こ~んな時間にぃ)

はなしゃんご推薦のウィふる行ってきました。おもしろかったよ^^でもね、「グッとチィーであった人」でした?たれさんとこ。うちは「グッとパーであった人」だったよ。あと「どちらにしようかな神様のゆうとおり、なのなのなすびのはげあたま!」これじゃなかった?

あと、ご当地踏み絵も行ってきたよ^^

わたしゃ確かにまるいサンだわ~、絆創膏はサビオだし、JRは汽車以外に呼んだ事ないし、それに・・・4丁目プラザって・・・札幌だけなのねぇ・・・五番館と金市館には哀愁感じるし、おせちは31日よ~ぅ!それにね、たれさん、スキーの話からスケートの話に持っていっちゃうよね~(経験済み、爆)ああ~書ききれないわ~
返信する
えっそんなに多いの! (たれぞ~)
2006-04-27 17:01:25
知らない人からのコメントでリンクが貼ってある時は飛ばないんですけど、今回は騙されましたわ~

巧妙になってますね~スパムも(苦笑)



つーことでピッと消しておきましょうか。



それにしてもししょーんトコはそんなに来るんですか!スパム。

なんとかならないもんですかね~



私もメアドには沢山来てます。

ちょこちょこ消してますが、困ったものです
返信する
出会い系 (すとらいく・いーぐる)
2006-04-27 15:59:50
角が立つこともなさそうなので、堂々と(笑)



この手の見分け方としては、コメントの内容が記事に触れているかどうかが最初のポイントになります。

記事の感想も述べずに「お友達に」、「仲良くしましょう」、「ウチにも遊びに来てください」などと書かれていたらコメントスパムを疑った方が無難かと思います。

後はリンク先URLの綴りや、トラックバックならタイトルと概要である程度判別して、それでも判らなければ実際にリンクを辿って飛んでみて判断というところでしょうか。



gooはTBスパムが少なくていいなあと思います。

ウチのところなどは多い時は記事up直後に二桁来ますから(笑)

だから承認制にせざるを得ないのですが…。<TB
返信する
道南・道央中心なのかしら?(笑) (たれぞ~)
2006-04-27 12:40:13
>しげるさん

やはり愛知にはないんですね~>べこ餅

でも甘さ控えめで美味しいでしょ?たっぷり食べたいなら手作りがお奨めですよ~

昔はスーパーで「べこ餅粉」というのが売っていたんですか、今もあるのかな?

これだと簡単ですのでお買い物の際は製菓コーナー(または粉売り場)を見てみてくださいね



>はなはなさん

やはり・・・関西圏にはないのですね>べこ餅

はなしゃんの教えてくれたサイト、ちょっと見ましたが面白いですね~

ここに投稿してみようかしら?べこ餅の南限について(笑)



>けいさん

でしょでしょ~!!

私もてっきり全国区のお菓子だと思ってたのよ。昔からこんなに馴染みのあるお菓子なのに意外よね。

けいさんトコは実家で作ってくれるんですね~いいなぁ。始めから上新粉で作るの?それともべこ餅粉?手作りだとたっぷり食べれるのでいいよね。たまに変わった形のも作れるし(笑)



>なごいくさん

えっ・・・・てっきりなごいくさんはご存知かと思ってました>べこ餅

もう時期なので生協やコンビニ(ス○ー)でもみかけました。

これを知らないと真の道民にはなれないぞ(なんちゃって・爆)

手作り用の粉もあるので是非お試しあれ~



>zooさん

うふふ、zooさんのコメントからこんなネタを発見しちゃいました、ありがとうございます。

べこ餅、こんなものだと判ってもらえましたでしょうか?柏餅と同じく端午の節句時期しかないので、食べるなら今ですよ~

沖縄の次は是非北海道へいらっしゃ~い!!



>リンク

ありがとうございます。ではこちらもさせて頂きますね。相互はブログだけで良いのかしら?HPもします?

こけを機にこれからも宜しくお願いしますね





>出会い系

ありがとうございます

こちらからもコメントをと思って、リンクに飛んだら、あららって感じでした(苦笑)

ほんとに寂しい人なのかなとも思ってもみたんですが、zooさんから聞いて「やっぱりか」と。



ほんと色んなことを考えますね、ヤツラ



またお気づきのことがあったら教えてくださいね
返信する
べこもち (zoo)
2006-04-27 01:08:51
初めて見ました、初めて知りました。

初めて教わりました。

べこもち!

季節の食べ物でもいろいろですね。



いやいや、ベコ餅をごちそうして頂かなくても結構ですよ!

ベコ餅をねだっているわけではありませんよ。

お気遣いなく…

決して…

決して……(^^)/←くどいぞ!



記事の中に私の名前まで出していただき、ありがとうございます。



遅ればせながら、たれぞーさんと相互リンクしてもらってよろしいでしょうか。





あっ、それから

最初のyunというのは

新手の出会い系の宣伝だから、きをつけてね!!!
返信する
もう7年にもなるのに (なごいく)
2006-04-27 00:13:11
知らんかった…_| ̄|○ >べこもち



っちゅうか、「べこと牛の違い」も初耳でした。だんなさんに訊いちゃろ(笑)。

ちなみに「べこ」ですが、これって方言なの?横浜にいた頃から知ってたので、なんとなく全国区だと思ってました。「赤ベこ」とかあるし。あれってどこ発祥でしたっけ?なんとなく東京かと思ってたんだけど。
返信する
出遅れた~ぁ (けい)
2006-04-26 23:44:22
嘘でしょ???マジ???全くもって今の今まで全国区だと思い込んでましたよ~!もぅびっくり

ほんとにこの辺りじゃ普通にコンビニとかス~パ~で売ってるもんね。

うちのば~ちゃんが作るんだけど、いつもこの時期送ってくれる、今年はまだかなぁ。

あ~んまり甘くないのよねぇ、くどくないから甘いの苦手な方でもいけるよね。うちの旦那の大好物だもん。特に黒砂糖の部分がお気に入りよ^^ん~たれさんのブログはためになるなぁ。

はなしゃんの教えてくれたサイトも面白そ~だね^^行ってみよっと♪
返信する
知らないなぁ (はなはな)
2006-04-26 21:37:33
かしわ餅以外は存じません

関西では無いと思うんだけど・・・

もっと南西部在住の方っていたっけ?

ぽんちトピのアヤネさんが中国地方だね~

訊いてみないと!



前にたまたま見つけたサイトで、『ウィふり調査団』ってのがあります

色んな調査をしてくれるんだ

マクドナル○ドの呼び方、マックとマクドの境界線とかね(笑)

ここで依頼してみる??
返信する
大好き~ (しげる)
2006-04-26 20:55:07
北海道へ来て初めて知ったべこ餅ですが、

今では和菓子の中では一番好きです。

一時期、マイブームでコンビニで見つけるたびに買っていました。

もちろん今でも時々買って食べます。

本当に北海道は美味いものばかりですね。
返信する
なるほど~(笑) (たれぞ~)
2006-04-26 20:39:37
>こたりんさん

なんとなく判ります~

例えて言うならお正月に売られている松竹梅絵のはいった蒲鉾のようなものですね(←変な例えか・笑)



そっか~青森では「べこ餅」はあるけど色や形は違うんですね。北海道はこの白黒だけなのです、形も柏型と手毬の2種類

ちなみに同じ食べ物ならそんなに甘ったるくないですよ~一度ばぁちゃんの愛に食べてみてください(笑)



>matildaさん

そっか~秋田にはないのね。でもその色をつけたお餅ってなんとなく青森のべこ餅似てますよね。案外似たようなお味だったりして



同じ行事でもその土地によってずいぶんと食べるお菓子も違うんだなとちょっとびっくり



>富良野のお姉さん

そうでしょ~私も北海道独自だと知らなくてびっくりしました。



そうそう

私の子供の頃は「柏の葉」型オンリーでした。手毬型ってここ最近ですよね。

それにしても柏の葉と牛・・・どうつながるんだろう???



>ししょー

またオヤジギャグのような事を・・・(爆)

北海道人なら一度は耳にしたことがありますよね~べこと牛の違い



誰が考え付いたんだか・・・(苦笑)
返信する
ところで (すとらいく・いーぐる)
2006-04-26 20:01:56
牛とべこの見分け方というのがありまして。

牛は耳の後ろに角があって、べこは角の前に耳があるんですよ。



判るかなぁ、判んないだろうなぁ。





でわ(闘争、もとい逃走)
返信する
へえ~ (富良野の姉)
2006-04-26 19:50:02
なんとなくべこ餅って東北発祥のような気がしてたんですけど、違うんですね~。

ちなみに由来は、3で教わったように思います。1に関しては子どもの頃、牛って言ったらホルスタインしか頭に浮かばなかったし…(笑)。

そして、形は柏型。丸いのが出てきたのって、割と最近ですよね?
返信する
知りませんでした (matilda)
2006-04-26 16:52:23
秋田出身の私ですが、知りませんでした。

やっぱり独自のものですね。

べこ餅粉っていう商品が売ってるってことは

かなりメジャーな食べ物ってことですねえ。



でも、でも、なんだか可愛い!

食べてみたい~。



私の実家周辺だけかもしれませんが、

柏餅の他に、もっと平べったくて上を丸く赤で染めた

お餅があったような気がしますが、

名前すら覚えてないんですよねえ。

返信する
似たようなのが… (こたりん)
2006-04-26 16:33:50
たれぞーさん、こちらではお久しぶりです。

べこ餅と同じような名前だったと思うんだけど

旦那の田舎(青森県下北郡むつ市のさらに田舎の方)

にはすあまにたいな同じようなお餅があります。

たまに田舎からの愛の宅急便に入ってる。

んだけど見た目からして甘そうで実は私食べたことないの(ばあちゃん、ごめんよ~)

色とかがね、違うの。

青森のはね、白がベースに緑やピンクでお花の絵が

餅の中にいわゆる金太郎飴の要領で作られてるの。

わかります? あ-説明ベタでごめんよ。



名前も旦那がそんな風に呼んでいたような気がするって感じで確実ではないのだが。



ちなみに私はあんこは絶対に粒あん派です!
返信する
やはり・・・ (たれぞ~)
2006-04-26 13:37:36
>れいくさん

日本中部にはなかったか・・・>べこ餅

こうなるとべこ餅の南限を知りたくなってきましたね~情報求む(笑)



>べこ餅の形

北海道のベコ餅は「柏の葉」形が一般的なんですよ~なので私も作ったときはこの「柏の葉」型で作りました。しかも黒糖水も作らず、白一色のベコ餅でした(ものぐさ全開・爆)



手毬型はここ最近見かけるようになってますが(写真は「六花亭」のべこ餅と柏餅)たぶん絞り出しで作っているんでしょうね。



>のほほんさん

なるほど~旧正月ですか~

そういわれるとこういう伝統行事でその地域の特性つてよく判りますよね。

ちなみに北海道は本州の真似をするけど皆出身地が違うのでちゃんぽんになっていたり、アレンジが激しいような気がします。



ベコ餅が柏の葉の形をしているのだつてあんがい「柏餅」から来ているのかもしれないしね(笑)

なにせ北海道人はサツマイモが食べたくて「わかさいも」というお菓子を作ったくらいですから(爆)
返信する
端午の節句 (のほほん)
2006-04-26 12:55:50
たれぞ~さん、でぃ~れいくさんへ



沖縄では端午の節句を祝う習慣が

あまりないみたいです。たぶん・・。

もしかしてうちだけ・・・?(笑)



一応鯉のぼりはあげますけど・・。



沖縄の行事はどちらかというと

日本の行事より、

中国の行事に近いみたいです。



新暦より旧暦がメインなので・・(笑)

返信する
べこ餅 (でぃ~れいく)
2006-04-26 12:46:31
はい、本州中部では見た事ありません(^-^)

今回初めて聞きました「べこ餅」・・・なんだか手毬のようでかわいいお菓子ですね



本来は手作りするものなんですか~!けどこの模様を上手く作るのは、かなり難しそうですね。

>のほほんさん

沖縄には柏餅がないのですか・・・考えてみたら、柏の木がそもそもないようにも思えますよね、沖縄って。



返信する
またまたびっくり(笑) (たれぞ~)
2006-04-26 12:39:07
沖縄ではかしわ餅を食べる風習がないんですか~初めて知りました。じゃ端午の節句に何を食べるのですか?ちまきとか?



>べこ餅

まだお目にされたことが無いんですね~

ちょっくらサイトとかを読むと、柏の葉の形のベコ餅は北海道ならではのようです。トッフ写真の丸いベコ餅なら東北にもあるみたい・・・

もし見つけたら食べてみてくださいね、1個80~100円程度と値段も味も素朴なお菓子です。
返信する
もち~♪ (のほほん)
2006-04-26 10:42:45
べこ餅~名前がかわいいですね~

でも、残念ながら

青森では見かけたことありません。



かしわ餅も食べたことないんですよ。

沖縄では食べる習慣がないので・・。



たれぞ~さんのブログ見たら

食べてみたくなったので

今度、買って食べてみよう~♪
返信する

コメントを投稿