茶の新芽守る「こも」編みピーク 京都・城陽の農家

2018-01-29 13:24:34 | 木 plants
 茶の新芽を直射日光から守る覆い「こも」を編む作業が、京都府城陽市奈島の茶農家、古川與志次(よしつぐ)さん(67)宅で進んでいる。茶が芽吹く春に向け、母の美子(よしこ)さん(89)が昔ながらの手作業でわらを編み上げている。

 こもは、1枚幅1メートル、長さ5メートル程度で、茶畑を覆って日光を遮ることで、うま味を引き出す効果がある。化学繊維の寒冷紗の普及で、市内でこも作りをしているのは古川さん宅のみという。

 納屋で、50年近くこもを編んでいる美子さんが、わらを数本ずつビニールひもで束ね、手際良く編んでいる。1月に入って毎日、朝から夕方まで作業を続けており、3月初旬までに50~60枚を仕上げ、抹茶の原料となる碾茶(てんちゃ)の茶園を覆うという。

 美子さんは「おいしいお茶ができてほしい」と話していた。

【 2018年01月28日 18時30分 】


最新の画像もっと見る

コメントを投稿