夏の思い出として毎年訪れている上高地、今年もハルニレ・シナノキ・高山植物等逢いたく一路平湯へ。
今日は天候もよく、家内と同行しました。
なを、午後からビジターセンターから明神池まで、埼玉県出身の自然解説員 Mさんに案内して頂きました。
今日の記事は、【立山の麓から】の筆者が感動したものを掲載しますが、花等は他のブログ等にも多数載っており、次回機会があればアップしたいと思います。
【河童橋からの穂高連峰】・・・上高地の象徴の風景。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/cd/e5a53358fc2878cff99ed7483e6b052d.jpg)
【大正池の倒木?更新】・・・・遠くて確認できていませんが、コメツガでしょうか。
良く此処に生えたものだと感心、大きく育って欲しいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/89/735ef000f15fedc1ef36b6a1b5678c5d.jpg)
【ヤナギランと六百山・霞沢岳等】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/4d/02e9f921e479bc7073e184e5dac57057.jpg)
【針葉樹の森】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d8/4111057fffd4032756f47e62e87fbfde.jpg)
【ハンゴンソウと梓川そして落葉松林】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/9b/370a7b52791407b55c6c17fba98e348b.jpg)
【河童橋右岸のケショウヤナギの大木】・・・ちなみに厳冬期の様子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/75/564f8721e39c80976e35ab429564b544.jpg)
【堂々とした落葉松】・・・・曲がりながらの巨木、力強さをもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/eb/d959342ea8cb297526af3ec9bdc657b0.jpg)
【エゾヤナギ】・・・若枝が白くなるのは、ケショウヤナギだけだと思っていましたが、このエゾヤナギも白くなる事を、Mさんから教えられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/89/273cb68e2357e0c982a3a5393382f240.jpg)
この写真の意味する事を、やはりMさんから教えて頂きました。
上高地、たまに来ていますが、今までこれには気づいていませんでした。
これは、ダケカンバ(左)とイチイの樹がぶつかっていて、ダケカンバが右へ倒れ掛かっています。
が、イチノの樹は、緻密で硬く丈夫な木でなので、細くてもびくともせず、ダケカンバの方がへこんでいます。
タテヤマスギに劣らぬこのイチイ、この凄さに驚きました。
ちなみに双方の樹、樹齢が似ているそうですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/3f/287e9a61812be4c431e853880a73bf55.jpg)
【カンボク】・・・・明神橋近くに一本ありましたが、なぜだろうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/11/52a95e17e66b3948d7ffa0d4f6f16ce4.jpg)
最後に、上高地の代表的な風景を掲載します。
(もっと素適な河原風景あると思います・・・・) 中洲にあるのはヤナギ類だと思いますが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ed/34a68d310670eab973a431d775601283.jpg)
上高地・・・四季を通して自然の豊かな所ですね。 春や秋にも訪れたいです。
自然解説員のMさん、有難うございました。
【BY 立山の麓から】
よろしければ、ランキング【季節の花】をクリックして下さいね。
今日は天候もよく、家内と同行しました。
なを、午後からビジターセンターから明神池まで、埼玉県出身の自然解説員 Mさんに案内して頂きました。
今日の記事は、【立山の麓から】の筆者が感動したものを掲載しますが、花等は他のブログ等にも多数載っており、次回機会があればアップしたいと思います。
【河童橋からの穂高連峰】・・・上高地の象徴の風景。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/cd/e5a53358fc2878cff99ed7483e6b052d.jpg)
【大正池の倒木?更新】・・・・遠くて確認できていませんが、コメツガでしょうか。
良く此処に生えたものだと感心、大きく育って欲しいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/89/735ef000f15fedc1ef36b6a1b5678c5d.jpg)
【ヤナギランと六百山・霞沢岳等】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/4d/02e9f921e479bc7073e184e5dac57057.jpg)
【針葉樹の森】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d8/4111057fffd4032756f47e62e87fbfde.jpg)
【ハンゴンソウと梓川そして落葉松林】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/9b/370a7b52791407b55c6c17fba98e348b.jpg)
【河童橋右岸のケショウヤナギの大木】・・・ちなみに厳冬期の様子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/75/564f8721e39c80976e35ab429564b544.jpg)
【堂々とした落葉松】・・・・曲がりながらの巨木、力強さをもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/eb/d959342ea8cb297526af3ec9bdc657b0.jpg)
【エゾヤナギ】・・・若枝が白くなるのは、ケショウヤナギだけだと思っていましたが、このエゾヤナギも白くなる事を、Mさんから教えられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/89/273cb68e2357e0c982a3a5393382f240.jpg)
この写真の意味する事を、やはりMさんから教えて頂きました。
上高地、たまに来ていますが、今までこれには気づいていませんでした。
これは、ダケカンバ(左)とイチイの樹がぶつかっていて、ダケカンバが右へ倒れ掛かっています。
が、イチノの樹は、緻密で硬く丈夫な木でなので、細くてもびくともせず、ダケカンバの方がへこんでいます。
タテヤマスギに劣らぬこのイチイ、この凄さに驚きました。
ちなみに双方の樹、樹齢が似ているそうですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/3f/287e9a61812be4c431e853880a73bf55.jpg)
【カンボク】・・・・明神橋近くに一本ありましたが、なぜだろうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/11/52a95e17e66b3948d7ffa0d4f6f16ce4.jpg)
最後に、上高地の代表的な風景を掲載します。
(もっと素適な河原風景あると思います・・・・) 中洲にあるのはヤナギ類だと思いますが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ed/34a68d310670eab973a431d775601283.jpg)
上高地・・・四季を通して自然の豊かな所ですね。 春や秋にも訪れたいです。
自然解説員のMさん、有難うございました。
【BY 立山の麓から】
よろしければ、ランキング【季節の花】をクリックして下さいね。
![にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ](http://flower.blogmura.com/kisetsunohana/img/kisetsunohana88_31.gif)
今回は奥様とご一緒で、思い出深い旅になられたことでしょうね。羨ましいです。
清んだ水や美しい風景から、涼しさが伝わって来ます。
大正池の倒木?更新、ダケカンバ・イチイの木がすごいですね。力強い自然の生命力を感じます。
川があり、緑があり、そして穂高連峰。
生命が躍動します。
上高地には、毎年冬と夏行っています。
植生が豊かで、特に樹木類に興味を持っています。
イチイの力強さに驚かされました。
地元の立山・剱も素晴らしいけど、上高地の自然・山岳風景も良いですね。
どちらも多数の人が入り、環境問題が生じていますね。
美女平には、カシナガの被害が発生しています。
旅行情報誌の表紙に出て来そうな写真ばかりでしたぁ。
毎年行っている立山の麓からさんも、毎回発見があるんですね!
だから、行きたいと思うのでしょうが、、、
まねきねこも行ってみたいです。
お天気の良さが写真から伝わってきます。
それに空気の良さも。
タケカンバとイチイの相撲、見事ですね
力強さを感じます。
こちらは、今日も暑い1日でした
なかなか雨が降らず、実家では農作物が大変なことになっているみたいです
ずっと、前、帝国ホテルでコーヒー飲んで、ずいぶん優雅な時間をすごしました。
こうやって、写真拝見していると、またゆっくり行きたいなぁと感じました。お二人ですてきな時間をすごされたんですね。
昨年は行かなかった明神池に行きたいな。
落葉松、すごいですね。
老人みたいな感じに腰が曲がっているようですが、力強いですね。
立山の麓さんのところからだと結構近いのでしょうか?
年2回も行かれるのは良いですね。
おっしゃるとおり、毎回新しい発見があり、それが楽しみで行っているような気もします。
是非訪れて下さいね。
東京から直通バスもあるようですよ。
梅雨が長かったせいか、コシヒカリの丈が長くなり、倒れてきておりこれが心配です。
四季を通して上高地は、魅力的ですね。
帝国ホテル前を通りましたが、コーヒは飲んでいません。
ここで宿泊し、ノンビリした時間を持てたら、良いなと思いました。
上高地は、落葉松も多いですよ。
秋に、落葉松林の中を歩くのも素適だろうなと思いました。
私の処から、2時間チョットあれば上高地に入れます。