今日の富山市の最高気温24℃、一気に春になったようです。
ニュースでは、富山市の桜の開花予報を3月31日と報道していました。
【立山の麓から】は、昨日と変わり快晴の朝となり、日の出は撮れなかったものの、春の喜びを伝える花々を撮ってみました。
【シンビジューム・・・・ワインレッド系】
【ヒメリュウキンカ】・・・・ 英名でセランダインとも呼ばれ、湿地に咲くリュウキンカと似ています。
一般的に両者は、花弁の数が違うようで、ヒメの方は、園芸種がかなり出ているようです。

【ユキバタツバキ】・・・・ユキツバキとヤブツバキの中間種です。(写真ピンボケですので、再度アップします。)

【ジンチョウゲ・・・・ピンク系】

【ヒマラヤユキノシタ】

【ミズバショウ】・・・・水ぬるむ春の使者の開花.

【園芸種のネコヤナギ】・・・・品種名は、忘れました。(立山の麓の筆者は、品種名にあまりこだわっていません)

【開花を待つ・・・・サンシュユ】

【特別番外編】・・・・昨日、知人Kさんより観させて頂きました富山市内・稲荷神社の【ツバキカンザクラ】。
帰宅時に寄り、観てきましたが、丁度見頃のようで素晴しかったです。


上手く撮れていませんが、ヒヨドリ君も訪れていました。

ツバキカンザクラ・・・・初めて見聞しましたが、良~い花ですね。
桜ってなんと種類が多いのでしょうか。 世界に一本しかない品種もあるようです。
【BY 立山の麓から】
よろしければ、ランキング【季節の花】をクリックして下さいね。
ニュースでは、富山市の桜の開花予報を3月31日と報道していました。
【立山の麓から】は、昨日と変わり快晴の朝となり、日の出は撮れなかったものの、春の喜びを伝える花々を撮ってみました。
【シンビジューム・・・・ワインレッド系】

【ヒメリュウキンカ】・・・・ 英名でセランダインとも呼ばれ、湿地に咲くリュウキンカと似ています。
一般的に両者は、花弁の数が違うようで、ヒメの方は、園芸種がかなり出ているようです。

【ユキバタツバキ】・・・・ユキツバキとヤブツバキの中間種です。(写真ピンボケですので、再度アップします。)

【ジンチョウゲ・・・・ピンク系】

【ヒマラヤユキノシタ】

【ミズバショウ】・・・・水ぬるむ春の使者の開花.

【園芸種のネコヤナギ】・・・・品種名は、忘れました。(立山の麓の筆者は、品種名にあまりこだわっていません)

【開花を待つ・・・・サンシュユ】

【特別番外編】・・・・昨日、知人Kさんより観させて頂きました富山市内・稲荷神社の【ツバキカンザクラ】。
帰宅時に寄り、観てきましたが、丁度見頃のようで素晴しかったです。



上手く撮れていませんが、ヒヨドリ君も訪れていました。

ツバキカンザクラ・・・・初めて見聞しましたが、良~い花ですね。
桜ってなんと種類が多いのでしょうか。 世界に一本しかない品種もあるようです。
【BY 立山の麓から】
よろしければ、ランキング【季節の花】をクリックして下さいね。

ツバキカンザクラ・・・一昨日、その存在を知りました。
ソメイヨシノ等に先立って満開になりましたが、カンザクラ系では、コシノフユザクラもこれから開花します。
(コシノフユザクラ・・・富山県東部のご当地ザクラ)
水芭蕉・・・・自生のものを見れたら良いですね。
参考に、立山・弥陀ヶ原では、8月上旬に、歩いて5分の所で見られます。
機会があったらどうぞ。
北陸地方、昨日・今日良い天気でしたね。
能登のドライブも楽しかったのでないでしょうか。
雪割草は、チョット早いと思いますが、もしかしたらご覧なったのでないかな。
桜も月末には開花しそうですね。
サンシュユの黄色の花も、これから満開を迎えそうです。
満開ですね。
水芭蕉、こちらではなかなか見られないので
わたしの春花カレンダーにないのが残念です。
「水ぬるむ春」という言葉に似合いますね。
友達が近くにいるんですか。
今日は天気も良いし、お花見ですね。
満開ですし、良い写真も撮れるのでないでしょうか。
是非アップお願いします。
桜はやはり綺麗ですね。
今年は暖かいので、ソメイヨシノも一気に開花しそうな感じですね。
サンシュユの蕾も可愛いですね。
いつもコメントありがとうございます。
のりべーさん、早起きですね。
私はその時間、まだ夢の中でした。
ソメイヨシノは、江戸末期にエドヒガンザクラとオオシマザクラとの交配で出来た品種です。
日本の名だたる桜は、エドヒガンザクラが多いようです。
おっしゃるように、桜の種類が多いと言う事は、観賞時期も長くなりますね。
ここあたりでは、高山に咲くタカネザクラが一番遅いでしょう。
3連休、早春の植物観察も良いのでないでしょうか。
友達の家のすぐ隣なのに、全く気づきませんでした・・・(´Д`*)ガーン
ソメイヨシノってまだ歴史が浅いのですね、
ちっとも知りませんでした(^^ゞ
種類は多い方が、開花時期も違って、
長く鑑賞できて良いものですね(^-^)
ありがとうございました