11月14日の世界糖尿病デーは、
世界に拡がる糖尿病の脅威に対応するために1991年にIDF(国際糖尿病連合)とWHO(世界保健機関)が制定し、
2006年12月20日に国連総会において「糖尿病の全世界的脅威を認知する決議(UN Resolution 61/225)」が加盟192カ国の全会一致で採択されると同時に、
国連により公式に認定されました。
11月14日は、インスリンを発見したカナダのバンティング博士の誕生日であり、糖尿病治療に画期的な発見に敬意を表し、この日を糖尿病デーとして顕彰しています。
世界糖尿病デーは、現在、世界160カ国から10億人以上が参加する世界でも有数な疾患啓発の日となっており、
この日を中心に全世界で繰り広げられる糖尿病啓発キャンペーンは、糖尿病の予防や治療継続の重要性について市民に周知する重要な機会となっています。
世界糖尿病デーのキャンペーンには、青い丸をモチーフにした「ブルーサークル」が用いられますが、
これは、糖尿病に関する国連決議が採択された翌年2007年から使われるシンボルマークです。
国連やどこまでも続く空を表す「ブルー」と、団結を表す「輪」をデザインし、”Unite for Diabetes”(糖尿病との闘いのため団結せよ)というキャッチフレーズとともに、
世界中で糖尿病抑制に向けたキャンペーンを推進しています。
(世界糖尿病デー公式ホームページより抜粋)
これまでも毎年、全国のさまざまな場所でブルーライトアップが行われてきたようですが、
今年はその中の福岡県筑豊ブロック会場として、田川市の竪坑櫓が選ばれました
竪坑櫓は普段赤色で、夜間ライトアップもほんのり赤い色です
青い竪坑櫓を見る機会はほとんどありません。
生憎の雨模様
ですが、是非ブルーに染まる竪坑櫓
をお楽しみください。

(↑試験点灯の様子)
ブルーライトアップ
平成27年11月14日(土)
18:00~21:00
18時点灯式
その他詳しいことは、世界糖尿病デー公式ホームページをご覧ください。