更新できる時にしておかないと、いつまた体調が悪化するかわからないので(汗)
今の時期は開花もほぼ終り、葉が美しい季節ですね。
葉といえば、原種ですよね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/78/a06cdeefc50a65849d7d91c1ae741c93.jpg)
TMナンバーつきの小苗。ポットから駄温鉢へ鉢増。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e7/e3c419811510ed0730b3bc97e158e2bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/e6/9809aba34201a2b8cc2bfe22bbcd7726.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/dc/8a3e2b5e6f790b3b88035d5d9ce692f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/9e/1ddb817fccadffe300224b45a5599212.jpg)
葉色がシルバーっぽい株。一見チベタヌスみたい。サイトナンバーは#28.1だっけ??↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b3/2e7c70e8d9bbfe4576050929283f4656.jpg)
ヘレボじゃないけど、背景に写っているのは西洋芝(ベントグラス)です。
特に暑がるというベントグラス、西洋芝は夏枯れると言いますが、自分で考えた栽培法で夏も割りと元気です。
1年は追加で播種していませんが、雑草のごとく広がっています。播いて2年経過した部分はすごい塊状で容易には引っこ抜けない(苦笑)
というか、バラの鉢にまで広がって生えてきてるw
この西洋芝も、ネットで言われている栽培法は、多分…間違っていると思いますね~(汗)
特にネットで見ると我が家のベントグラスは暑さに弱いと評判でした。
植物は何でもそうだけど、先入観というのが一番厄介だと思う。
それで失敗しても、本やネットにこう書いてあるのだからと盲目的に信じて、自分の脳味噌を働かせないと
いつまでも同様の失敗を繰り返すのだと思う。色んな植物を栽培してきて、そう思いますね。
初めから上手くいく人ってなかなかいないよね。だけど、失敗の経験をどう考察するか。
いかに先入観から脱却できるか、ではないでしょうか。
脱線しちゃったけど、上記ヘルツェゴビヌスは全て未開花です(汗)
葉ばかりといえば…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a0/a19b7fd8feb8b4993b322d33cdfce546.jpg)
トルカムルチ(トルカータス/ムルチフィダス・WM)
全体像↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/4f/56a9c79067ba6d84b0845aad3b763a07.jpg)
7号ロングテラコッタ(多分深さ30cmある)に昇格。来季こそ咲いて欲しいな~
こちらも葉ばかり様↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c7/d56e4e43876c266589b9b481d160b0be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/cb/0099747a01d0ca23f2a812c705f483ea.jpg)
トルカムルチ(WM)やはり未開花株。こういうのが多いな~
トルカムルチ(トルカータスとムルチフィダスの自然交雑と言われている)と言えば、今シーズンはお気に入りのトルカムルチが咲かなかった~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/5f/d6ce86db4cf3d04ae92a25d4a7e93559.jpg)
こういう花↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b3/21d2b646361b97325e131cca3fd58ae9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b5/ddf7f6fb981ab5bb56403db0654a26f5.jpg)
現地採種株で、黄色っぽくネクも咲き進むとゴールドみたい。
香りが素晴らしくリグリスの良香くらい。極小輪。
今シーズン開花のトルカムルチ。全てウィル氏(WM)の輸入種子より
今日撮影したので花は終了~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/d8/592e585140d8b4484e525add146a1d0e.jpg)
赤ピコとペールピコ(白抜け)のタイプ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/12/194a57507a90b69a25db37a57aa9796e.jpg)
こちらもペールピコで、良く見るとやはり赤ピコもあり。あんまり株が充実していないため来季に期待。
花はトルカータスに見た目そっくり。
今の時期は開花もほぼ終り、葉が美しい季節ですね。
葉といえば、原種ですよね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/78/a06cdeefc50a65849d7d91c1ae741c93.jpg)
TMナンバーつきの小苗。ポットから駄温鉢へ鉢増。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e7/e3c419811510ed0730b3bc97e158e2bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/e6/9809aba34201a2b8cc2bfe22bbcd7726.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/dc/8a3e2b5e6f790b3b88035d5d9ce692f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/9e/1ddb817fccadffe300224b45a5599212.jpg)
葉色がシルバーっぽい株。一見チベタヌスみたい。サイトナンバーは#28.1だっけ??↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b3/2e7c70e8d9bbfe4576050929283f4656.jpg)
ヘレボじゃないけど、背景に写っているのは西洋芝(ベントグラス)です。
特に暑がるというベントグラス、西洋芝は夏枯れると言いますが、自分で考えた栽培法で夏も割りと元気です。
1年は追加で播種していませんが、雑草のごとく広がっています。播いて2年経過した部分はすごい塊状で容易には引っこ抜けない(苦笑)
というか、バラの鉢にまで広がって生えてきてるw
この西洋芝も、ネットで言われている栽培法は、多分…間違っていると思いますね~(汗)
特にネットで見ると我が家のベントグラスは暑さに弱いと評判でした。
植物は何でもそうだけど、先入観というのが一番厄介だと思う。
それで失敗しても、本やネットにこう書いてあるのだからと盲目的に信じて、自分の脳味噌を働かせないと
いつまでも同様の失敗を繰り返すのだと思う。色んな植物を栽培してきて、そう思いますね。
初めから上手くいく人ってなかなかいないよね。だけど、失敗の経験をどう考察するか。
いかに先入観から脱却できるか、ではないでしょうか。
脱線しちゃったけど、上記ヘルツェゴビヌスは全て未開花です(汗)
葉ばかりといえば…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a0/a19b7fd8feb8b4993b322d33cdfce546.jpg)
トルカムルチ(トルカータス/ムルチフィダス・WM)
全体像↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/4f/56a9c79067ba6d84b0845aad3b763a07.jpg)
7号ロングテラコッタ(多分深さ30cmある)に昇格。来季こそ咲いて欲しいな~
こちらも葉ばかり様↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c7/d56e4e43876c266589b9b481d160b0be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/cb/0099747a01d0ca23f2a812c705f483ea.jpg)
トルカムルチ(WM)やはり未開花株。こういうのが多いな~
トルカムルチ(トルカータスとムルチフィダスの自然交雑と言われている)と言えば、今シーズンはお気に入りのトルカムルチが咲かなかった~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/5f/d6ce86db4cf3d04ae92a25d4a7e93559.jpg)
こういう花↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b3/21d2b646361b97325e131cca3fd58ae9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b5/ddf7f6fb981ab5bb56403db0654a26f5.jpg)
現地採種株で、黄色っぽくネクも咲き進むとゴールドみたい。
香りが素晴らしくリグリスの良香くらい。極小輪。
今シーズン開花のトルカムルチ。全てウィル氏(WM)の輸入種子より
今日撮影したので花は終了~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/d8/592e585140d8b4484e525add146a1d0e.jpg)
赤ピコとペールピコ(白抜け)のタイプ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/12/194a57507a90b69a25db37a57aa9796e.jpg)
こちらもペールピコで、良く見るとやはり赤ピコもあり。あんまり株が充実していないため来季に期待。
花はトルカータスに見た目そっくり。