先日記事にしたザカズジョーゼットはちゃんと咲いてきましたので、後日記事にしますね
今日はユカコを見ていたら、表面に根がかなり飛び出していることに気づきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/07/06ce013b2e4a01cd627f03a9aeebed57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/6e/2f055b2de877074fc9d47b79966c26e0.jpg)
浅植えではありませんよ、きちんと植えても根が地表の菌めがけて伸びてきてしまうのです
鉢底からも根が出ていたので鉢から抜いてみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/57/d2954d7727170c23ec98676cee367768.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/5f/174c0b4d572e8a8107d82f913d8f2043.jpg)
まあまあ根が張っていますね
根を観察していると、品種によって根の太さなどが違うようですよ
ユカコはそこまで根が太い感じではないですね、華奢な根です
どんな植物でも根は非常に重要で、健康のバロメーターでもあります
肥料特に窒素を多く与えれば地上部は大きくなりますが、根が貧弱ですと貧弱な根ではやがて地上部を維持できなくなります
家に例えるなら、基礎や構造が脆弱な家に立派な上物を建てたらどうなりますか、ということですね〜
なので私は植物栽培では、根を非常に重要視しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/1f/72734c0cfc8128986c51bf26b58a5167.jpg)
元気そうです、比較的伸び伸びと育っているように思いますね〜
2.5号から3号鉢へ鉢増ししました
同じくコンコルドも…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/9f/ccf546141a8a1e074ab9fb0acb051bcd.jpg)
見えづらいのですが、根がやはり地上部へ飛び出しています
コンコルド、私には難しいセントさんです
あるベテランさんに栽培のコツを聞きましたが、コンコルドは栽培が簡単な部類なのだとか((((;゚Д゚)))))))
やはりフラコンケースは必須なのだそう
今の環境、施肥(あまり肥料をあげていません…)ではイマイチ伸び伸びと育たないような気がしています
ただ根はバリバリなので、あと考えられることは照明と施肥の問題かなと思います
今すごくワクワクしているセントさん↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/21/c568719c89836a0371b8fd8b2675abb6.jpg)
ウクライナ種のLE-Maslenitsa
ネットで検索すると、イエロー系のお花が咲くようです
蕾を触るとかなり多弁なのか、花びらがぎっしり詰まっている感じがします
そのためか、なかなか開花してきません
ネットの画像のように開花して欲しいなあ〜
そういえばオークションの出品画像、e-bayの画像も多い気がしますね
ご自宅で同じように咲かないからでしょうか…
そうだとしたら難物なのかなぁ(T ^ T)
セントポーリアにはパテントがついていないので増やし放題ですね
その感覚でパテントがあるバラなどを増やして出品することは犯罪行為になりますね〜
最近は種苗法も厳しくなってきました、今かなり問題になっていますよね
農家の自家採種も禁止となりましたよね
となると自家採種が可能なのは固定種(エアルーム種)
営利を追求した結果、市場から淘汰された品種
これを機に一度、固定種に回帰する動きがあって欲しいなと思っています
品種改良によって不稔の作物や遺伝子組換作物が日常となってしまっています
一方で固定種は数百年〜数十年前に改良されたもので安全です
私も例年、固定種のトマトなどを栽培しています(今年は種まきしていません)
もちろん完全無農薬栽培です
ジャガイモも欧州(フランス、スウェーデン)の品種が庭で自然と増えていますよ〜
今日はユカコを見ていたら、表面に根がかなり飛び出していることに気づきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/07/06ce013b2e4a01cd627f03a9aeebed57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/6e/2f055b2de877074fc9d47b79966c26e0.jpg)
浅植えではありませんよ、きちんと植えても根が地表の菌めがけて伸びてきてしまうのです
鉢底からも根が出ていたので鉢から抜いてみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/57/d2954d7727170c23ec98676cee367768.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/5f/174c0b4d572e8a8107d82f913d8f2043.jpg)
まあまあ根が張っていますね
根を観察していると、品種によって根の太さなどが違うようですよ
ユカコはそこまで根が太い感じではないですね、華奢な根です
どんな植物でも根は非常に重要で、健康のバロメーターでもあります
肥料特に窒素を多く与えれば地上部は大きくなりますが、根が貧弱ですと貧弱な根ではやがて地上部を維持できなくなります
家に例えるなら、基礎や構造が脆弱な家に立派な上物を建てたらどうなりますか、ということですね〜
なので私は植物栽培では、根を非常に重要視しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/1f/72734c0cfc8128986c51bf26b58a5167.jpg)
元気そうです、比較的伸び伸びと育っているように思いますね〜
2.5号から3号鉢へ鉢増ししました
同じくコンコルドも…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/9f/ccf546141a8a1e074ab9fb0acb051bcd.jpg)
見えづらいのですが、根がやはり地上部へ飛び出しています
コンコルド、私には難しいセントさんです
あるベテランさんに栽培のコツを聞きましたが、コンコルドは栽培が簡単な部類なのだとか((((;゚Д゚)))))))
やはりフラコンケースは必須なのだそう
今の環境、施肥(あまり肥料をあげていません…)ではイマイチ伸び伸びと育たないような気がしています
ただ根はバリバリなので、あと考えられることは照明と施肥の問題かなと思います
今すごくワクワクしているセントさん↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/21/c568719c89836a0371b8fd8b2675abb6.jpg)
ウクライナ種のLE-Maslenitsa
ネットで検索すると、イエロー系のお花が咲くようです
蕾を触るとかなり多弁なのか、花びらがぎっしり詰まっている感じがします
そのためか、なかなか開花してきません
ネットの画像のように開花して欲しいなあ〜
そういえばオークションの出品画像、e-bayの画像も多い気がしますね
ご自宅で同じように咲かないからでしょうか…
そうだとしたら難物なのかなぁ(T ^ T)
セントポーリアにはパテントがついていないので増やし放題ですね
その感覚でパテントがあるバラなどを増やして出品することは犯罪行為になりますね〜
最近は種苗法も厳しくなってきました、今かなり問題になっていますよね
農家の自家採種も禁止となりましたよね
となると自家採種が可能なのは固定種(エアルーム種)
営利を追求した結果、市場から淘汰された品種
これを機に一度、固定種に回帰する動きがあって欲しいなと思っています
品種改良によって不稔の作物や遺伝子組換作物が日常となってしまっています
一方で固定種は数百年〜数十年前に改良されたもので安全です
私も例年、固定種のトマトなどを栽培しています(今年は種まきしていません)
もちろん完全無農薬栽培です
ジャガイモも欧州(フランス、スウェーデン)の品種が庭で自然と増えていますよ〜