図形曼荼羅好きな方 (^O^)/

ラピスラズリの蒼とトルコブルーの重なりに魅かれます。色と形は何かを現わすような気がします。

月と金星

2023-03-25 22:04:30 | 日記





函館山展望台に並ぶ月と金星











函館では金星食になりませんが、つい追いかけたくなります











稜線に隠れるので函館湾に回り











停泊する船と対岸の照明











高速フェリーが横切り











黄砂の霞みに消えてゆく月



様々な人の行いと一定の星の運行


震災の地から特殊な能力のスポーツマンが育ち


将棋の宇宙を探求する特殊な能力


軍隊が暴走するという声に耳を傾けなかった歴史を持つ国が、戦地に必勝しゃもじ


歪みを修正する自然の運行のささやきと思うのは、気のせいだろうか






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春分の夕暮れ

2023-03-22 18:38:41 | 日記


乙部町にある窓岩からの夕陽

今年の春分の日の次の日が新月

同じところを太陽と月が回ります

星空ソフトで月もわずかに写る可能性がありそうなので

20日木古内町から大間崎の日の出前の細月の出る方向







やはり霞みの中

















マス釣りルアーマンの左側に北海道側の汐首岬はみえますが、青森側は霞みの中





乙部町の窓岩からシラフラ海岸は遠浅の侵食された岩盤が広がります









春分の日の太陽光でできた小さなフレアの横に月があることになってます










窓岩からシラフラ海岸は浸食した岩が続きます















遠浅の海岸は鏡面を作り











金星が輝きます









コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪解けの駒ヶ岳と星

2023-03-16 18:19:55 | 日記


月の出が夜半になったので、日没のあとに星が輝きます


左端にはアンドロメダ銀河


13日14日七飯町方面から駒ヶ岳を撮影









金星が西の空に輝き










中央の剣ヶ峰の上にアンドロメダ銀河


その左にミラク(アンドロメダ)


その左にM33銀河










赤道儀を使うと円盤がハッキリするのでしょうが、ISO感度10000、SP10秒では、これが限界


アンドロメダ銀河は満月の約5倍の大きさ


天の川銀河10万光年の約倍の22万光年


天の川の撮影を追いかけているとその大きさに驚きます


そんな自然の元に暮らしているのですね










連日、流れ星が流れ

















流星群の時期にはりきって撮影に行くと撮れず、星を撮影していると撮れたりします。








コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪解け

2023-03-13 22:38:08 | 日記



雪解けの滝の沢へ、14000歩あるいて滝撮影


函館湯の川温泉の沢伝いの奥にあります







途中の川も水の勢いが隆盛







水の勢いに魅かれて連写で撮影









撮りすぎて何に魅かれたのか迷い











こんな感じにトレミングしてみました











途中で会ったヒヨドリもたたずむ姿は良いかも



大沼の氷も融け始め









白鳥が渡って行きます













コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

星の明り

2023-03-08 18:26:23 | 日記



5日松前町札前二つ岩の間に輝く金星と木星

前回,細月木星金星を撮影しようとして雲に隠れていた所








この日も雲に出たり、隠れたり









ようやく月明りに照らされて星が輝きました


2日の金星木星の接近以来、宵の空の星明りを見ていました


5日は、高校の同期が9月に亡くなっていたことを知りました


距離や時間とは別に縁の濃い薄いが有るような気がします。


ひょんなことから、歯車がすこしずつズレて行ったことを知る機会がたびたびありました。









雲に隠すイタズラを彼ならするかな


ちょうど連絡をとろうかと思った一月前から、天体が雲に隠れる偶然が続いていた。



星の明かりが、人の夢と同じようだと思えたのは、気のせいなのでしょう。








水平線には、松前大島と松前小島






7日の大沼は、久しぶりに野鳥が色々撮影できました









右端にミコアイサ、カワアイサとマガモ

鳥さんは自信がないので間違ってったらr教えて下さい。








コゲラ







ゴジュウカラ


北斗が横切る







大沼の夕暮れ









おぼろげな駒が岳を満月が照らす













コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする