図形曼荼羅好きな方 (^O^)/

ラピスラズリの蒼とトルコブルーの重なりに魅かれます。色と形は何かを現わすような気がします。

雲の中

2021-08-27 18:10:20 | 日記


雲がかかり、勢いよく流れ


函館山の月見ガ丘、太陽が出たり隠れたり







太陽と雲の織りなす空間


日中は見ることのできない太陽の姿


動く天井画のよう





今年はもう枯れかけてきた木が目立つ駒が岳


登山道までの車道を歩いているとセンチコガネがあちこちに













センチコガネは糞虫で糞ころがしスカラベの近縁


古代エジプトでは糞塊を転がして大きな球体を作るスカラベの習性を神秘的なものと考え、
その球体を太陽に見立て、スカラベを太陽の運行を司る神である太陽神と同一視した


球体の糞を太陽に見立てる神秘という不思議


セクメトは太陽神ラーの片目から生まれ、ライオンの頭を持つ。頭頂に赤い円盤を載せており真昼の太陽の灼熱を表現、破壊神にして復讐者
伝染病をもたらす神とされ、「火のような息」を吹くと恐れられた
血に似せて造らせた赤いビールで彼女を酔わせ、殺戮を止めさせたという神話


酒に酔わせて止める

悪しきもの中に尊きものを見出す


神話とは象徴のなかに連想を産むもの


酒に酔わせ


天孫国を追われた悪しき神が悪しきオロチから尊き草薙の剣



伝染病の見通せぬ中にも尊きものを見出すことができるだろうか





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不要不急

2021-08-21 20:49:57 | 日記


北海道では札幌との往来は極力避けることになっていますが


16・17日と家族の諸事情で出かけ、帰りに苫小牧方面に寄り


その途中の昭和新山


ふだんは中腹から昇る蒸気がいつになく全体から立ち昇っていました






ただの観光地と普通、誰もが思うのですが


戦後、硫黄の採掘に売却されるところを私財で購入した郵便局長 三松正夫氏


戦時中は昭和新山の噴火を戦争の不吉な徴とする軍により内密にされる中


軍、警察からの目をかいくぐり火山の記録したミマツダイアグラム


多忙な地質学者の資源調査という一言で記録を続けることができた


戦後、地震学会から高く評価される


戦争にだれもが目を向けるなか、24時間昭和新山の記録を続け


戦後は若い子供たちに自然の“ 何か ”を伝えようと熱心に話していた


三松氏は明治新山と昭和新山の2回の噴火を目の前でみることにより


神秘的な誕生、偉大な自然を熱く書き残しています。



明治43年の明治新山の噴火は西郷隆盛とたもとを分けた征韓論を破棄から

韓国併合を施行した年


昭和新山は戦況が悪化し命が失われるほど火山の活動が激しくなった



今は令和の西ノ島にはじまり小笠原諸島の火山が活発


北極星と南十字星の見える場所


両極をみることを自然はささやいている?







静川遺跡は厚真の震源地近く縄文の珍しい環濠のある遺跡









壮大な夕陽や不思議な雲が現れるところですが、今回は穏やかな雲






この遺跡の回りは原生林のような状況で鹿が沢山いらっしゃいます









ただ近づくとすぐ逃げて行きます

雌鹿が残り、角のある雄鹿がすでに逃げています





50メートルほど先に何かいると車を止めると


キタキツネが寄って来ました






何か目の奥に力のあるようなキツネさん






お稲荷さんのようにお頼みごとをしたくなるような


あいにく何も持ち合わせてなかったのでゴメン





2日後に鷲の木縄文環状列石遺跡近くの海岸に行くと












30分ほどの間に
























人の都合とは別に自然の気の循環があるような気がします







.



20日にワクチンの2回目を接種し発熱は無かったのですが


なんとなく体調いまいちのなか書いていました




いにしへの疫病と同じように


穢れを祓い祈ることが自己免疫を高めコツのように思えました












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福徳岡ノ場海底火山

2021-08-14 18:32:23 | 日記


お盆の初めに噴火した印象的な画像


福徳岡ノ場海底火山をみると


南硫黄島の北東約5kmにある海底火山
1904~1905年、1914年に火山島“新硫黄島”を出没させた
1986年の噴火では長径600m、高さ15mの新島が生じたが、噴火終了後海食によって消滅

1904年は日露戦争開戦

1914年は第一次世界大戦開戦

1986年チェルノブイリ原子力発電所事故




日本では原因があまり顧みられることは少ないような


軍による短期決戦の予想で始まった戦争


近代戦力の想定違い、オスマントルコの参戦による石油利権の争い


原子炉停止操作の手違いによる事故



何か今の状況と重なるような


強権政治の想定違い


コロナ感染対策の段取りの間違いによる事故



気象衛星による噴煙の画像







西之島も再噴火

九州の南 諏訪之瀬島も噴火


お盆に入り、地には火が燈り 天に水の川





自然が美しいと思えたら、そこに道はないだろうか




毎日のニュースを見ていると、そんな夢をみたいと思ってしまいます









コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砂浜に石

2021-08-11 21:54:38 | 日記




波打ち際にひとつの石


わずかな角度の変化が光の形を産みます


自然の流れは自然まかせ


広い砂浜を歩いていると







2匹の鹿が波打ち際へ



暑さで、ミネラル補給にでも来たのでしょうか?


つい6日程前は暑かったのですが


今日は10度も気温が下がっています





台風9号崩れの低気圧の来る前のカモメ







何かを観じているように並んでいました



低気圧が去ると







弱い波間選んで小魚を追っています



けして嵐に打ち勝つなどとは思っていませんね



自然の流れに合わせて生きる



今日は西の空に三日月と金星が獅子座の位置に







星の流れは何をささやくだろう
























コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6000千年続いた悠久の夜空

2021-08-08 17:16:21 | 日記


世界遺産登録により整備された垣ノ島遺跡

縄文早期から晩期までの6000年定住した遺跡が発掘

最古の漆の副葬品も発掘


縄文中期に千年以上かけて造られた190mを超すのコの字型の盛土

様々な道具の送りの場

コの字型の中央の丘では青龍刀、石棒が発掘され儀式が行われたことを示す



三年ほど前は草が茂り、回りに多くの木が有ったのですが

世界遺産登録を機にきれいに整備されていました














子供のお墓からは足型が発掘され









人や物を大切に祈る感性が永い繁栄につながるのでしょう。



今の時代に一番忘れられたことのような



墓所から夜半には、天の川がまっすぐ立ちあがる






遺跡を歩いていると色々な連想を産むような











函館空港縄文早期遺跡の近くにある志海苔館 コシャマインの乱が有ったとされる


近くの道路工事で日本最大の古銭が発掘

江戸時代より銭亀が見つかるので銭亀と呼ばれていた

明の古銭が多いが、紀元前の前漢の古銭も含まれる





倭人とされる志海苔館の人は倭国、中国と交易した縄文の末裔

アイヌとされるのは、樺太、千島、沿海州と交易した縄文の末裔

ただ、北海道の倭人は本州からの渡党とされてます


明治以降の常識が固定化されたものですが


それ以前はどうだったのだろう



遺跡には連想を産む何かがあるような気がします
















コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする