図形曼荼羅好きな方 (^O^)/

ラピスラズリの蒼とトルコブルーの重なりに魅かれます。色と形は何かを現わすような気がします。

縄文の志向

2017-07-22 21:59:13 | 日記




発生時刻に12345の数字が並ぶ胆振の地震震源地

震源地に近い縄文遺跡からどのように見えるか

苫小牧市静川縄文遺跡を訪ねました




ドシャブリの雨が弱くなった昼に出発したのですが

15分ほどで豪雨の中へ、しばら~く続きました

今回はめまぐるしく天候が変わります

山や海の気を感じれるよう高速を使わなかったのですが

天気が晴れ渡った苫小牧市に入る一本道で渋滞40分、他に側道なし

側溝に落ちたような一台のプリウスがレッカーに乗せられちょうど発進するところ

夕陽に間に合わすため苫小牧西より苫小牧市東を高速で飛ばし

5時半静川遺跡入り口に到着

地図も有り、矢印に沿って進むようになっていました。

右曲がり矢印200m先とあるので草深い道を進むと帰り道の矢印

2回ほどグルグル回り回りの空間を探し、雨濡れた草むらそれらしき所探す

結構入念に探しました、何かおかしい。

さらに道なりに歩いて進むとなんと右矢印が

直進とすれば良いのに、この先200m右折の矢印

手前で右折していました。

やっと辿りつき






10mほどの高さに土を盛った丘





苫小牧市の紹介に


静川遺跡

[しずかわ いせき]
縄文時代早期~続縄文時代

静川遺跡は東西2つの丘の上にあり、東の丘から4千年前の環壕、西の丘から33軒の住居跡が見つかっています。
環壕は上幅2~3m、深さ1~1.8mの溝が139m巡っています。なかには2軒の建物跡があり、聖域と考えられています。
縄文時代の環壕としては全国初の発見例で、当時の精神文化を知る上で貴重といえます。
• 縄文時代にも環壕(かんごう)が存在した!
• 縄文時代の大土木工事
• 何のためにこんな大きなものを造ったの?


静川遺跡は東西2つの丘の上にあり、東の丘から4千年前の環壕、西の丘から33軒の住居跡が見つかっています。
環壕は上幅2~3m、深さ1~1.8mの溝が139m巡っています。なかには2軒の建物跡があり、聖域と考えられてい
ます。縄文時代の環壕としては全国初の発見例で、当時の精神文化を知る上で貴重といえます。






埋め戻された環濠を歩くとちょうど地平線が見渡せる高さ

その高さに合わせて丘を築いたように感じます。

200mに及ぶ土の量はすごい










地平線が遠くに見渡せるよう長い時間をかけて


祭儀を行ったとされる東の丘の先は

7月1日23時45分に震度5を記録した安平の土地

東と西は雲が出ていますが静川遺跡の上は青空











大地の気が天に昇るようです

広い土の上をゆっくり散策していると鹿の足跡がかなりあります

祈りを捧げていますと

厚くなった西の雲と地平線のわずかな空間から夕陽がさしてきます

少しずつ土と草花を染めていき





ついには黄金色に全てを染めてゆきます










すべては光にいかされているのだという心持になり



ひかりあまねき映し世


ふと上を見上げると青空だった空が一面厚い雲











雲のまにまに太陽の目を拝ませていただいたような気持ちです





翌日、曇り空のなか、日の出を拝みに丘の上に行くと

10頭ほどの鹿、フューンと一声鳴いて林に走り出しました

大地と空の少しの隙間に日の出





祈りを捧げていますと、あまねく映し出されました













永い間、この地に祈りの営みがかつてはあった


そんな感銘を感じました。







静川遺跡の発掘資料が展示されている苫小牧美術博物館へ寄りました


静川遺跡の展示を見てから館内の展示を進むと


胆振の旧石器時代、縄文時代、続縄文時代、擦文文化、アイヌ文化、

北海道開拓使、苫小牧市の変遷の展示

北海道には弥生時代というのが無いのです。











旧石器時代





縄文時代





続縄文時代






旧石器時代3万年前より精霊の伝統を受け継いだ石器



稲作を行わなかったため土地の権利という争いはなかった。





ウィキペディアより


擦文時代
擦文式土器の使用の始まりは6世紀後葉から7世紀はじめ(飛鳥時代に相当)にあり、ここから擦文時代が始まる。前代の続縄文時代には、土器に縄目の模様が付けられたが、擦文時代には表面に刷毛目が付けられた。これは土器の表面を整えるため木のへらで擦ってつけたものと考えられており、これが擦文の名の由来である。


アイヌ文化


遺伝子調査では、アイヌとDNA的にもっとも近いのは琉球民族で、次いで大和民族であり、大和民族とアイヌ人の共通性は約30%程である。
他の30人類集団のデータとあわせて比較しても、日本人(アイヌ、琉球民族、大和民族)の特異性が示された。

北海道のオホーツク文化遺跡で発見された人骨が、現在では樺太北部やシベリアのアムール川河口一帯に住むニヴフに最も近く、またアムール川下流域に住むウリチ、さらに現在カムチャツカ半島に暮らすイテリメン族、コリャーク人とも祖先を共有することがDNA調査でわかった。また、オホーツク人のなかに縄文系には無いがアイヌが持つ遺伝子のタイプであるハプログループY遺伝子が確認され、アイヌとオホーツク人との遺伝的共通性も判明した。アイヌ民族は縄文人や大和民族にはないハプログループY遺伝子を20%の比率で持っていることが過去の調査で判明していたが、これまで関連が不明だった。
「オホーツク人と、同時代の続縄文人ないし擦文人が通婚関係にあり、オホーツク人の遺伝子がそこからアイヌ民族に受け継がれたのでは」と推測した]。
アイヌ民族の成り立ちに続縄文人・擦文人と、オホーツク人の両者がかかわったと考えられる。



アイヌ文化は石器時代、縄文時代の伝統を融合した精霊の文化





土地、山、川に精霊を感じ

すべてのものは、神があたえてくれるもの

すべては、カムイのあらわれ



博物館に入る時は、青空の快晴だったのに展示を見ていると30分ほどで

大粒の雨の音が館内に響きました。

初めは、古い空調の音かなと思ったのですが

大粒の豪雨、雷も鳴り

窓から館内に雷の黄色の光

1時間ほどで帰ろうかと思いましたが

広い敷地にあり駐車場まではかなりの距離が

ゆっくり見学しろということかなと思いもう一度じっくり見学

さらに1時間近くのんびりしますが、同じような豪雨

何か忘れていると言われているのかと、以下の展示を撮りました












すると小雨に

生きているアイヌの姿を見ろと言われたような気がしました。



無事17日に帰ってきたのですが、18日から黒点0の日が続いています。


昨日なにげなくアイヌと和人の争い


コシャマインの乱があった志海苔館の土豪を訪ねると


今日22日が和人とアイヌの霊を祀る例大祭の準備のテントが張られていました。


今日の丑三つ時、激しい豪雨と雷鳴の響き


頭のすぐ上で雷が鳴っているような音


どこかに落ちるのではと思う雷がつづきました


自然におこることはすべてカムイのあらわれ
















北の大地には精霊に祈る生きた感性がある



そう囁く



そのために、激しい水心となれと









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

震度5を祀る数霊5

2017-07-11 20:56:14 | 日記



鹿児島湾を震源とする震度5の地震


発生時刻   2017年7月11日11時56分


2+1+7+7+1+1+1+1+5+6=32



6月20日以後の震度5の地震発生日時の総和は32のジンクスが続いています


偶然の中にある必然の流れ


3は奇数の代表2は偶数の代表


数霊5  異質なものの統合とは何か?



森羅万象がいのちの現れと囁いているように思えます






それはイシをもっている





熊本県阿蘇を震源とする産山震度5弱の地震

2017年7月2日0時58分

最近起きた震度5の地震

長野県南部を震源とする大滝村、木曽震度5強の地震

2017年6月25日 7時02

豊後水道を震源とする佐伯市震度5強の地震

2017年6月20日 23時27

震度5を記録した発生時間の数字を合計すると

胆振方面(安平)
2+0+1+7+7+1+2+3+4+5=32  3+2=5
阿蘇
2+0+1+7+7+2+0+5+8=32  3+2=5

長野県南部(御嶽山ふもと)
2+0+1+7+6+2+5+7+2=32  3+2=5

豊後水道
2+0+1+7+6+2+0+2+3+2+7=32  3+2=5
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五色五頭の龍神

2017-07-09 20:04:54 | 日記




五の一四(イシ)がもの言ふ


発生した時刻の総和が32になる数霊5 震度5の地震

豊後水道
御嶽山麓
胆振安平
熊本県阿蘇産山

4つの震度5、数霊5の地震


3日およぶ雨水

福岡県 朝倉  616mm
大分県 日田  447mm
熊本県 山都  406mm
熊本県 阿蘇山 394mm

寒気と暖気の阿蘇のカルデラの渦がもたらした雨水


1の雨水渦と4の地震の渦のイシは何か



日月神示 扶桑の巻に

世の元、 ○ の始めから一と現われるまでは ○ を十回も百回も千回も万回も、くりかへしたのであるぞ、その時は、それはそれはでありたぞ、火と水(一と三)のドロドロ(十 渦 十 渦 )であったぞ、その中に五色五頭の竜神( 渦|二ん)が御ハタラキなされて、つくり固めなされたのぢゃ、今の人民は竜神( 渦|二ん)と申せば、すぐ横を向いて耳をふさぐなれど、マコトのことを知らせねばならん時ざから、ことわけて申してゐるのぞ。竜神( 渦|二ん)とは 渦 神(理 誠)であるぞ、
五色の竜神とは国常立尊の御現われの一(ヒトツ)であるぞ 。 





古へには○の太極図があることを紹介している図形講座
http://otm.xrea.jp/zukei/zukei-1.htm


無極と太極


太極拳実践者にとって、図形を理解することはとても重要です。このことはあまり話題にされませんが、太極拳のの老師が動作を教えるときに、「丸(まる)を作りなさい」と口癖のように説明するのを聞いたことはありませんか?
 それを聞いた生徒は、「人体は決して丸くないのに、どこに丸があるんだろう・・・まるでわからない」と理解することをあきらめてしまうでしょう。
めんどくさがってはいけません。図形は「言葉」です。
言葉でくどくど説明する代わりに図形は明確に意味概念を伝えてくれるのです。
 
 図形を学び始めると、これまであなたの学んできた太極拳のバラバラだった知識が、有機的に結びあわされて理解できるようになっていくはずです。









まず、一個の円(図1)と、中心点のある円(図2)を取り上げました。この二つの円は、しっかりとしたメッセージを持っています。

 左のただの丸(図1)は、「無極」を意味します。中央の、点の入った丸(図2)は「太極」を意味する丸なのです。

 一般に、太極拳を練習している人にとって、「太極マーク」はよく知られていますが、この二つのマークは、あまりなじみがないかもしれません。

 しかし、この二つの図形は、太極マークの意味を知る第一歩の理解です。
無極とは絶対空間を意味し、太極は宇宙空間を意味します。
その違いは、無使用のCD盤と初期化したCD盤の関係です。

 無極はゼロです。太極は1です(1はゼロから生まれます)。

 「太極は無極より生ず・・・」 とは「太極拳経」の最初の一節ですね。文章で表わすとムヅカシイのですが、それを図形で表わすと、こうなるわけです。

太極を表すこの○の中心は、宇宙の中心を表します。太陽系の中心には、太陽があって、太陽から放射されるエネルギーが太陽系の全惑星を包み込んでいます。

 この図は、大宇宙を表す時には、中心の点は「太陽」を表します。また、この円は小宇宙である「人体」と見ることもできます。
その場合、この中心点は「丹田」を表します。人体は、縦長のはずですが、どうして円で表わすことができるのでしょう?
丹田から放射されるオーラを考えると、人体は丸いととらえることができるのです。

 さあ、今度は図形が複雑になりました。この図形(図3)は、「太極」を表す最初の図(図2)形とイコールです。

 その太極を詳しく見ていくとこの図形になります。上の丸は「天」を表し、下の丸は「地」を表します。天を「陽」ととらえることもできます。すると地は「陰」です。


「天」とは目に見えない存在、「地」とは五感でとらえられる宇宙です。つまり、二つの要素が大きな丸の中にできたわけです。
 
 それは陰・陽で2ととらえることもでき、太極を入れて3と数えることもできます。

 1が2を生み、2が3を生み、3が万物を生むとはタオの元祖、老子の言葉です。

 





無極より太極が生じ

大宇宙で太極の中心は太陽であり

小宇宙で太極の中心は丹田である

陰陽五行の古代中国思想

無極○に一がうまれる天地の初期化

五色の龍神

青龍、紅龍、黄龍、白龍、黒龍

「相生」「相剋(相克)」「比和」「相乗」「相侮」のいのちの初期化



5の14(イシ)とはいのちの流転の初期化



いのちの尊さから目をそむけられる時は



いのちの源へ目をむける時



心の底にまことの心で向き合っているだろうか







無極ということばを使う藤井聡太4段



藤井聡太4段、囲碁界の国内最強棋士、井山裕太六冠(28歳)と対談


 12歳でプロ入りした井山六冠は、16歳4カ月で囲碁界史上最年少でのタイトル戦優勝、26歳で史上初の7大タイトル戦(棋聖、名人、本因坊、王座、天元、碁聖、十段)同時制覇を成し遂げた。その生き様は道標となり得る。
進学に対する決断、タイトルの獲得、防衛、失冠、奪回──。井山六冠は、自らが直面した葛藤や人生の決断を惜しむことなく明かした。藤井四段も呼応するように胸中を語った

井山 将棋は四段からプロですけど囲碁は初段からで、私は中学入学と同時にプロデビュー。中学時代も囲碁でそれなりの成績は残せても、まだプロとしてやっていけるか不安が付きまとっていました。囲碁界では高校に行かない人が結構いて、大学まで出られる棋士はかなり少ない。だから高校進学せず囲碁に専念するという選択には全く迷いがなかった。せっかく自分の一番好きなことを職業にできて、この時期は今後の棋士生活にとって非常に大事な時期だから、ここは精いっぱい囲碁に専念して悔いのないようにやってみたいという思いが強かったです。

藤井 そうですね。学校に行くと時間的な制約がかなり増えますので、そういった点で高校進学については自分の中で迷う気持ちというのはあります。

対談後、井山六冠は真っ白な色紙に「雅」と、藤井四段は「無極」と揮毫した




最善を信じて打つ美学、「雅」

成長の限界をつくらない覚悟 「無極」



藤井聡太4段は、自らにまことのこころで向き合う姿を見せてくれるようです。





高天原に 千木高しりて 仕へまつらむ。


 岩戸(言答)のひらけた、その当座は、不合理に思へることばかりでてくるぞ、逆様の世界が、この世界に入り交じるからであるぞ、親よりも子の方が早く目さめるぞ








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1日23:45 震度5弱 安平町

2017-07-02 18:30:41 | 日記



昨日の胆振方面を震源とする震度5弱の地震、12345数字の数字が並んでいます。

熊本県阿蘇を震源とする産山震度5弱の地震

2017年7月2日0時58分

最近起きた震度5の地震

長野県南部を震源とする大滝村、木曽震度5強の地震

2017年6月25日 7時02

豊後水道を震源とする佐伯市震度5強の地震

2017年6月20日 23時27

震度5を記録した発生時間の数字を合計すると

胆振方面(安平)
2+0+1+7+7+1+2+3+4+5=32  3+2=5
阿蘇
2+0+1+7+7+2+0+5+8=32  3+2=5

長野県南部(御嶽山ふもと)
2+0+1+7+6+2+5+7+2=32  3+2=5

豊後水道
2+0+1+7+6+2+0+2+3+2+7=32  3+2=5


連続した震度5の地震の発生時刻の総和は、すべて同じ数字


震度5の発生した数霊はすべて5


5の象徴は、3+2異質なものの統合





最近は345(みよいず)の数字が気になっています


345 みよいず は、身より出ず


ちまたでは身の行いからニュースになる政治家が目立ちますが


政治家ばかりではないように感じます。




戦争に誰もが目を向けさせられていた時代


昭和新山の生成記録と郵便局長の仕事を両立して行った三松正夫氏


観測することから新山より産まれる大地の生命に感銘し


「山は生きている」と書かれています。


目に見えぬ大地の囁き



経済や政治権力から身を出ずるのではなく


天地の理からの身を出すよう囁き




火の神を祀った肥前、肥後国の阿蘇産山

低きところへ流れる水のように安平

霊峰と崇められた御嶽山

豊後水道は最近海底が隆起




大地は、心の底を地に結び産出す時と示していないだろうか






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする