今年、北風の当たる道北道央では大雪で大変そうです
ただ道南では、風下になり雪が少なく気温も高目、つららが目立ちます

昨年は一面氷の華に覆われていた古部大滝の砂防ダム、融けて流れています
恵山の少し北にある古部の大滝は、北風に脈打つような水煙が印象的

いつもは、白い氷の華が一面に延びるのですが

白い部分が少なく融けた印象
でも水煙の形が色々かわり独特な雰囲気
滝まで覆い道の上には、昨年は無かったつらら

臼尻の函館市縄文文化交流センターに向かう途中にも
小さな流れで
つららがいっぱい

その下に融け落ちたつらら

今年は融けた氷が目に付きます
崩れ落ちるのは、政界や芸能界だけではないような

縄文文化センターは、国宝に指定されたカックー君の名称を持つ土偶がメイン

イラストで見た方が模様の示す何かが伝わるような気がします

何千年の昔から玉を求め広い交流があった

そんな玉に何を求めたのか

今回縄文文化センターを訪ねたのは、隣にある垣の島縄文遺跡で星撮影する時にじゃまな街燈があり
傘をかけてもらえないか、アンケートに記入したのですが、どうなるでしょう
電気は便利ですが、電気で見えなくなるものがあると思うのですが