図形曼荼羅好きな方 (^O^)/

ラピスラズリの蒼とトルコブルーの重なりに魅かれます。色と形は何かを現わすような気がします。

2月の古部の大滝

2025-02-21 16:35:37 | 日記






渡島半島の東端にある恵山の少し北にある古部の大滝

大雪の所が多い中で、例年になく小雪です






道の駅 なとわ恵山からは、津軽海峡の向こうに恐山カルデラの東側も見えます







気温が高く積雪が少なく滝の回りの草木につらら







昨年の画像








一昨年の画像







比べると融けてできたつららが広がっています


雪が多く気温の低かった一昨年は、滝が氷の塊のようになっていました



回りの砂防ダムも







融けた氷が淡く光り







例年と趣が違います









帰り道、空港近くから函館山、波に夕陽が射し








ズームすると








2月に入り、狙っていた金星の海に映る光の道







太陽、月の次に明るい金星

ようやく撮影できました

ただ、スターリンク衛星のように光が昇り






このように見えるところを長秒撮影すると






5分ほど5つの光が浮いてました

空港の方向なのでヘリの訓練?







金星の横にだけ15分ほど光っていました

何でしょう??







コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 薄曇りの今年最大高度の金星 | トップ |   
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
念願適い (アナザン・スター)
2025-02-21 17:00:14
わあっ!撮れたのですね。
金星光度が‐4.9等星ですから、素晴らしい。

玄関を出れば観えますが、街灯が明るく困ります。
傘を被せていれば、角度は15℃。
光は上空への無駄な明りにならないのにね。
環境に配慮した光であってもらいたいですね。
光害は星の煌めきを失せさせます。

苦心作、お見事です。
有難うございます。
返信する
ようやく (青蘊)
2025-02-21 19:46:23
アナザン・スターさん、こんばんは。

月明りの水面のゆらぎも魅力的ですが、金星の水面のゆらぎも良いものです。
明け方の天の川の撮影で、金星の光のゆらぎを見てそれ以来機会があったら撮影したい風景になりました。
冬場は、水平線に雲があることが多いので、ようやく撮影できました。
返信する
Unknown (だんちょう)
2025-02-22 10:17:01
おはようございます。
豪快な写真ですね!!
返信する
Unknown (青蘊)
2025-02-22 12:07:41
だんちょうさん、こんにちは。

恵山方面は、他と違う風景が楽しめます。
つつじ祭り以外は、車が少なく走りやすいです。
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事