目指せ華麗な七十代!

旧mandalaflowerからタイトルを替えました。今から始まる七十代をより華麗に生きる覚悟です。

マジパンとアーモンドスライスのパン

2020-07-17 | グルメ

火曜日は大雨警報が発令されるほどの日でした。

気温も低く

出かける前にパンの生地を仕掛けて行くにはちょうど良い日だったのです。

いつものパンと、もう一つ卵と牛乳を入れたのと、

二種類を用意して病院へ行きました。

 

今覚えたてのシナモンロールのレシピが気にいって

今度はアーモンドとマジパンを入れた菓子パンを作ろうと思ったのです。

 

帰ってくると両方とも良い加減に膨らんでいました。

今度の菓子パンでは

一つ試してみたい方法がありました。

長い話になってしまうかもしれませんが、

それはインド旅行をしている時に知り合って

親子の契りを結んだインド人の母の教えなんです。

教えと言ったってコウコウこうですよ、と言って教えられたわけではなく、

 

インドのお母さんが毎日やって居たことを思い出しただけなんです。

 

私のインドのお父さんは歯がありません。

出会った時すでに八十を過ぎていましたがとても元気なのに

歯は一本もありませんでした。

お父さんに出会った事で人間は歯がなくても元気に暮らせる、

と知りました。

 

歯がないお父さんが何を食べていたのかをお話ししましょう。

お父さんは毎日お母さんが作るチャパティを食べていました。

ダルという豆のカレースープと焼き立てのチャパティです。

毎日食べても飽きない美味しさを何度もご馳走になりました。

この経験から

別に毎日違うものを食べる必要性も無い、と知りました。

私が今回注目したのは

お母さんの作る、

歯のないお父さんの為のチャパティの作り方です。

突然、記憶の引き出しから飛び出したみたいに

急に思い出しました。

 

 

チャパティというのはインドの人が一般的に食べている

小麦粉を練ってそれを薄く伸ばして焼いたヒラ焼きのパンの様なものです。

毎日それを食べてますから、まあそれが日本人にとってのご飯と同じ位置づけですね。

そのチャパティですが、一番素朴なパンの一種と言って良いでしょう。

普通はパン生地の様なのを薄く伸ばしてそのまま焼くだけ。

酵母は使わず粉と塩と水だけの薄焼きパン。

日本のインドレストランでは、ナンが置いてあるのが普通ですが

インドではナンは普通あまり食べません。

普通の食事はチャパティとかローティ、同じものですけどね。

冷めると固くなってしまうのでインドの人は焼き立てのチャパティを食べてますよ。

焼き立てはめっちゃ美味しいのです。

でもそれだと歯のない人にはちょっと固くて噛むのが大変なんですよ。

パンの皮だけって感じだからね。

なので

お母さんは歯のない人のためにある工夫をしました。

パン生地を伸ばしてはバターを塗り、畳んでまた伸ばし

またバターを塗って畳むことを何度か繰り返したのです。

こうすると生地と生地の合間に油の隙間ができて

サクサクのパイの様な感触のチャパティができるのです。

原理はパイの作り方と同じですよね。

小難しいどこかのパティシェのように

バターをちいさくちぎって、とか

冷蔵庫で寝かせて、とか

 

細かいこと言わない、

ただ伸ばしてバターを塗るだけでふわふわサクサクの柔らかなチャパティができるのです。

初めて見た時は魔法かと思いました。

自分が食べているチャパティと同じ生地で

こんなに違うものを作り出すってスゴイ。

コレはお母さんが考えたことなのか

それともインド版おばあちゃんの知恵袋みたいな物なのか。

それはわかりません。

で、す、が

そのように作るチャパティを他ではみたことがありません。

さすがの私もそうあちこちで毎日夕飯をご馳走になるような付き合いはしておりません。

家族となった嘉があればこその経験でした。

何はともあれ、

今日は、久しぶりにそのことを思い出し、

あのインドのお母さんのテクニックをパンの生地に応用してみよう

思いついたのです。

私はバターの代わりにココナッツオイルを使いました。

 

菓子パン用の生地を延ばしてオイルを塗り、畳んではまたオイルと、

三回繰り返しマジパンとスライスアーモンドを入れて

二百度のオーブンで焼成。

自分の脳内ではサクサクとしたパイ風に焼き上がる予定でした。

 

焼き上がったパンはほぼ想定通り。

ちょっと焼き過ぎかも。

 

でもそれが素朴な味わいとなってます。

昔どこかでこんな食感のお菓子を食べた事がある、

そんな懐かしい味なんです。

溶き卵でお化粧もせず、焼きっぱなしのスッピンちゃん。

そう呼びたくなるような

素な味わい。

 

こういう食感、昔食べた事があるって

妙に懐かしくなる出来上がりでした☆

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病魔はシツコイ

2020-07-15 | 日記

こんにちは😃

 

昨日は一日中大雨の中、街の病院へ行ってきました。

家人の脚の検査です。

 

今回は左足。

骨折したのは右足です。

 

最近になって左足の膝の上あたりが痛いのでこの前の検査の時に

先生に相談すると、MRI検査を勧められ

昨日はそのために出かけました。

 

左足に関してはレントゲン検査で先生が気になる影を見つけ

精密検査となったわけです。

検査の結果、影の部分は骨の壊死であることがわかりました。

 

コレは多分癌のせいで骨の成分が破壊されていたところに

抗がん剤治療で大量のステロイドを摂取したことによる壊死であろう、と言うのが先生の診たてです。

 

と言うのも去年撮ったレントゲン写真にもよく見ればうっすら影が見えるからです。

痛みを訴えるまでは左足に注意していなかったので気がつきませんでしたが、

確かによく見ると影が見えました。

 

まさかこんなことになっているとは全く想像できませんでした。

 

もしかしたら癌のせいで両脚とも折れてしまう可能性もあったかもしれません。

 

そういえば彼が最初の入院で隣のベッドにいたお爺さんは両脚を骨折しての入院でした。

両脚骨折って酷いことですよね。

歩けないのですから。

 

抗癌剤は多量のステロイドを投与されますので

そのせいで壊死が起こることもあるそうです。

結局は血液の流れが悪くなって起こるのが壊死なのでアルコールの飲み過ぎのどでも

起きるのです

 

壊死と聞いて少しびっくりしましたが

骨折の危険性などはそう高くないと聞いて少し安心しています。

 

調べてみると骨壊死って案外普通に起きている病気なんですね。

本当に世の中にはいろいろな病気があって驚きます。

 

まさか骨壊死が体内で起きているなんて

誰も思っても見なかった事でした。

 

ドクターはもしかしたらって思っていたかもしれません。

それで検査を勧めたのでしょう。

 

と言うことで今後の課題が明確になったことが収穫の病院通いでした☆

 

この次の検診は四ヶ月後。

 

その時に現状維持が続いていたら安心。

変化が起きていたら要警戒。

 

本当に一度癌という病魔に犯されると

いつまでも体の変調に悩まされなければなりませんね。

 

私の知り合いももう五年以上になりますが

ずっと抗がん剤治療を続けていて

そのおかげで存命している人がおります。

もう、薬なしでは生きていけない状態ですが

彼はそれを喜んで受け入れています。

立派ですよね。

 

癌で命までは奪われなかったものの、

健康状態はなかなか回復できないのでしょう。

それを嘆いているよりは受け入れて対処するしかありません。

 

命あるおかげで

毎日一緒に笑ったり怒ったり、呆れたり感心したり

それができる幸福を満喫しております☆

 

一難あって気がつくことの多い日々ですね。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

注意しながらGo to 無理でしょ

2020-07-12 | 時事

久しぶりにコロナの話題です。

西村経済再生担当相は、きをつけてgo toキャンペーンと話しています。

 

GoTo 感染拡大に注意し進める - Yahoo!ニュース

西村康稔経済再生担当相は、新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受けた地方などの需要喚起策として政府が行う「Go Toキャンペーン」について、...

Yahoo!ニュース

 

コレってどうなんでしょう。

感染者数の多い地域から来て欲しくないって

 

思ってる人も多いでしょう。

地方の人の何よりの不安は

 

村でコロナ第一号になりたくないって事らしいです。

 

気持ちは分かる☆

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一件落着※みんな親切

2020-07-12 | 日記

おはようございます。

雨が止みました。

十日ぶりの青空が見えます。

でも雲多し。

 

本当に晴れるのか?と思いながらシーツ二枚洗いました。

 

さて皆様にネットショッピングでの困りごとをウダウダとお話ししてきましたが、

一件落着です。

 

バターを注文したショップは迅速かつ丁寧で

昨日届いた不足分のバターと一緒に

冷凍のモッツアレラチーズがおまけに入っていました。

 

私が注文したバターはグラスフェッドバターです。

グラスフェッドバターはニュージーランド製で

草だけを食べて育った牛のミルクで作ったバターです。

 

生き物の体は全て食べた食物からできています。

私たち人間だってそうですが牛もまた然り。

本来草食動物である牛に人工飼料を食べさせて

狂牛病が発症したのを忘れてはいないでしょう。

人間が作った飼料は人間に便利な様に作られたもので

決して牛のことを考えて作ったものではありません。

 

リサイクルを目的として牛の骨や頭蓋骨や臓物まで

乾燥させて粉にして食べさせた結果

牛が共食いをする様な結果となり発狂してしまったのです。

 

何と言うかわいそうな事でしょう。

 

人間が自分の都合の良い様に行動した結果です。

 

今でもほとんどの牛は配合飼料で育てられています。

近年その辺りを見直す動きが活発化して

今では牛本来の生き方を認め

草だけを食べて生きていける牛があちこちでみられる様になりました。

 

そういった牛の出すミルクは本来のミルクの味がして

バターを作っても非常に美味しいくあっさりとしています。

 

私が今回このバターを買ったお店のURLを貼っておきます。

 

https://www.rakuten.co.jp/sanyu33/?s-id=top_normal_browsehist_shop

 

一本しか入ってなかったって、本当?などと疑われずに良かったです☆

 

 

ミキサーに関しても返品を受け付けてもらえました。

 

皆さん親切で助かりましたわ。

ありがとうございます。

 

コレからはもっと慎重に、といってもバターに関してはこちらのミスではないのですが、

色々気をつけて買い物することにいたします。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネットショッピングでトラブル

2020-07-11 | 日記

先日、ネットでバターを二本注文したところ、

すぐに届いたパーセルには一本しか入っていませんでした。

領収書も入っていません。

ショップにメールを送りました。

 

でも、一本しか入っていなかったと、どう証明していいのか少し戸惑った物です。

 

だってもしも私が悪者で騙してもう一本取ってやろうと

悪巧みをしているかも知れないでしょ。

 

もちろん私はそんなせこい性格ではありません。

人を騙してバター一本を余分に横取りしてなにが楽しいでしょう。

嫌な気分になるだけです。

 

けれどもそんな私の心配をよそに

 

ショップの方から丁寧な返信があり、

謝罪の言葉と早速もう一本を送るとのことでした。

 

良かったです。

ミキサーの方もこちらと同じ円満解決となって欲しいです☆

 

それにしても今回ネットショッピングの難しさを

痛感しました。

 

色々と細かいところまでチェックして間違いのない様に注文しなければなりませんね。

 

勉強になりましたわ。

 

雨はまだ降り続いています。

 

平均的に気温が低かったので過ごしやすいのですが

来週は雨でも気温の高い日が来そうです。

 

そうなると家の中にカビが生えるのでそれが嫌。

古い日本家屋の欠点ですね☆

 

せっせとお掃除しましょうね☆☆

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする