目指せ華麗な七十代!

旧mandalaflowerからタイトルを替えました。今から始まる七十代をより華麗に生きる覚悟です。

アンコ麹

2020-10-22 | 日記

おはようございます😃

雨降りの予報が出ていますが今のところ曇り。

今日はGちゃんが来る最後の日となりました。

Gちゃんは

来週の月曜日に関西に帰ります。

毎年のことだけど帰るときには寂しいものがありまする。

 

今から掃除をして今日のお茶会に準備をします。

又アップルパイの支度をしました。

 

ただ今昨日仕込んだ小豆麹を食べて力をつけたところです。

小豆と麹、バナナとアーモンドスライスにタマリンドのソースをかけました。

美味しく手パワフル☆

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の今日

2020-10-21 | 日記

今晩は。

三日月が雲の向こうで光っています。

さっきまで綺麗に見えたのに。

今は雲の中、お天気下り坂か、、、、

 

さて天竜峡空さんぽのお話をしたいのですが写真が未だにインポート出来てません。

なので写真とともに後日また。

今日は朝から歯医者に行ってその帰りに面白いところを見つけて

そこで遊んできましたの。

 

何が面白かったかって言うと、

昨日天竜峡で出会ったガイドの人から聞いた話から始まります。

 

この辺りには飯田線というローカル鉄道が走っていますが、

山間部を愛知県の豊橋から長野県飯田市まで走るこの鉄道は

トンネルの多さでも有名です。

百三十個も有るそうな。

 

そんな飯田線のトンネルで近年路線が移動して

今は廃線で使われなくなったトンネル内を歩くことができるとガイドから聞きました。

 

家人はその話に大変興味を持ったようです。

ガイドの人が言うには看板も出ていないらしいので

そんなの見つかるか分からない、と思ってたのに

 

今日は医者の帰り道に導かれる様にその場所を歩いていました。

不思議な感じ。

まさか昨日聞いた話が今日現実になるなんてね。

 

想定外でしたのでもちろん撮影機なしでした。

家に帰ったらちょうどサンセット。

猫ちゃんもご一緒☆

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空さんぽ

2020-10-20 | 日記

朝は曇っていた空も天竜峡の広いパーキングに着く頃にはすっかり晴れ渡っておりました。

今日の記事は写真が有りませんの。

 

と言うのもね、デジカメを持って行ったので

写真をアップするには家人のpc を借りなければなりません。

pc使用中なのでね、チョット無理。

 

今日はさんぽコースを一周するつもりでいたので

橋とは反対の方角から歩き始めました。

紅葉にはまだまだですが、先っぽに赤い葉をつけている紅葉もチラホラ。

秋の気配は確実です。

 

天竜峡の遊歩道に下りる前に立ち止まって向かいに見える龍角峰の岩を見ていると、

その前で所在なげに川を眺めている一人の男性がいました。

歩を進めてその人の方に行くと挨拶の後一枚のイラストマップを差し出します。

言葉を交わすとその方はボランティアでガイドをしている人でした。

 

しばし天竜峡の見所などの話を聞いて別れましたが、昨日は平日の上紅葉もまだなので

観光客は私たちの他に見当たりませんでした。

遊歩道を歩いていくと吊り橋に出ますが、

その少し前に岩肌に書かれていたのが吉川英治の句です。

伊那娘一人もらって帰りたい

と言うものですが、この句を通訳すると家人が

今だったらセクハラじゃ無いか、と言い出しました。

そうかな?

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の雲

2020-10-19 | 日記

今日は昼から雨が降り出した山里です。

ジャン!

昨日の日没後の雲ですけど。

こっちも昨日の夕方ですわ。

すっかり秋の雲でした。

そして今日は冷たい雨。

 

一雨ごとに秋の深まる頃ですね。

明日は晴れる予報です。

Gちゃんと最後の散歩、天竜峡を楽しんできます。

帰りは新蕎麦ね☆

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山の恵み※アケビ

2020-10-18 | 日記

昨日今日と急激に気温が下がりました。

家の周りではアケビが盛りを迎えて居ます。

アケビは秋が深まるとともに盛りを迎えます。

紫色の芋の様な果実がパクッと開くと

中には純白の甘い実が美しく横たわって居ます。

コレにかぶりついて口から真っ黒な種を吐き出すのが

正式な食べ方です。

あれ、違う?

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする