てつまろの気儘な日常

日常生活での出来事や趣味のことなど気儘に書いております。
09年に開設、22年6月にこちらへ引っ越しました。

選挙雑感

2016-06-29 22:00:00 | 日々雑感
梅雨時の選挙。前時代的な、相変わらずの候補者の名前を連呼する選挙戦が繰り広げられている。
各候補の主張?はそれほど変わらない、有権者が知りたいのは「どうやって?」という手段なのだが、どの候補もあまり触れないね。

前回の衆院選、政権党は「経済最優先!」と言いながら勝利したけれど、最優先であったはずの経済政策は後回し?集団自衛権を行使できるように安保関連法を改正するし、特定秘密保護法も施行された。拉致被害者の対応はどうなったのだろう。
結局、議席が欲しいがために、票が得られやすいコトバを連呼しただけだったんじゃないのだろうか。
上手く行かない経済対策に対しては「新しい判断」だってさ・・・。PDCAという概念がないのでしょうね。
消費税増税を先送りしたけれど、国債の償還を少しでも早くしないと、生産労働力が減少傾向なんだから近い将来破綻するぞ。
ひょっとしたら、マイナンバー制度で国民の資産情報を管理して、大災害か何かしらを契機に「緊急事態条項」を制定し、国民の資産を取り上げて借金を償還するんじゃないか?と勘ぐってしまう。今の国政は、報道機関へ無言の圧力を掛けているし、国民に対して「つべこべ言わず黙って納税」って感じだよね。

経済対策が上手く行かないのは、今までの政策がボディブローのように効いているからじゃないんだろうか。「地方創生」と言っているが、これまでの政策は「地方葬政」だよね。原発マネーや補助金でハコモノを作らせて、高速道で地方在住の人を街へ呼び寄せる(吸い上げる?)。地方の人口が減ったから議席も減る。そんな状態で「地方創生」なんて、結果が見えてるような。
弱者対策だって、2011年の東日本大震災、小谷村の地震と和歌山の豪雨災害、架設住宅はどうなった?コミュニティは元に戻ったのか。高齢者に3万円給付なんて、実質政権党による買収なんじゃないの?
議員の数は減らさずむしろ街の議席を増やし、議員報酬の総額を定額にして議員数で割るほうが、より国民の声を拾いやすいと思われるし、まさに「身を切る改革」なんでしょうが、誰も言わないよね。報酬も日給制にすれば、もっと議会の運営コストも下がるんでしょう。そうすれば、報酬目当てで議員になる人が減るんじゃないかしら。

さてさて、選挙の結果はいかに。


大雪!

2016-01-25 21:16:00 | 日々雑感
天気予報によれば、土曜の宵から大寒波。
日曜日は大人しくTVで駅伝でも見ながら家で過ごした。
「大雪なんてたいしたことない。」と思っていたら、日曜の夜遅くから積雪・・・

翌朝、普段より1時間早く出発。圧雪の国道を快調に走っていく。

いやぁ、思ったよりスムースじゃん!

始業の1時間前に勤務先の駐車場に到着!
さて駐車じゃ。と思ったら、そこは積雪30cmの、一面の雪原でした T_T

スコップで進入路を確保しつつ、全輪駆動を生かして強引に駐車。

駐車場入口から駐車まで15分も掛かってしまったよ。

明朝は凍結が心配じゃ・・・

2015年を振り返って

2015-12-31 21:48:00 | 日々雑感
2015年もあとわずか。今年を振り返ってみます。

<鉄な写真>
国鉄時代からの列車(運行形態)や車輌の引退発表が相次いだ年でした。
2、7、10、11、12月と北斗星とトワイライトExpを撮りに遠征。近場の電車も撮影に行きました。
あとは、5月に赤沢、9月に屋久島の森林軌道を撮影。ナローの良さを改めて実感しました。

<鉄な模型>
キット完成は競作の1輛のみ。
譲受品で機関車と客車が少々?増えました。
あと、久々に譲渡車が発生しまして、485系のMM’ユニットがダルマ35号さんのところへ。
2016年の競作、手つかずのままです・・・

<撮影機材>
導入機材はなし。但し、TamronのNikonマウントにチップを取り付ける改造を行って、カメラ側のダイヤルでの絞り制御を可能にしました。長期試験を続けていますが、露出補正-1が必要なのとファインダの合焦位置とフォーカスシグナルがずれているのがたまにキズ。
山に持って行ける軽量な機材の更新をしたいところ。

<山歩き>
普段は近場ばっかりですが、6月に蒜山三座の縦走、8月には北御嶽を縦走して初の3000m級を踏破、9月の屋久島縦走は天気に恵まれ、最高の1年でした。次はどこの山歩きをするかな。

来る2016年も安全に楽しくやっていきたいものです。