久々の9月大連休!今日が最終日ですが、この連休は天候に恵まれて良かったですね。
さて、ウチは1日早く休みを取って(というか8月の休出の代わりの休みで)、18-21で屋久島へ行ってきました。
新幹線~夜行バス~フェリー~路線バスと乗り継ぎ、淀川小屋に泊まり、翌日は宮之浦岳を越えて新高塚小屋泊、3日目の早朝に縄文杉を見てからトロッコ道へ下り、撮り鉄モードONで軌道を撮りまくり!
どやどや上がってくる縄文杉までのハイク客をかわしながら下ります。この日は荒川登山口から800人入ったそう。

軌道終点近くのデルタ線。山側のデルタ終端は携帯トイレブースになってました。
ダルマ転轍機は動きそうになかった。

森の軌道、イイねぇ

当然、谷を渡る橋もあります。こんなちょっとコワイところも。

流れ落ちる水を避けるシェッドもありました。
起点の荒川登山口に近づくと、使われなくなったヤードの片隅に

機関車の骸がひとつ
歩けるのは荒川登山口まで、軌道はまだ下まで続いているので、行けるところまで行ってみると、分岐から直ぐ先でフェンスで仕切られていますが、その向こうに黄色の車輌が。

フェンスの編目にレンズを突っ込んで撮影。
荒川登山口へ向かいますと・・・

軌道の起点らしい、小さなヤードが広がっていました。
手前の庫の中が気になりますね。当然撮れませんが。
オープン?な庫には旧げな車輌が。

走れるのか?微妙なモーターカー

その奥にはこれまたレトロなモーターカーが。これは動きそうにない。

奥の黄色い機関車は・・・ををっ、SKWだ!
これって動くのでしょうか?
登山口で話したおじさんによると、トイレのメンテ等で動くことが有るらしいのですが、一度走るのを見てみたいね。
山も鉄も満足な秋の連休でした。
さて、ウチは1日早く休みを取って(というか8月の休出の代わりの休みで)、18-21で屋久島へ行ってきました。
新幹線~夜行バス~フェリー~路線バスと乗り継ぎ、淀川小屋に泊まり、翌日は宮之浦岳を越えて新高塚小屋泊、3日目の早朝に縄文杉を見てからトロッコ道へ下り、撮り鉄モードONで軌道を撮りまくり!
どやどや上がってくる縄文杉までのハイク客をかわしながら下ります。この日は荒川登山口から800人入ったそう。

軌道終点近くのデルタ線。山側のデルタ終端は携帯トイレブースになってました。
ダルマ転轍機は動きそうになかった。

森の軌道、イイねぇ

当然、谷を渡る橋もあります。こんなちょっとコワイところも。

流れ落ちる水を避けるシェッドもありました。
起点の荒川登山口に近づくと、使われなくなったヤードの片隅に

機関車の骸がひとつ
歩けるのは荒川登山口まで、軌道はまだ下まで続いているので、行けるところまで行ってみると、分岐から直ぐ先でフェンスで仕切られていますが、その向こうに黄色の車輌が。

フェンスの編目にレンズを突っ込んで撮影。
荒川登山口へ向かいますと・・・

軌道の起点らしい、小さなヤードが広がっていました。
手前の庫の中が気になりますね。当然撮れませんが。
オープン?な庫には旧げな車輌が。

走れるのか?微妙なモーターカー

その奥にはこれまたレトロなモーターカーが。これは動きそうにない。

奥の黄色い機関車は・・・ををっ、SKWだ!
これって動くのでしょうか?
登山口で話したおじさんによると、トイレのメンテ等で動くことが有るらしいのですが、一度走るのを見てみたいね。
山も鉄も満足な秋の連休でした。
何とも楽しげなトロッコ鉄道ですねぇ。このヘロヘロ感がたまらんです(笑)
これをイメージに“ブタ”さんのパイクは如何ですか?
ついでに、こっち方面にダイブするとか(爆)
バラストが殆ど無いヘロヘロの軌道。鉄道の原点です。
パイクですか?構想はありますが、造ったあとの場所確保が・・・
フェリー利用とあっては、屋久島までのアクセスリポートをキボンヌします。
今年はおシゴトでフェリーを利用してますので・・・(笑)
フェリー乗船記ですか?
半分ぐらい寝てたので・・・
まあ、船の紹介くらいは。しばしお待ちを。