下山して9080レのダイヤを確認すると、宍道以東で撮影できそう。
というわけで山陰道~R9を走って来待~宍道の宍道湖バックのポイントへ。
列車通過30分前でしたが一番乗り。ここって穴場?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/33/39cd6b9dd0bd1948cdfd22ceafbd1527.jpg)
編成全体は諦めてのアングルです。バックにクルマが被りましたが、これは仕方ないですね。
直前にやってきた親子によると、三隅のゆうひパークの撮影ポイント、朝5時には駐車場が満杯だったそう。
行かなくてよかった。
追っかけ組がいなくなってから、R9~山陰道で戻り、朝の日野川左岸へ。
今回は伯耆大山メインなので、貨物も後追い狙いでいきます。
流石にこのアングルはワタシともうひとり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f0/e3de621fe191479c085bcf815ddcd642.jpg)
キハ121にこんなラッピングがおるとは知らなんだ。
16:45過ぎ、EF64に罐替えした9080レがやってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/bc/d9f70d5a53d37a75b34b87782f78bad8.jpg)
こんなアングルも悪くないかも。
これで撮影は終了。山麓の日帰り湯でさっぱりしようとクルマを走らせ、伯耆大山駅をちらっと見れば、9080レが停車中。
もう1カット狙えるかな・・・と駅近で構えますが、一向にやってくる気配はなし。
米子口は意外と列車密度が高く、「やくも」やローカル列車が結構な頻度でやってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/06/a4972bb3550a2aec7ea11639c2399c00.jpg)
「やくも」を撮りつつ待ちますが、18時を回って日没サスペンデッド。
登山口にある豪円湯院で汗を流し、25時過ぎに帰着しました。
というわけで山陰道~R9を走って来待~宍道の宍道湖バックのポイントへ。
列車通過30分前でしたが一番乗り。ここって穴場?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/33/39cd6b9dd0bd1948cdfd22ceafbd1527.jpg)
編成全体は諦めてのアングルです。バックにクルマが被りましたが、これは仕方ないですね。
直前にやってきた親子によると、三隅のゆうひパークの撮影ポイント、朝5時には駐車場が満杯だったそう。
行かなくてよかった。
追っかけ組がいなくなってから、R9~山陰道で戻り、朝の日野川左岸へ。
今回は伯耆大山メインなので、貨物も後追い狙いでいきます。
流石にこのアングルはワタシともうひとり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f0/e3de621fe191479c085bcf815ddcd642.jpg)
キハ121にこんなラッピングがおるとは知らなんだ。
16:45過ぎ、EF64に罐替えした9080レがやってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/bc/d9f70d5a53d37a75b34b87782f78bad8.jpg)
こんなアングルも悪くないかも。
これで撮影は終了。山麓の日帰り湯でさっぱりしようとクルマを走らせ、伯耆大山駅をちらっと見れば、9080レが停車中。
もう1カット狙えるかな・・・と駅近で構えますが、一向にやってくる気配はなし。
米子口は意外と列車密度が高く、「やくも」やローカル列車が結構な頻度でやってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/06/a4972bb3550a2aec7ea11639c2399c00.jpg)
「やくも」を撮りつつ待ちますが、18時を回って日没サスペンデッド。
登山口にある豪円湯院で汗を流し、25時過ぎに帰着しました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます