例年、模型会のお花見は4月の第一日曜日。
近年の開花状況を考えれば葉桜間違いなし。ということで急遽3月の31日になりました。
前日、食材調達を兼ねてお花見ドライブ。
天気が良ければ三瓶山辺りに登って・・・と考えていたんですが、生憎の天気でした。
R261から広域農道を通って桜江へ。ここから旧三江線に沿ってクルマを走らせます。
ちょうど1年前、あれほど賑わった沿線ですが、まるで眠っているかのよう。
さて、撮ろうかとバッグをみたら、カメラを忘れてました(汗)。仕方ないので携帯で撮影。

旧鹿賀駅

因原の鉄橋。陸閘門が閉じられ、列車が来ないことを感じさせます。

石見簗瀬駅もそのまま残っており、今にも列車が来そうな雰囲気ですが、駅名標がないことが廃駅となったことを示しています。
このあと、潮の桜を見に行こうとすると、なんと浜原を過ぎたところでR375が通行止め。大きく迂回して行ってみれば、桜はまだ咲き始め。

通行止めということもあってか、マルシェは閑散。珈琲とカップケーキで一息。

応援の気持ちで、いろいろとグッズを購入。サコッシュは便利そう。
翌31日、お花見に向けて弁当を拵えます。

赤天、ワカサギの唐揚げと葉わさび、にごり酒は前日仕入れたもの。
日差しは暖かいんですが、風が吹いたり陰ったりすると寒い日でした。
行き交う電車はすべて同型。趣味的に面白くありません。
そんな中やってきたのは、芸備線・志和口駅に取り残されていたDCの回送列車。

日中堂々と改装されるとは思いませんでした。
例年なら15時頃まで粘るんですが、この電車の通過を合図にお開きとなりました。

さあて、来年のお花見はいかに。
近年の開花状況を考えれば葉桜間違いなし。ということで急遽3月の31日になりました。
前日、食材調達を兼ねてお花見ドライブ。
天気が良ければ三瓶山辺りに登って・・・と考えていたんですが、生憎の天気でした。
R261から広域農道を通って桜江へ。ここから旧三江線に沿ってクルマを走らせます。
ちょうど1年前、あれほど賑わった沿線ですが、まるで眠っているかのよう。
さて、撮ろうかとバッグをみたら、カメラを忘れてました(汗)。仕方ないので携帯で撮影。

旧鹿賀駅

因原の鉄橋。陸閘門が閉じられ、列車が来ないことを感じさせます。

石見簗瀬駅もそのまま残っており、今にも列車が来そうな雰囲気ですが、駅名標がないことが廃駅となったことを示しています。
このあと、潮の桜を見に行こうとすると、なんと浜原を過ぎたところでR375が通行止め。大きく迂回して行ってみれば、桜はまだ咲き始め。

通行止めということもあってか、マルシェは閑散。珈琲とカップケーキで一息。

応援の気持ちで、いろいろとグッズを購入。サコッシュは便利そう。
翌31日、お花見に向けて弁当を拵えます。

赤天、ワカサギの唐揚げと葉わさび、にごり酒は前日仕入れたもの。
日差しは暖かいんですが、風が吹いたり陰ったりすると寒い日でした。
行き交う電車はすべて同型。趣味的に面白くありません。
そんな中やってきたのは、芸備線・志和口駅に取り残されていたDCの回送列車。

日中堂々と改装されるとは思いませんでした。
例年なら15時頃まで粘るんですが、この電車の通過を合図にお開きとなりました。

さあて、来年のお花見はいかに。
あの寒さで、温かいモノが飲めるよう段取りすべきだったと後悔してます。
勢いで買ったコンロもあったのに…
来年は準備しておこうかな?
腰が落ち着いたら・・・是非、またご一緒しましょう!
お花見、熱燗セットがとてもありがたかったです。
お疲れ様でした。
そういえば携帯コンロをお持ちでしたよね。
ぜひ来年はご持参くださいませ。
>かっぱさま
廃線から1年しか経っていないので、まだ沿線は列車が来そうな雰囲気で撮れると思い、思い切って行ってきました。
昨日は桜吹雪が綺麗でしたよ。
セノハチ俯瞰、土曜日にもう1箇所ポイントを見つけてきました。