久しぶりに県北の山へ
まだ、庭のリフォームが済んでいない。連日の土、ブロック、レンガいじりで腰がきつい。
今日は花壇は休んで、カタクリの花を見に毛無山(1218m)へ出かけた(一人山歩き)
朝6時に倉敷を出て、1000円高速を利用して蒜山ICで下りる。
「つるや」で昼食を確保して田浪の登山口に7時45分に到着。すでに車が6台ほど
駐車している。
毛無山「山の家」前から見る毛無山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/eb/2118e41d4e99cdcd525db87ab51dbb47.jpg)
7時55分登り始め。
沢沿いを登り始めると、スミレ、カタバミなどの花が咲き乱れている
タチツボスミレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ca/52bc86b6fb3bfe5934c93ff25edc917d.jpg)
ミヤマカタバミ
朝、登りはじめでは花が閉じていたが、途中から開いた花が見られるようになった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/bc/bf7e1896494eab29acdcd7276b5e7e5c.jpg)
エンレイソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/5c/35477ff54e78864299663adae77215b7.jpg)
登山道のブナの木はやっと葉の新芽が出だしたところで、あの太陽の光を
浴びた葉を下から眺める輝きにはもう少し時間が必要。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/14/c575ab9e1f8f1b76d3e8ab0404ff7882.jpg)
9時10分に毛無山頂上へ到着。所要時間1時間15分
360度の展望で残雪の大山を間近に見ることができるが、ガスっていて迫力に欠けるのが残念
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/77/174e0a0e9e26b7f65eeb47621222885d.jpg)
田波からの登りでは見られなかったカタクリの花は白馬山(1060m)への
縦走路でちらほら見ることができる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c7/81d7b469d8149c18948bc379b844f67f.jpg)
俣野からの登山口との分岐にあるカタクリ群生地では「群生」にはほど遠くあと
一週間ぐらい後が最高だろう。
白馬山手前で、群生しているカタクリの花に出会えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/68/a08c8858e83768428e3fb775ff8a1f97.jpg)
白馬山頂上の標識の根本に咲くカタクリの花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/77/af3a959b6a06805dc74a1cb6bcf321a9.jpg)
毛無山~白馬山まで45分
小休止して下山。登山口まで約50分。
駐車場はすでに満車で、白線区切り内だけでは駐車しきれない状態になっている。
団体さん用のバスも2台駐車していた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/23/d7b30fe9fbe673283a971f06c220ff1d.jpg)
帰路に不動滝に立ち寄った。毛無山は何回か来ているが、この滝は初めて。
暑い日差しの中、涼しさを感じる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/5f/cbb9d701bee38085073bc045e3c986a1.jpg)
滝壺のそばに咲いていた「ハナイバナ」?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/57/a1e6df32d36fe64a29a5a706bee7146d.jpg)
同じ場所に咲いていた「マルバスミレ」?
白いすみれは初めて見る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a9/abbf778676f2a5047007b2648bd4c3b7.jpg)
すでに気温は夏。でも湿気がない分、気持ちの良い登山であった
登山口 7時55分 → 5合目 8時25分 → 9合目避難小屋 9時00分
→ 毛無山頂上 9時10分 → 休憩 9時30分 → 白馬山 10時15分
→ 登山口 11時00分
(合計 約3時間)
まだ、庭のリフォームが済んでいない。連日の土、ブロック、レンガいじりで腰がきつい。
今日は花壇は休んで、カタクリの花を見に毛無山(1218m)へ出かけた(一人山歩き)
朝6時に倉敷を出て、1000円高速を利用して蒜山ICで下りる。
「つるや」で昼食を確保して田浪の登山口に7時45分に到着。すでに車が6台ほど
駐車している。
毛無山「山の家」前から見る毛無山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/eb/2118e41d4e99cdcd525db87ab51dbb47.jpg)
7時55分登り始め。
沢沿いを登り始めると、スミレ、カタバミなどの花が咲き乱れている
タチツボスミレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ca/52bc86b6fb3bfe5934c93ff25edc917d.jpg)
ミヤマカタバミ
朝、登りはじめでは花が閉じていたが、途中から開いた花が見られるようになった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/bc/bf7e1896494eab29acdcd7276b5e7e5c.jpg)
エンレイソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/5c/35477ff54e78864299663adae77215b7.jpg)
登山道のブナの木はやっと葉の新芽が出だしたところで、あの太陽の光を
浴びた葉を下から眺める輝きにはもう少し時間が必要。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/14/c575ab9e1f8f1b76d3e8ab0404ff7882.jpg)
9時10分に毛無山頂上へ到着。所要時間1時間15分
360度の展望で残雪の大山を間近に見ることができるが、ガスっていて迫力に欠けるのが残念
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/77/174e0a0e9e26b7f65eeb47621222885d.jpg)
田波からの登りでは見られなかったカタクリの花は白馬山(1060m)への
縦走路でちらほら見ることができる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c7/81d7b469d8149c18948bc379b844f67f.jpg)
俣野からの登山口との分岐にあるカタクリ群生地では「群生」にはほど遠くあと
一週間ぐらい後が最高だろう。
白馬山手前で、群生しているカタクリの花に出会えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/68/a08c8858e83768428e3fb775ff8a1f97.jpg)
白馬山頂上の標識の根本に咲くカタクリの花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/77/af3a959b6a06805dc74a1cb6bcf321a9.jpg)
毛無山~白馬山まで45分
小休止して下山。登山口まで約50分。
駐車場はすでに満車で、白線区切り内だけでは駐車しきれない状態になっている。
団体さん用のバスも2台駐車していた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/23/d7b30fe9fbe673283a971f06c220ff1d.jpg)
帰路に不動滝に立ち寄った。毛無山は何回か来ているが、この滝は初めて。
暑い日差しの中、涼しさを感じる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/5f/cbb9d701bee38085073bc045e3c986a1.jpg)
滝壺のそばに咲いていた「ハナイバナ」?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/57/a1e6df32d36fe64a29a5a706bee7146d.jpg)
同じ場所に咲いていた「マルバスミレ」?
白いすみれは初めて見る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a9/abbf778676f2a5047007b2648bd4c3b7.jpg)
すでに気温は夏。でも湿気がない分、気持ちの良い登山であった
登山口 7時55分 → 5合目 8時25分 → 9合目避難小屋 9時00分
→ 毛無山頂上 9時10分 → 休憩 9時30分 → 白馬山 10時15分
→ 登山口 11時00分
(合計 約3時間)