4月14日
昨日は、2か月振りでOB会「山の会」に参加した。
今年から幹事を、降りたので気楽に参加できる。
行き先は広島県大三島の「鷲ケ頭山437m」。海抜0mからの
登山で、標高がそのまま登山標高差に相当する。
ふもとの大山祗神社で登山の安全祈願を行ったが、海の神様に
登山の安全を祈願するというのもおかしな話。

神社のシンボル「乎千命御手植の楠」。国の天然記念物で樹齢2600年
という(根回り20m)

偶然「拝堂」では神職が朝のお祈りを一定の方角に向かってお祈り
行っていた。我々の安全を祈ってくれていると勝手に解釈

登山道の途中出の景観。遠く鷲ケ頭山の頂上を望むことができる

小さな峰が多く、そこからの展望は素晴らしい。高度感を感じさせる

登山道は奇岩が多く。山の険しさを引き立たてている

10年ほど前に大きな山火事があったためか、登山道にはあちこちにワラビが
群生している。
登山をやめて、ひたすらワラビ狩り

鷲ケ頭山山頂までは1時間40分程度で到着したが、周囲の見晴らしはまったく
無いので、少し戻った休憩場所で昼食

前に瀬戸内海を望みながらの弁当。天気も良いし気分は最高
下山は来た道を降りる。
登りの時と景色が全く違うのが、楽しい。



下山後、塩風呂(海水を沸かした湯)に使って疲れを癒した後
隣の「塩工場」を見学。サンプルのお土産をもらって帰路につく。

途中SAで名物の柑橘系果物を仕入れて倉敷へ。
SAから見た多々良大橋の斜張が美しい。

登山日和の中、山は変化に富み、山菜採り、塩温泉、塩工場、
みかんの土産と一日を通して楽しい時間を過ごせた。
昨日は、2か月振りでOB会「山の会」に参加した。
今年から幹事を、降りたので気楽に参加できる。
行き先は広島県大三島の「鷲ケ頭山437m」。海抜0mからの
登山で、標高がそのまま登山標高差に相当する。
ふもとの大山祗神社で登山の安全祈願を行ったが、海の神様に
登山の安全を祈願するというのもおかしな話。

神社のシンボル「乎千命御手植の楠」。国の天然記念物で樹齢2600年
という(根回り20m)

偶然「拝堂」では神職が朝のお祈りを一定の方角に向かってお祈り
行っていた。我々の安全を祈ってくれていると勝手に解釈

登山道の途中出の景観。遠く鷲ケ頭山の頂上を望むことができる

小さな峰が多く、そこからの展望は素晴らしい。高度感を感じさせる

登山道は奇岩が多く。山の険しさを引き立たてている

10年ほど前に大きな山火事があったためか、登山道にはあちこちにワラビが
群生している。
登山をやめて、ひたすらワラビ狩り

鷲ケ頭山山頂までは1時間40分程度で到着したが、周囲の見晴らしはまったく
無いので、少し戻った休憩場所で昼食

前に瀬戸内海を望みながらの弁当。天気も良いし気分は最高
下山は来た道を降りる。
登りの時と景色が全く違うのが、楽しい。



下山後、塩風呂(海水を沸かした湯)に使って疲れを癒した後
隣の「塩工場」を見学。サンプルのお土産をもらって帰路につく。

途中SAで名物の柑橘系果物を仕入れて倉敷へ。
SAから見た多々良大橋の斜張が美しい。

登山日和の中、山は変化に富み、山菜採り、塩温泉、塩工場、
みかんの土産と一日を通して楽しい時間を過ごせた。