釣りを本格的にやりだしたのは昭和50年頃からだ。投げ釣りでのカレイ、キス
等を狙っていたが、昭和54年頃チヌ釣り人を見てからチヌにとりつかれた。
釣りを始めたのは70年くらい前の小学高学年の頃ハゼ釣りを始めたのが最初だった。
竿は今のように振り出し竿ではなく繋ぎ竿であった。一本の竿が4~5本に分かれて
おり、使用するときにつないで一本にするもので値段はピンキリであった。
当然子供が使うので安いものであった。竿が短く、道糸もあまり長くできないので
手元で15cmの幅で1cmくらいの竹ひごを打ち込んでそれに糸を巻き付け状況に応
じて道糸を長く使ったり短くしたりして使用していた。ガイドも銅の針金を加工し
て作り、太めのタコ糸で巻いて固定し、ニスで仕上げたりした。
釣り場は確か葛西橋当たりだったと思う。日本橋浜町からの交通手段が何であったか
覚えていない。釣果も記憶にない。当日は日照りが強かったのであろうひどく日焼け
したのを覚えている。半袖のシャツに半ズボン、長靴で釣りをしていたので顔と腕、
膝上15cmからひざ下30cm位が真っ赤に日焼け。次の日プールの授業が有ったとき
縞模様に日焼けした姿を見られるのが恥ずかしかったことがすごく記憶に残っている。
いま、倉敷の呼松漁港で時々ハゼ釣りをしているのを見かけるが、そのたびに当時の
ことを思い出す。
またまた寒波がやってきた。豪雪地帯はやりきれない気持ちだろう。幸い倉敷は
殆ど雪が積ることもなく、降ることさえ全くと言ってよいほど無いが寒さは
豪雪地帯に負けないくらいに気温が下がる。
今日も寒い中のウォーキングをしてきたが、コースに有る梅の木は確実に春が
すぐそこまで来ていることを告げている。

等を狙っていたが、昭和54年頃チヌ釣り人を見てからチヌにとりつかれた。
釣りを始めたのは70年くらい前の小学高学年の頃ハゼ釣りを始めたのが最初だった。
竿は今のように振り出し竿ではなく繋ぎ竿であった。一本の竿が4~5本に分かれて
おり、使用するときにつないで一本にするもので値段はピンキリであった。
当然子供が使うので安いものであった。竿が短く、道糸もあまり長くできないので
手元で15cmの幅で1cmくらいの竹ひごを打ち込んでそれに糸を巻き付け状況に応
じて道糸を長く使ったり短くしたりして使用していた。ガイドも銅の針金を加工し
て作り、太めのタコ糸で巻いて固定し、ニスで仕上げたりした。
釣り場は確か葛西橋当たりだったと思う。日本橋浜町からの交通手段が何であったか
覚えていない。釣果も記憶にない。当日は日照りが強かったのであろうひどく日焼け
したのを覚えている。半袖のシャツに半ズボン、長靴で釣りをしていたので顔と腕、
膝上15cmからひざ下30cm位が真っ赤に日焼け。次の日プールの授業が有ったとき
縞模様に日焼けした姿を見られるのが恥ずかしかったことがすごく記憶に残っている。
いま、倉敷の呼松漁港で時々ハゼ釣りをしているのを見かけるが、そのたびに当時の
ことを思い出す。
またまた寒波がやってきた。豪雪地帯はやりきれない気持ちだろう。幸い倉敷は
殆ど雪が積ることもなく、降ることさえ全くと言ってよいほど無いが寒さは
豪雪地帯に負けないくらいに気温が下がる。
今日も寒い中のウォーキングをしてきたが、コースに有る梅の木は確実に春が
すぐそこまで来ていることを告げている。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます