12月1日
早くも師走。年齢とともに一年が長く感じるようになる。
これはジャネーの法則と言うらしい。
とにかく速い。日本の男の平均余命は自分の年齢の場合あと15年。
反対に、15年前は何をしていたかを振り返ると、ついこの間のことのようであり
「あと、そんな短い期間しか生きないのか」と焦ってしまう。
あと15年なのだから、しっかり楽しまなくては。
今日も「くらしきまち歩き、さと歩き」のマップを基にウォーキング。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/09/8b05aeb08cc6c055ff5896342f2eaafc.jpg)
今回は「呼松」。このコースは会社勤務の時に歩いて通った道がほとんどであり
懐かしさを感じながらのウォーキング。昔出会ったおばあさんと偶然出会い、
声を掛けたところ、覚えていてくれて、しばらく昔話を。
あれから10年。ここでも時の速さを実感。
瀬戸内海有数の漁港であった昔をしのばせる通りは狭く、入り組んでいる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/fa/e699d916030dce6ba2943368ba1f6a57.jpg)
昭和10年ごろ建てられたという旧呼松郵便局。
平成26年10月に閉鎖されたが今は昭和レトロの雰囲気が写真愛好家の名スポット
になっているとか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/73/5da30b45a3f462fa36e84cf135fed3c1.jpg)
呼松港
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/f3/6235ab0e1ea8e64b7f8d237779d17598.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/1c/9755e3215978478948f7373471200806.jpg)
2時間弱のウォーキング。会社通勤時代には通らなかった道の町並みを楽しめるコース
であった。
早くも師走。年齢とともに一年が長く感じるようになる。
これはジャネーの法則と言うらしい。
とにかく速い。日本の男の平均余命は自分の年齢の場合あと15年。
反対に、15年前は何をしていたかを振り返ると、ついこの間のことのようであり
「あと、そんな短い期間しか生きないのか」と焦ってしまう。
あと15年なのだから、しっかり楽しまなくては。
今日も「くらしきまち歩き、さと歩き」のマップを基にウォーキング。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/09/8b05aeb08cc6c055ff5896342f2eaafc.jpg)
今回は「呼松」。このコースは会社勤務の時に歩いて通った道がほとんどであり
懐かしさを感じながらのウォーキング。昔出会ったおばあさんと偶然出会い、
声を掛けたところ、覚えていてくれて、しばらく昔話を。
あれから10年。ここでも時の速さを実感。
瀬戸内海有数の漁港であった昔をしのばせる通りは狭く、入り組んでいる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/fa/e699d916030dce6ba2943368ba1f6a57.jpg)
昭和10年ごろ建てられたという旧呼松郵便局。
平成26年10月に閉鎖されたが今は昭和レトロの雰囲気が写真愛好家の名スポット
になっているとか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/73/5da30b45a3f462fa36e84cf135fed3c1.jpg)
呼松港
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/f3/6235ab0e1ea8e64b7f8d237779d17598.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/1c/9755e3215978478948f7373471200806.jpg)
2時間弱のウォーキング。会社通勤時代には通らなかった道の町並みを楽しめるコース
であった。
朝の陽ざしは遅いけれど夕方もいくらか伸びて来ると予報官が語っておられた。佐藤愛子さんが「九十歳 何がめでたい>と書かれているけれど80歳でいくらか共鳴することがあります。三日にあけず北西の冷たい風に首をすくめながらのブラブラ散歩、帰宅してやれやれの連発です。