元気印

毎日元気に過ごす私の出来事

糸東流修交会空手

2010-07-26 22:47:05 | 楽しみ
第61回糸東流修交会全国大会が尼崎で行われました。
小学2年生女の子と保育所年長組の男の子の孫っちが出場。
応援に行ってきました。午前中は型試合。午後は組み手試合。
幼時から壮年40歳以上男子・35歳以上女子の部まで1160名の参加です。
9コート同時進行です。
子供たちを追いかけあちらのコート、こちらのコートと移動です。
中央あたりに入場行進のボードを持ってるのが2年生の子。その一人置いて後ろのちびちゃんが(オレンジの帯)年長さんの子。

来賓には冬柴前大臣を始め多数参列。長時間の入場式もがんばってました。

51名で競われた2年生男女型のでは、おしくも3回戦で負けました。
1,2回戦は此の通り5本とも旗をとりましたが    
おちびちゃんのほうも凛々しく頑張りましたが残念

組み手では、お姉ちゃんは残念。悔し涙が出ました。

僕のほうは3位に入りました。    


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の京都

2010-07-26 17:00:58 | 趣味
24日(土)未だ祇園祭が続いてると知らずに、京都に二つの展覧会を見に出かけました。

四条は沢山の人だかり。今から祇園祭があるよと聞き私たちも見学。
先週テレビで山鉾巡行を見たのに。??と聞くと今日は神輿巡行。

お祓いをしてます。
子供みこし、青年、婦人会などの練り歩き、と皆さん汗だくになりながら、、、
                

楽しんだ後、細見美術館(初めて行きます)平安神宮の近くでした。
こじんまりしてますが、地下3階まで降りながら見るのです。
中国の小さな焼き物展「美は掌中にあり」でほんとにどうして作ったのかと思うほど繊細な焼き物が愛しく並んでます。
 新石器後期にはもうロクロがあったようです。副葬品として製作された人や動物のミニチュアで白釉、三彩、灰陶だどで作られてました。

  

バスでJR京都駅に移動して、片岡鶴太郎展です。
彼の作品展は3回目。以前はあまり好きでなかった鶴太郎でしたが作品展を見てからフアンになりました。

絵画、染色、ガラス工芸、陶芸、文、そして俳優、レスリングの審判など何でもこなせるのってすごいですよね。鶴太郎美術館も3か所あるそうです。

いつ寝てるのかしら???
    

暑さでくたくたの一日でした。




  
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする