宇治の萬福寺で開かれた現地講習会へ太極拳土曜日教室をさぼって参加した。近くの叡山電車で出町柳・京阪電車に乗り継いで中書島で乗り換える黄檗駅には1時間で着いた。
以前源氏物語講義と同じく黄龍閣で若い荒木教務部長より講話があり私は皆さんの子供さんぐらいでしょうか、と少しとまどわれながら先祖との繋がりお参りするときの心得などお話があった。
講話の後境内を案内いただいたが人数が多く時間を取られ次の講義は大幅に縮小されてしまった。
写真は大雄宝殿(だいおうほうでん)本堂です。大屋根には(まから・しゃちほこ様)と珠玉が乗っていて建物すべて通路(うろこ)まで使って龍を表しています。
中国の明朝様式をそのままに取り入れた伽藍配置になっています。
火災に遭うこともなく創建当初そのまま今日に伝えられるのはほんとに珍しいです。
今日は偶然にも開祖隠元禅師のお誕生日やそうで法要が行われていた。
この日に行き会わせるのも必然でそのような縁が有るのだそうです。(分からないけど、そうなんですか?)
広い境内はすべて左右対称に建物が並ぶがすべて回廊で繋がれ雨が降っても行き来できるようになっています。
齊堂(修行僧の食堂)前にある大きな開版(かいぱん・木魚の原型)が打ち鳴らされた、むやみに打つのではなく、これも修行の一つで気合いと静寂の姿がありました。
この後は普茶料理を頂きます。
萬福寺
以前源氏物語講義と同じく黄龍閣で若い荒木教務部長より講話があり私は皆さんの子供さんぐらいでしょうか、と少しとまどわれながら先祖との繋がりお参りするときの心得などお話があった。
講話の後境内を案内いただいたが人数が多く時間を取られ次の講義は大幅に縮小されてしまった。
写真は大雄宝殿(だいおうほうでん)本堂です。大屋根には(まから・しゃちほこ様)と珠玉が乗っていて建物すべて通路(うろこ)まで使って龍を表しています。
中国の明朝様式をそのままに取り入れた伽藍配置になっています。
火災に遭うこともなく創建当初そのまま今日に伝えられるのはほんとに珍しいです。
今日は偶然にも開祖隠元禅師のお誕生日やそうで法要が行われていた。
この日に行き会わせるのも必然でそのような縁が有るのだそうです。(分からないけど、そうなんですか?)
広い境内はすべて左右対称に建物が並ぶがすべて回廊で繋がれ雨が降っても行き来できるようになっています。
齊堂(修行僧の食堂)前にある大きな開版(かいぱん・木魚の原型)が打ち鳴らされた、むやみに打つのではなく、これも修行の一つで気合いと静寂の姿がありました。
この後は普茶料理を頂きます。
萬福寺
伽藍配置 初めて耳にする名前です。
っていうか、千鶴さんの blog からは、
無教養の私には、どれも、初めてだらけ・・・
wikipedia で調べてみました。
こうやって、お勉強するとたのしいなぁ。
何とかとどまって欲しいのですがねぇ。
私の脳は容量が少ないのかなぁ。
苦労してるんですから。
でも頑張らなくっちゃ。
この間ここのお祭りが、あって、ほんとうに、中国式の仏教のお祭りのようでした。 何で見たのか
おもいだせないの
先日、日新電機の会社所有の石村亭の見学を申し込みましたが、これまたはずれの返事がきました。抽選には縁がないわ 次は当たりますように
今月は特別拝観の時期で毎日が、予定組むのに必死です。 仕事を忘れたカナリア? なんてね
ただのさぼりです
特別拝観スケジュールの隙間に廻ることにしてますがどこかでお会いするかも知れませんね