2018年4月30日の #吉田純子氏 による #ミロス・フォアマン を悼む朝日新聞記事を読んだ。2016年には #ピーター・シェーファー も #ネヴィル・マリナー も亡くなった。そうか、「#アマデウス」は1984年の映画だ… twitter.com/i/web/status/9…
— Riki69 (@tikarato) 2018年5月8日 - 09:04
この記事に #岡田暁生氏 による「『アマデウス』を境に、クラシックのアイコンはベートーヴェン(父権の象徴)からモーツァルト(永遠の子供)になった」という指摘が引用されていた。 twitter.com/tikarato/statu…
— Riki69 (@tikarato) 2018年5月8日 - 09:12
「あのけたたましい笑い声が、歴史的なパラダイム転換をして起こし、高みに鎮座する芸術が今の時代を生きる私たちの手の中にすとんと落ちてきたのだと」。 「#アマデウス」 1984 twitter.com/tikarato/statu…
— Riki69 (@tikarato) 2018年5月8日 - 09:16
「#アマデウス 」の中で最も印象的なのはモーツァルトの下卑た「あのけたたましい笑い声」だろう。
— Riki69 (@tikarato) 2018年5月8日 - 09:44
それとモーツァルトを責めてくるようなあの夜の女王のアリアなど。
これらは、かなりわかりやすいものだった。天才と秀才との間には越えがたいものがあるというのも明快な図式そのものだった。
とは言え、「特定の人物に共感を集めてゆく手法をとらず、揺れ動く2人の『関係』にもっぱら焦点を当て続けた」と追悼記事は書いている。
— Riki69 (@tikarato) 2018年5月8日 - 09:49
天才には聖なるものと俗なるものとがしばしば混在する。だが秀才はそのような混在はない、らしい。秀才たる優等生は人間世界の人だから、という解釈だ。
— Riki69 (@tikarato) 2018年5月8日 - 10:13
高級官僚は秀才タイプの人たちと言われる。が、総理とか大臣と呼ばれている人が天才タイプなわけではない。そんなオーラを探し求めているようだが
#黙秘権 がなぜ認められているのかという記事は興味深かった。 #根本信義教授 は言う。「有罪を立証するのは検察官。被疑者が何かをしゃべらないといけないとなると、被疑者自身が自分で無罪を証明しないといけないということになり、立証責任が逆転してしまう。」4月30日の朝日新聞より
— Riki69 (@tikarato) 2018年5月8日 - 10:35
LPレコードからCDに変わった頃、記録は明瞭な形で永遠に保存されると多くの人々が信じていたが、今やデジタルデータは思いのほか簡単に消失するということが、共通認識となりつつある。公的な図書館でも電子資料のデータが読み出せなくなっているなどの問題が発覚している。
— Riki69 (@tikarato) 2018年5月8日 - 10:46
今、銀行は紙の通帳をなくそうとしている。預金通帳など、10年間放置しても、取引記録が失われることはなかったが、今後どういうことになるのだろう。今技術者たちは100年以上のデータ保存を研究しているという段階。紙なら1000年単位の保… twitter.com/i/web/status/9…
— Riki69 (@tikarato) 2018年5月8日 - 11:02
今まで偉い人がダメと言ってきたから自分もダメと言ってきたのに、今度は偉い人がやると言い出したら自分もやると言う。恥じらいもためらいもない。露骨な追随姿勢を見せても大丈夫、安心、責任取る必要ない。これ以上ない偉い人が言っているんだから。確かにこんなふうにして出世してきた人はいる。
— Riki69 (@tikarato) 2018年5月8日 - 12:25
宇佐美圭司氏の作品が廃棄されたとのことである。 twitter.com/hahaguma/statu…
— Riki69 (@tikarato) 2018年5月8日 - 12:53
一枚剥がせば、エリートという自意識から逃れられない人たちによる非現実的なエクスキューズ… bijutsutecho.com/insight/14880/
— Riki69 (@tikarato) 2018年5月8日 - 20:43
「すべてが自分の思った通りになれば、結局、自分が思っている程度の人間にしかなれません。思った通りにならないからこそ、時々思いがけない試練がやって来るからこそ、自分の想像をはるかに越えて成長することができるのです。」
— 片柳弘史 (@hiroshisj) 2018年5月7日 - 20:38
『こころの深呼… twitter.com/i/web/status/9…